【スピーチお悩み相談】どんな練習をしたらいいですか? | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

スピーチに関しての質問を

色々受けている私が、

不定期でお届けしている

【スピーチお悩み相談室】

 

 

今日は、

「どんな練習をしたらいいですか?」

と題して綴っていきますね。

 

image

 

スピーチレッスンをしている私が、

受講者さまに伝えている

2つのポイント。

 

 

早速ご紹介しましょう!

 

 

①必ず声に出して練習

 

ついつい、準備した原稿を見ながら、

頭の中で読むだけ・・・

という準備をしちゃいがちです。

 

でもね、やっぱり

「声に出す」という行為を

練習の段階でしておかないと、

かなりの高確率で本番は

違ったものになります。

 

 

練習は、間違いや失敗を

繰り返せることのできる

いわばチャンスの時間。

 

 

練習をしている間に、

「うまく言えないところ」や

「言い間違うところ」

は何回も繰り返して起きるもの。

 

 

でも・・・

声に出す練習を繰り返していくと、

本当に見違えるほど上達します。

 

 

そして、もう一つ嬉しいおまけが

あるんです。

 

 

それは、

「気持ちに余裕が生まれる」

ということ。

 

 

何度も声に出して繰り返し

練習することによって、

どんどん「自分の言葉」として

届けることができるようになります。

 

 

かつ、練習をしてきた時間が

必ずお守りのように

味方になってくれて、

「気持ちに余裕が生まれる」

ということにつながります。

 

image

 

 

②話している姿を録画して観る

 

「自分の話している様子を

 観るなんて、嫌です」

スピーチレッスンでこの提案をすると、

結構な確率で受講者さまから

こういう声があがります。

 

 

ですよね、ですよね。

 

 

自分の姿、

さらには声を客観視するなんて、

むちゃくちゃ恥ずかしいですよね。

 

 

でもね、これをすることで、

・姿勢

・声の抑揚

・顔の表情

といった、

非言語コミュニケーション

において、

「自分が聞き手にどう見えるのか」

を確認することができるんです。

 

 

ただ声に出して練習をするだけより、

話している様子を録画して観る

ことをプラスすると、

上達度合いがグーンと増しますよ!

 

image

 

いかがでしたか?

 

 

私が伝えるスピーチ練習方法は、

魔法のような手法でもなく、

楽ができる方法でもなく、

期待はずれかもしれませんね。

 

 

でも・・・

本当に騙されたと思って、

やってみてください!

 

 

これまで、私がスピーチレッスンで

関わってきた受講者さまも、

地道にこの練習方法を実践したことで

「聞き手の心に届くスピーチ」

ができているので、実証済です。

 

 

ということで今日のまとめです。

 

 

スピーチの練習は、

①必ず声に出して練習

②話している姿を録画して観る

 

 

たくさんのことをしなくても

全然いいので、

せめてこの2つだけでも

ぜひぜひ実践してみてくださいね。

 

 

必要な方に届くと嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチお悩み相談室》リボン話の途中で「えー」「あー」は言わない方がいいの?
リボン声が小さいんです・・・
リボン原稿って書いた方がいいの?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram