新郎・新婦さんのことをよく知る
友人からのスピーチ。
披露宴の進行でこの友人スピーチが
組み込まれるのは、
披露宴の中盤が多いんです。
シーンと静まり返って、
緊張感に包まれた披露宴開始直後から
打って変わって、
ゲストも食事やお酒を楽しんでいる最中に
友人スピーチというタイミングになります。
実は、新郎・新婦さんの中には、
友人スピーチの前にゲストが注目
してくれないのでは・・・と、
心配されている方もいるんです。
『どうせならゲストに注目してもらって
しっかりスピーチを聴いてもらいたい』
こういう強い希望を持つ新郎新婦さんへ、
私がおススメしている方法。
【友人スピーチ・ゲストの注目を集める方法】
と題して、今日はご紹介しますね。
その方法は・・・
《新郎・新婦さん自身で友人の紹介をする》
という方法です。
友人スピーチの前には、
司会者が紹介をするのが一般的です。
ただ、すぐにゲストがスピーチを始める
友人に注目してもらいにくいのも現状です。
ちなみに、
私が友人スピーチをする予定の受講者さまが
スピーチレッスンを受講された際。
スピーチ前に会場がざわついて
注目してもらえない時は、
『すぐに話し始めない』
ということをお伝えしています。
※コレ↑結構効果的なんですよ~
そこで、おススメしたいのが、
《新郎・新婦さん自身で友人の紹介をする》
という方法なんです。
そう!一旦披露宴の主役がマイクを持って
話し始めることで、
一気にゲストの注目が集まるんです。
ゲストは、司会者の話よりも、
新郎・新婦さんの話の方が格段に
耳を傾けてくれるんですよね~
(悲しいけど、現実です・笑)
司会者が、
新郎・新婦さんとの関係性を紹介するのは
あくまでも「第三者視点」ですが、
新郎・新婦さんが紹介することで
「主役からの視点」に変わります。
ただ、中には
「ただでさえ、ウェルカムスピーチや謝辞で
頭がいっぱいで、それ以外のことを
自分でマイクを持って話すのは苦手です。」
とおっしゃる方もいます。
なのであくまでも、
「友人の紹介を自分でするのが苦でなければ・・・」
という方への提案にはなるんですけどね。
新郎・新婦さんからの紹介は、
例えばこんな感じです。
もうね、↑の一言が司会者ではなく、
主役の新郎・新婦さんからあるだけで
ゲストの注目度合いが一気に増します!
そしてスピーチをしてくれる友人にも
メリットがあります。
歓談でざわついていた会場も
主役である新郎・新婦さんからの紹介で
落ち着いてゲストも話を聴く準備が整います。
私はこの方法、
人前で話すのが苦手じゃないことを
さり気なく打合せの中で判断しながら、
いけそうな新郎・新婦さんには
サラッと提案しちゃってます。
ということで今日のまとめです。
【友人スピーチ・ゲストの注目を集める方法】
それは、
《新郎・新婦さん自身で友人の紹介をする》
でした。
大切な友人のスピーチをゲストに聴いてもらいたい、
そんな想いを持っている新郎・新婦さんに
おススメの方法ですよ~。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。