(後編・静岡県47日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


前編・静岡県47日目の続き記事です↓

後編・静岡県47日目。
「いがいが根駐車場」から自然研究遊歩道を歩いて行きました↓
海岸へ行くと「いがいが根 ハイキングコース」に来ました↓
溶岩の表面が冷えて固まってできた殻が、後から流れてくる溶岩に押されてバラバラに砕かれて、トゲのような岩が沢山出来た場所が「いがいが根」です。

↑の前側「マル根」↓
↑の左側「いがいが根」↓
↑の左側にある「くじら岩」↓
鯨の腹のような線があります。
↑付近の岩は、“溶岩の肉”と思えるぐらいの見た目でした↓

隣の「カンノンガ根」で釣り人を見かけた↓
↑の左のハイキングコースを進んで行きました↓
狭くて歩きづらい上に、時々尖った石がありました。
途中で「二丁」の亀裂を見に行った↓


↑の右側↓
↑の右側↓
結構深くて、落ちたら終わるなと思った。

ハイキングコースの道中↓
キク科の植物の花が良く見られた↑
途中で「灯明台」に寄って、「俎岩」を見に行った↓
↓の先端下が「俎岩」
↑の左側↓

ハイキングコースを下って行くと、「蓮着寺奥の院」に来ました↓

蓮着寺奥の院付近で見た俎岩↓
参拝後、蓮着寺へ行く途中で「石喰いモチノキ」を見に行った↓
↑の左側↓
後ろ側↓
名前通り、石を咥えている面白いモチの木でした。

そこから少し行くと、「蓮着寺」にやって来ました↓
階段登って右側にある天然記念物の「蓮着寺のヤマモモ」↓


↑の左側↓
樹齢1000年以上のかなり大きなヤマモモの樹でした。

一突き100円で「成就の鐘」を鳴らしてから、隣の「三十番神堂」でボケ封じの仏様にお祈りしました↓


「日蓮大聖人 俎岩上尊像」。

「蓮着寺 本堂」
本堂で参拝後、御守りを2つ買ってから「袈裟懸けの松」前へ行きました。

「袈裟懸けの松」↑
↑から左へ道なりに進んで行きました↓
しばらく海岸付近の道路を行くと、「伊豆 城ヶ崎公園~吊橋駐車場」に来ました↓
「門脇崎」(かどわきざき)へ向かって行った↓
↑の左側↓

出来る限り写さない様にしてるけど、外国人観光客が結構多かった。

登れる灯台の「門脇埼灯台」を登ってみた↓


ザッグを背負いながら85段を登るのは結構キツかった驚き
門脇崎灯台からの眺め↓「つばくろ島」側

「門脇崎」↓

やって来た方向↓
↑の右側↓
窓があるのが残念だけど、中々眺めは良いです。

灯台を出て、門脇崎の先端へ行きました↓
「城ケ崎の碑」↓
ここもいがいが根と同様、トゲトゲした岩場です。

↑の右側↓

「門脇埼」先端からの眺め↓
↑の左側で釣りをしていた方がいた↓
どうやら一匹しか釣れなかったです。 
↑の左側↓
↑の左部分の拡大写真↓
赤茶色でザラザラしていて、溶岩が固まった岩だと良く分かる。

門脇埼灯台前を右へ進んだ↓
↓アジア系の観光客が沢山いた。
「門脇吊橋」の右側↓

「カドカケ」↓
「城ヶ崎海岸」表示場所↓
観光客が多くて↑の先へは行かなかった。

「かどかけ」のつけ根↓
↑左側↓
誰かが石を積み上げた所↓

↑「モズガ根」↓

モズガ根近くの「休憩所」でパンを食べていた↓

「黒船防備砲台跡」へ行こうとしたけれど、遊歩道を綺麗にする工事で行けなかった↓
「ステラハウス」付近の道路へ出て、右へ進んだ↓
途中で見かけた“エンゼルトランペット”↓

「富戸港」沿いを通って行きました↓

「イサナリゾート」前↓

県道109号の道中から見た「富戸漁港」↓
↑の左側↓

「日吉クリニック」付近↓

バス停「富戸」前↓

「オーシャンビュー伊豆城ケ崎」前↓

「伊東市立富戸小学校」から先の県道109号を進んで行きました↓
道の周りは木々が並んでいて、海岸近くは「川奈ホテルゴルフコース 富士コース」になっています。

しばらく道なりに歩いて行くと、バス停「川奈ホテル」にやって来ました。
11/15日は、川奈ホテル前のバス停の待合所にテントを張って過ごしていました。

今回のルート↓

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。