結婚式の謝辞って誰がするもの? | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

今日のタイトルは、

以前打合せをした際に新婦さんから

聞かれた質問なんです。

 

 

結婚式って、結構色々な慣習が

あったりするんですが、

新郎・新婦さんにとっては

わからないこともちょいちょい

出てくるんですよね~。

 

 

ということで今日は、

結婚式の謝辞について、

・誰がするものなのか

・基本構成

について綴っていきますね。

 

image

 

 

謝辞って誰がするもの?

 

謝辞とは・・・

結婚式に参列してくれたゲストへの

感謝の気持ちを伝えるスピーチ

のことを指します。

 

 

結婚式における謝辞は、

招待状の差出人が述べるのが

慣習だったんです。

 

 

・招待状の差出人が

 両親の場合

 新郎父

 

・招待状の差出人が 

 新郎・新婦の場合

 →新郎OR新郎・新婦

 

・招待状の差出人が

 新郎・新婦と親の連名 

 新郎

 

 

以前は、新郎お父様が

謝辞を述べるというケースが

多かったんですが、

最近では

新郎お父様の後に新郎さんが

謝辞を述べるというケースが

かなり増えています。

 

 

とはいえ、

最近は形式にとらわれずに、

新郎・新婦さんの意向を

重視することも多いんです。

 

 

だからこそ、新郎お父様にも

「スピーチの負担を負わせず

結婚式を楽しんでほしい!」

という想いから、

新郎さんが両家を代表して

謝辞を述べる

というケースも珍しくないんですよ~。

 

image

 

 

謝辞の基本構成

 

謝辞は基本的に3部構成準備すると、

とってもスマートです!

 

①前文:あいさつとお礼

 

②本題:これまでのエピソード、

       結婚式当日に感じたこと

 

③結び:今後の抱負、

       お願い、結びのあいさつ

 

 

謝辞を誰が述べるにしても、

この基本構成は一緒です。

 

 

ある程度の形式はあるものの、

特に新郎謝辞に

ぜひ組み込んでもらいたいもの。

 

 

それが・・・本題部分に

・結婚に至るまでの

 エピソード

 

・両親との思い出

 

・結婚式当日に感じたこと

 

これらを盛り込むとより一層

謝辞が印象的なものになります!

 

 

私個人の想いなんですが、

まさにこういった内容を

盛り込むことこそが、

例文を凌駕する謝辞になる

と思うんですよね~。

 

 

ということで今日は、

【謝辞って誰がするもの?】

と題して謝辞の基本構成と併せて

あれこれ綴ってみました。

 

 

今日綴ったことを、プロの編集者さんが

よりわかりやすくまとめてくださった

ゼクシィのおススメ記事があります!

 

 右[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

 右【面倒くさがりの彼へ最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

 

 

微力ながら《監修》という形で、

私もお手伝いしております。

 

 

これから結婚式という新郎さんに、

ぜひぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

 

 

結婚式は、

新郎・新婦さんの幸せの誓いを

集ってくれたゲストに見届けてもらい、

これからも末永いお付き合いと共に

二人を見守ってほしいということを

お願いする大切な場になります。

 

 

謝辞を誰がするにしても、

そんな想いを話して自身の言葉が

ほんの少しでも入っているだけで、

ゲストには十分すぎるほど印象的な

謝辞になりますよ~。

 

 

ちなみに・・・謝辞に関して

・結婚に至るまでの

 エピソードのまとめ方

・例文にはない想いの込め方

こんなことにお困りの新郎さんは、

右結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチ

へどうぞ~。
 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《新郎・新婦さん向けスピーチお役立ち記事》リボンウェルカムスピーチ~これを伝えるとよい大切なポイント
リボン新郎・新婦さんがスピーチで大切にしたいこと
リボンスピーチで原稿を見る際に不要な一言

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram