結婚式のスピーチ準備で一番最初にするといいこと | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

突然ですが・・・

あなたが友人の結婚式でスピーチを

依頼されました。

 

 

何から準備しますか?

 

 

恐らく一番最初に思いつく準備は、

『スピーチ原稿を書く』ですかね?

 

 

もちろん、それも間違いではありません。

 

 

結婚式に特化したスピーチレッスンを

している私が、個人的に思う

『スピーチ原稿を書く』前に

【一番最初にするといいこと】

について綴ってみますね。

 

 

『スピーチ原稿を書く』

その前にするといいこと。

 

 

それは・・・

【聞き手は何を聞きたいのかを考えること】

だと私は強く思います。

 

 

この視点を考えずにいきなり原稿を書くと、

『自分が何を言いたいか』という、

聞き手視点ではなく、

『自分の言いたいこと』視点の

原稿が出来上がります。

 

image

 

私ね、

結婚式で多くのスピーチを聴いてきて

しみじみ思うんですよ。

 

 

スピーチに耳を傾ける人が、

「友人スピーチで聞き手は何を聴きたいのか」

という視点で話す内容を練り上げると、

それはちゃんと伝わるということ。

 

 

先日、新郎さんの友人がこの視点を

すごく理解されているいいスピーチを

していたんですよ。

 

 

この新郎さん。

学生時代ラグビーをやっていて、

かなりガタイがよく

しかも顔もちょっとコワモテ。

 

 

でも話をしてみると、

明るくてユーモアたっぷりで

しかも細かいことにも気が付く

優しさのある方なんです。

 

 

中学時代からの付き合いであるこの友人は、

そんな新郎さんの人柄を誰よりも

知っている存在。

 

 

スピーチの内容も、

新郎さんのことをあまりよく知らない

新婦さんの親族や友人にも、

その魅力が伝わるエピソードが

盛り込まれていたんです。

 

image

 

これは私の想像ですが・・・

きっとこの方、

【聞き手は何を聞きたいのか】

を一番に考えてスピーチ原稿を

準備されたんだと思うんです。

 

 

結果的には、

新郎さんの人柄が伝わる

印象的な友人スピーチでした。

 

 

ということで、今日のまとめです。

 

 

結婚式のスピーチ準備で

一番最初にするといいこと、

それは

【聞き手は何を聞きたいのかを考えること】

 

 

こういう視点を持つと、

印象的でオリジナリティに溢れた

スピーチが準備できますよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチお悩み相談室》リボン話の途中で「えー」「あー」は言わない方がいいの?
リボン声が小さいんです・・・
リボン原稿って書いた方がいいの?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram