最近は披露宴の途中で衣装を変えず、
ウェディングドレス1着のみで過ごす
新婦さんも増えているんです。
そんな選択をした新婦さんは、
「ゲストと過ごす時間を大切にしたい」
という理由を話す方も多いんですよ~。
ということで今日は、
【結婚式における お色直し・中座の話】
と題して綴っていきますね。
日本の結婚式におけるお色直しの
起源は奈良時代。
当時は結婚したら、
3日間白無垢を着続けて、
4日目になったら色打掛を着るのが
習慣だったそうです。
それを経て、
相手の家に染まった
ということで嫁入りが認められました。
その慣習が簡略化されて、
披露宴の途中で衣装を変える
ということが、今のお色直しの
はじまりとも言われているそうです。
ちなみに・・・
ガラリと印象の変わるお色直し
といえば、
ウェディングドレス
↓
和装
は、とてもインパクトがあり、
私個人的におススメなお色直しです。
入場の際ゲストも興奮気味に
喜んで迎えてくれますよ~。
最近の結婚式では、
新婦さんが1着の衣装のままで、
挙式から披露宴お開きまで過ごす
という方も珍しくなくなってきました。
理由は本当に様々。
・ゲストと過ごす時間を大切にしたい
・カラードレスにかける費用を、
ゲストへのおもてなしの費用に充てたい
・和装の前撮りをして、その写真を
ウェルカムスペースに用意する
お色直しをされない理由として、
これらの話をよく聞きます。
お色直しをせず中座もしないとなると、
準備を整えて挙式~披露宴お開きまで
約半日近く何かと緊張の時間が続きます。
新郎さんは比較的トイレにササッと
いけますが、新婦さんはなかなか
そうもいきません。
そんなことから衣装はそのままで、
ヘアスタイルやブーケ等を変えるだけの
中座を取り入れることで、
そこでトイレにいくこともできたり、
ホッと一息つくこともできたりします。
ちょっとした小休止として中座の時間を
取ることで、ゲストもその合間にトイレに
行けたり、ゲスト同士の歓談の時間を
過ごしてもらえたりと、色々なメリットが
あるんですよ。
お色直しの由来や、
最近のお色直し・中座事情を
お話をしましたが、
結婚式において厳密に
「こうしなければならない」
という決まりはありません。
新郎・新婦さんが本当に希望することが
結婚式における最良の選択だと、
色々な新郎・新婦さんのお手伝いをして
しみじみと思います。
色々な選択肢があるからこそ、
ご自身で納得のいくお色直しが
できるといいですよね。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。