(愛知県8日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


愛知県8日目は、「神宮東公園」から「東海市」に向かって行きました。

「神宮東公園北側エリア」の遊具付近のベンチ前に張ったテントを片付けた後、ザックの中を見てみたら、非常食として入れていた缶詰めが、ザックに詰めた荷物に押し潰されてひしゃげていた関係で中身の汁が出てしまっていた・・・ガーン

持参したトイレットペーパーで拭き取った後、雨靴を折り畳んでザックの中に入れたり、調子が悪くなったヘッドライトを近くのコンビニで処分したりしていたら、11時過ぎていた。

「修景池」にいた鴨達。

11:28分頃、「神宮東公園南側エリア」の「噴水広場」付近を通って行きました。

豆田町線を進んで行くと、「松亀屋」の所に来てから右へ曲がって行きました。

真っ直ぐ行くと、「いいねマルシェ」前に来て、マルシェの中にある100円ショップでスマホのストラップとチェーンを買いました。

その後、歩道橋を渡って道路反対側にある「田光八幡社」にやって来ました。

本殿前で参拝した後、「和合の木」の周りを七周半してから参拝しました。



次に、黒龍様が宿るという御神木のムクノキの前でお参りしました。


神社を出た後、マルシェの前に行って右へ進んで行きました。

↓の「牛巻」交差点の角にある「ファミリーマート 瑞穂牛巻町店」で、しばらく休憩してから茶屋ヶ坂牛巻線を進みました。

「神宮東橋」↑の前から左へ曲がり、新堀川を沿って行きました。

「ヤマゼンロジスティクス ロジス名古屋」付近の踏み切りで、左右から貨物列車が通るのを見た。

天井が低い「熱田伝馬橋」の下側を通った。

途中で「熱田橋」を渡って左へ進みました。
進行方向の右側から見た新堀川↑

熱田橋を左へ曲がった所↓の図書新宮坂町大1号線の道中。

「名古屋工学院専門学校 高等課程」前。

1号線から「内田橋北」の歩道橋を渡って、再び「宮の渡し公園」に来ました。


以前は夜中に来たので、明るい内に見たいと思ったからです。
「時の鐘」↑
「熱田湊常夜灯」と「七里の渡し船着場跡」↓

↑の看板をTORQUE06撮ろうとしたら、熱を感知したのでアプリを閉じますと、表示が出て撮ることが出来なかったので、以前から使用していたTORQUE 5Gで撮りました。

TORQUE 06は5Gに比べると耐久性と耐熱性が低いので、昼間は5Gを使う事にしました。

七里の渡し船着場跡から見た「㈱ダイイチ 名古屋店(海蔵)」側↑と、「時の鐘」側↓

「宮の渡し桟橋待合所」の自販機でドデカミンを買って飲んでから、「インターネットカフェ 亜熱帯 内田橋店」前の県道225号を進んで行きました。

「愛知トヨタ 南陽通店」付近。

「ケンタッキーフライドチキン南陽通り店」↑前のカーネルおじさんを見て、三重県のマクドナルドでベンチに座ったドナルドと記念撮影したのを思い出したので、カーネルおじさんの隣に立って記念撮影をした↓

「あみやき亭Plus 木場店」前↓付近の「ファミリーマート 南陽通六丁目店」で少し休憩してから、県道225号を進みました。

「㈱ナスカ」前から「港区竜宮町」の歩道橋を渡りました。

歩道橋付近の「東橋」から見た、海側の山崎川↓

↑の反対側↓


「三菱重工業㈱ 名古屋航空宇宙システム製作所 第2中門」前の県道55号を進んで行きました。

「開橋」から見た、海側の大江川↓
↑の反対側↓

「船見料金所」付近の「港区船見町」の道中。
名古屋高速4号線東海線の周りは、自動車やエネルギー関連の施設や工場が沢山ある関係か、大型トラックがよく見られた。
「天白(てんぱく)大橋」↑から見た、「東山物流㈱ 船見デポ」側の天白川↓

天白大橋を渡って行くと、「東海市新宝町」にやって来ました。


道なりに進む途中で、「三和実業㈱」前の「新宝町」交差点の歩道橋を渡り、「名和町浜須賀」の交差点へ行きました。
↑の右側からの眺め↓

浜須賀の横断歩道を渡って「ファミリーマート 東海関東山店」へ行き、しばらく買い物と食事していました。


因みに、カレーカップ麺と昆布三角おにぎりを食べた。


その後、コンビニ前から一つ先の所を右へ曲がって行くと、「聚楽園公園 キャンプ場」に来ました。


9/7日目は、「聚楽園公園 キャンプ場」から坂道を登った先にある、「いこいの広場」にある東屋の下にテントを張って過ごしていました。


次は、「常滑市」に向かって行く予定です。


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。