(後編・静岡県49日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


前編・静岡県49日目↓の続き記事です。

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12875426677.html


後編・静岡県49日目。


外の自販機近くで、ザッグの外側に名前型アクセサリーを付けてから、「熱海展望台」にあるベンチに座ってパンを食べてました。

12:48分頃、左へ進んで「熱海 天空のホテル Mujuan」前の登り坂を通って行きました↓

「ブルーシー熱海」の駐車場から見た「熱海城」↓

汗だく驚きになりながら、「熱海市網代」の海岸を眺めて登って行きました↓
坂道を進んで「妙法寺 仏舎利塔」へ目指して行きました↓

妙法寺 仏舎利塔入口↓

疲れで足が少しガクガクしながらも階段を登って行くと、「妙法寺 仏舎利塔」にやって来ました!
仏舎利塔とは、お釈迦さま(ゴータマ・シッダルタ)の遺骨(舎利)を収めてある塔です。 

仏教はインドが発祥の地であり、インドの仏塔を模して建てられているため、インドのタージ・マハルに少し似ています。
↑の左側のテーブル?にザッグを置いて少し休憩してから、仏舎利塔前で参拝しました。

その後、右周りで仏舎利塔の壁を見て回った↓

「熱海市熱海」の街並み↓


「網代」側↓

すぐ近くの「妙法寺 熱海道場」前へ行った↓
↑の前から見えた「初島」↓

仏舎利塔入口に戻ってから、右側の下り坂を進んで行きました↓
結構急高配で、下るのも一苦労です無気力

「静岡県熱海市桜木町」の坂道から見た熱海市街。
「熱海市桜木町25」の坂道を真っ直ぐ行くと、「今宮神社」に来ました。
「今宮神社社叢」↓

「今宮神社のイチョウ」(右側)↓

「今宮神社」本殿で参拝後、本殿左後ろにある御神木の今宮大楠へ行きました↓



御神木前で参拝した後、授与所で御守りを購入して去ろうとした時に、授与所の方がお茶をくれました↓
差し入れありがとうございます。

神木の楠がある入口を出て、「熱海市立第二小学校」の角を左へ進んだ↓

「米倉金物 資材部」↑前➟「熱海第一交通(株)」↓の先を左へ進んだ。
「海蔵寺」➟「双柿舎」➟「atami onsen guesthouse nagomi」前を通って県道11号に出て、「静岡地方法務局 熱海出張所」左横を通った↓
線路下から県道20号に出て右へ進んだ↓
「熱海市梅園町」
真っ直ぐ行くと、「來宮神社」(きのみや)にやって来ました。
写さないようにしてるけど、参拝客がかなりいました。

参道少し進んで右側にある「來宮神社の第二大楠」↓


空洞が大きい樹齢1300年以上の大楠でした。

参拝客が多い為、拝殿は上側だけ写しました。
拝殿左脇通って行くと、本州で一番大きな楠の木「來宮神社 大楠」前にやって来た↓

日本最樹齢(2100年以上)でもあります。

因みに、来宮神社の創建が1300年前です。

右周りに見てみた。

↑の後ろ側に流れてる川↓

高さ約26メートル、幹の胴回りは約23.9メートルあって、生命力の強さを感じられました。


隣の「茶寮 五色の杜」近くに展望台があるけれど、観光客が並び待ちしてたので、展望台の左下から見納めに撮りました↓



授与所で御守りを購入した後、拝殿右側↓の「來宮弁財天(摂社)」で参拝してから神社を出ました。

神社前の線路下を通って、「しゃぶ葉 熱海店」前を左へ進んだ↓


ここにも天然記念物の大楠がありました

「湯前神社」で参拝後、少し先の「熱海七湯 大湯間歇泉」から間欠泉出ている所を見ました↓

明治時代以前は有名な間歇泉でしたが、次第に自然には出なくなり、昭和37年に人工的に噴出する間歇泉として整備され、市の文化財として保存し現在に至ってますとの事です。

間歇泉から下って「ファミリーマート 熱海本町商店街店」で買い物してから、「御成橋」を渡って「うまい鮨勘 熱海支店」前に来た↓
近くの“ゲオ熱海店”の左側↓の階段登って行くと、「bnb+ Atami Resort 熱海店」にやって来ました。

料金は3100円で、寝れる場所は狭いけど、シャワー付きで宿泊者が自分含めて2人だけだったから五月蝿く無く格安ホテルにしては良かったです。

11/17日は、「bnb+ Atami Resort 熱海店」内で過ごしていました。

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。