どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
前編・静岡県47日目の続き記事です↓
後編・静岡県47日目。

「いがいが根駐車場」から自然研究遊歩道を歩いて行きました↓

海岸へ行くと「いがいが根 ハイキングコース」に来ました↓

↓

↓


↑の前側「マル根」↓

↑の左側「いがいが根」↓

↑の左側にある「くじら岩」↓

↓

↓

鯨の腹のような線があります。

↑付近の岩は、“溶岩の肉”と思えるぐらいの見た目でした↓

隣の「カンノンガ根」で釣り人を見かけた↓

↑の左のハイキングコースを進んで行きました↓

狭くて歩きづらい上に、時々尖った石がありました。

↓

途中で「二丁」の亀裂を見に行った↓



↑の右側↓

↑の右側↓

↓

↓

結構深くて、落ちたら終わるなと思った。
ハイキングコースの道中↓

↓

キク科の植物の花が良く見られた↑

途中で「灯明台」に寄って、「俎岩」を見に行った↓

↓の先端下が「俎岩」

↑の左側↓


ハイキングコースを下って行くと、「蓮着寺奥の院」に来ました↓


蓮着寺奥の院付近で見た俎岩↓

参拝後、蓮着寺へ行く途中で「石喰いモチノキ」を見に行った↓

↓

↓

↑の左側↓

後ろ側↓

名前通り、石を咥えている面白いモチの木でした。
そこから少し行くと、「蓮着寺」にやって来ました↓

階段登って右側にある天然記念物の「蓮着寺のヤマモモ」↓



↑の左側↓

樹齢1000年以上のかなり大きなヤマモモの樹でした。

一突き100円で「成就の鐘」を鳴らしてから、隣の「三十番神堂」でボケ封じの仏様にお祈りしました↓


「日蓮大聖人 俎岩上尊像」。

「蓮着寺 本堂」

本堂で参拝後、御守りを2つ買ってから「袈裟懸けの松」前へ行きました。


「袈裟懸けの松」↑

↑から左へ道なりに進んで行きました↓

↓

しばらく海岸付近の道路を行くと、「伊豆 城ヶ崎公園~吊橋駐車場」に来ました↓

↑

「門脇崎」(かどわきざき)へ向かって行った↓

↑の左側↓

出来る限り写さない様にしてるけど、外国人観光客が結構多かった。

登れる灯台の「門脇埼灯台」を登ってみた↓


ザッグを背負いながら85段を登るのは結構キツかった


門脇崎灯台からの眺め↓「つばくろ島」側

「門脇崎」↓

やって来た方向↓

↑の右側↓

窓があるのが残念だけど、中々眺めは良いです。

灯台を出て、門脇崎の先端へ行きました↓

↓

「城ケ崎の碑」↓

↓

ここもいがいが根と同様、トゲトゲした岩場です。

↓
以上
------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。