どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
今回はテーマ分けする為に、前編と後編に分けました。
和歌山県20日目は、「上倉緑地」から「熊野速玉大社」へ向かって行きました。

10時40分頃に神倉公園を出て、左へ曲がって行きました。
「(有)玉置造園」がある所を左へ曲がって行くと、「出雲大社新宮教会」と「神倉神社」入り口の「神橋」前に来ました。

「出雲大社新宮教会」と「三柱稲荷神社」で参拝しました。

次に神橋を渡って「神倉神社 鳥居」に来ました。




ここからザックを背負って石段を登って行きました。


急な坂になっているのと、ザックの重さで足腰に負荷がかなりあってキツい・・・

途中にある「火神社・中ノ地蔵堂」付近で休憩して少し登ると、なだらかな坂になっていた。
500段程ある石段を上がって行くと、右側の石段登って「満山社」で参拝しました。

その後、左側の鳥居をくぐると「ゴトビキ岩(熊野速玉大社御神体)」が見えた。

最後の石段を登ってやっと神倉神社前に来れました。

参拝した後、神社前から新宮市街地を眺めた。


自分が来る前から来ていた4人の参拝者も、神社付近で街を眺めていた。

下りの石段は転ばないように、一歩一歩ゆっくり降りて行きました。


怪我せずに降りて神橋を出た後、「神倉小学校体育館」前のグランド沿いの細道を通って行きました。

途中で「和歌山県教職員組合東牟婁地方支部」付近の自販機で飲み物買って休んでいたら、麦わら帽子かぶった男の方が話し掛けて来たので、しばらくお喋りしていた。
その時にその人(並川さん)の畑を見せて貰いました。

里芋やトウモロコシ、レモングラスにキュウリなど植えてあったけど、キュウリは暑さのせいか葉っぱが萎れていた。
並川さんが、良ければウチに来て食事しに行かない?と言われて、行ってみました。

家の二階で並川さんの家族と、アメリカからホームステイしているナオミさんと一緒に食事しました。

畑で採れたオクラなどの野菜と茶色のパンを食べながら、旅の事やナオミさんに質問したりして楽しい時間を過ごすことが出来ました。
並川さん達、お昼の間お世話になりました!
その後、「新宮市千穂一丁目」の町中を通って行きました。

次にかき氷屋さんを見つけたら、かき氷食べるかも。

ポエムという名前のバーがあった。

町中を真っ直ぐ歩いて「maktub(まくとぅーぶ」の場所を左へ曲がると、「熊野速玉大社」の「大鳥居」にやって来ました。

「熊野神宝館」前にある弁慶像。

「熊野速玉大社の梛」。



「神門」くぐって右足にある「熊野速玉大社のオガタマノキ」。


オガタマノキの隣にある「世界遺産 速玉大社 石碑」(右)と「さざれ石」(左)。

「熊野速玉大社」本殿。

本殿で参拝後、御守りを2つ買って行きました。

最後に御神木の梛(なぎ)の前で参拝してから、「船町」を通って「新熊野大橋」を渡って行きました。

新熊野大橋から見た熊野川。

反対側は紀勢本線の鉄道橋が見えた。

【三重県1日目・後編】へ続く↓
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12860913732.html
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。