【スピーチ】原稿作成で大切にしたいこと | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式に特化したスピーチレッスンを

している私。

 

 

受講者さまにとって、スピーチに対する感覚が

少しでも前向きになるようにあれやこれやと

知恵を絞りながら、それぞれの受講者さまに

合わせたアドバイスをしています。

 

 

中でも、スピーチの一番基礎となり、

一番大切なものが【原稿】です。

 

 

原稿は、

「一言一句違わぬように

 スピーチするためのツール」

ではなく、緊張の場面でも自分らしく

想いを伝えるための味方となる存在。

 

 

だからこそ、原稿の準備の仕方って

すごい大切なんですよ~。

 

 

前置きが長くなりましたが、今日は

【スピーチ原稿作成で大切にしたいこと】

について綴っていきますね。

 

image

 

それは・・・

【話し言葉で用意する】

ということなんです。

 

 

《原稿=書き言葉》になりますよね。

 

 

もちろん、それでも間違いはないんですが、

書き言葉では感情を込める文章には

なりにくいんですよね。

 

 

ちなみに、

私たちが日常的に使っている言葉。

 

 

会話する時・・・話し言葉(口語)

文章にする時・・・書き言葉(文語)

 

 

大きくわけてこの2種類を使い分けています。

 

 

スピーチの際に話し言葉がいい理由としては、

こんなことがあげられます。

 

・一文が短い

 

・方言などが混ざることがある

 

・やわらかい表現や感嘆詞が使われる

 

・直感的に聴き手が理解しやすい

 

・話しやすい

 

 

具体例があるとさらにわかりやすいですね。

 

 

例えば・・・

 

話し言葉/どっち  書き言葉/どちら

 

話し言葉/ちゃんと 書き言葉/きちんと

 

話し言葉/いっぱい 書き言葉/多く・多分

 

 

とはいえ、最初から話したい内容を

話し言葉にして原稿を用意するというのも

中々至難の業です。

 

image

 

そこでおススメなのは、

 

・一旦書き言葉で原稿を用意する

 

・書き上げたものを読みながら、

 話し言葉として自然な言い回しに変えていく

 

 

こんなプロセスを経ていくと、

いいのではないでしょうか。

 

 

より、感情や想いを込めて言葉を届ける

スピーチにするために、

準備の段階でできるちょっとした工夫を

ご紹介してみました。

 

 

必要な方に拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチ関連記事》リボンスピーチをする前に緊張を和らげる方法
リボン緊張する時ほどやっておいた方がよいこと
リボン司会者直伝!人前で話すときに緊張を解く方法

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram