(和歌山県19日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


和歌山県19日目は、「那智海水浴場」から「新宮城跡」に向かって行きました。


朝5時半頃に起きれた。
この海水浴場近くの芝生の溝に沿って、年配の方がウォーキングしていた。

那智海水浴場の眺め。


昨日通ったトンネル前にある「八咫烏像」↓

「道の駅 なち」の「丹敷の湯」(左側)と、「那智駅」(右側)。


丹敷の湯前のベンチで涼んでいたら、8:20分頃になっていた。
道の駅前の国道を渡って真っ直ぐ行くと、「熊野三所大神社」前に来ました。


樹齢800年の「夫婦大樟(濱ノ宮の大楠)」。

神社で参拝後、左隣に行くと2004年に『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている、「補陀洛山寺」に来ました。

お寺の左側に展示されている「補陀洛渡海船」↓
生きたまま観音浄土を目指す補陀洛渡海するための船だそうです。

蝋燭とお線香を供えて参拝した後、↓の絵の後ろにある本尊(秘仏)の三貌十一面千手千眼観音を拝観しました。

その後、「勝浦町浜の宮」の国道42号を進んで行きました。



「宇久井」の国道の道中。

暑いのに日陰が少なくて辛かった。

花が枯れた紫陽花を良く見るようになった。

「宇久井駅」前。

宇久井海岸(奥)とキツネ島(右側)↓

道なりに国道を進んで行くと、「新宮市佐野」にやって来ました。

向こう側に見える「新宮港緑地公園」。


「マクドナルド 42号新宮店」付近は大きなショッピングモールになっていた。
近くにある無人の「コストバリューマーケット新宮店」で、50円の500mlの天然水を2本買った。


暑いので国道42号から、「黒潮公園」内を通って行きました。

公園内にある和歌の石碑。

しばらく噴水近くのベンチで休んでいた。

予想通り、公園内の遊歩道は涼しかった。

「新宮港埠頭(株)」付近の防波堤沿いを進んで行きました。



「三輪崎漁協」。

三輪崎漁協の先を行くと、「三輪崎漁港交流施設」にある足湯に来ました。

先客に子供たちが何人か来ていて、自分はその隣で足湯に漬かって休んでいた。

足湯で三輪崎の熊野古道の話を聞いて、行くことにしました。
防波堤から見た「三輪崎海水浴場」。
子供たちが泳いではしゃいでいた。

「熊野古道 高野坂」へ行く前に、「三輪崎駅」付近にある自販機でスポーツドリンクを買った。

↑の右側にある場所から、細い川沿いを通って行きました。



川を渡って行くと石段の道になっていた。

苔がびっしり生えた所は歩いて行くのが大変だった。

「弁慶の力石」↓

道なりに行く途中で、「鯨山見跡」がある場所へ曲がって行きました。
400メートル近く竹林を通ると、「鯨山見跡」に来ました。

孔島と宇久井海岸が見えた。

鯨山見跡から戻って少し行くと、畑があるのに少し驚いた。
畑前は草刈りされてて歩きやすかった。

更に行くと、「金光稲荷神社」に来ました。



金光稲荷神社で参拝後も道なりに歩いて行った。

途中で下り坂になって行くと沢があって、沢の水で洗顔したら顔の熱が少しとれた。
沢近くの石段で休んでいたら、めちゃくちゃ蚊がいて咬まれた。

こんな道でも、アスファルトの国道歩くよりは涼しいのでマシだと思っている。

開けた曲がり角に来たら、「王子ヶ浜」が見えた。

高野坂出口の公衆トイレの近くの階段でしばらく休憩した後、急な坂を登って行って疲れた。

次に「広嘉工務店」がある所を右へ曲がって行きました。

「新宮市新宮」の県道231号の道中。

途中で「王子ヶ浜」が見える駐車場から、紀勢本線沿いの道へ下って行きました。


紀勢本線沿いから王子ヶ浜へ行けると思ったけど行けなかったので、県道231号を進んで行きました。

「新宮市王子町」の暑い県道から、「大浜ちびっこ広場」がある場所へ曲がって行きました。
大浜ちびっこ広場の所から防波堤を越えて「王子ヶ浜」を見に行きました。




王子ヶ浜は風が結構吹いていて涼しかったのと、波しぶきが凄かった。

浜から戻って「大浜レクリエーションの森」の遊歩道を進みました。
遊歩道内は木陰で涼しくて助かった。
足を内股にしたような松があった↑

遊歩道を出ると、「キング観光 新宮店」前の県道231号を進んで行きました。
ちょぼく橋から見た「市田川水門」↓

「新宮市あけぼの」の県道から、「ファミリーマート 新宮あけぼの店」に寄って冷やし中華を食べた後、「念法眞教新宮念法寺」前を通って行きました。

次に「宮井戸津波避難場所」へ登って眺めた。

熊野川側。


「熊野地郵便局」側。

津波避難所から防波堤側へ行くと、「宮井戸社跡(宮井戸遺蹟)」に来ました。



参拝後、防波堤沿いを歩いて行きました。
「徐福上陸の碑」↑の先を左へ曲がって行くと、「和歌山県新宮市阿須賀神社」にやって来ました。



本殿は閉まっていたので、右隣の稲荷神社と「熊野古道 徐福之宮」で参拝しました。

参拝後、「熊野地保育所」沿いを通って、「新宮市池田」の県道に来てから真っ直ぐ行くと、「丹鶴城公園」(新宮城跡)に来ました。


丹鶴城公園の石垣の石段を登って行きました。
「新宮城 天守台跡」↓

「新宮城 本丸跡」。

本丸跡からの眺め。
熊野川に映る夕焼けがとても綺麗でした。

「與謝野寛 句碑(よさのひろし)」付近からの眺め。


新宮市街地が良く見える場所でした。

「新宮城 鐘ノ丸跡(二の丸)」。
鐘ノ丸跡(二の丸)を見てから石段を下って行きました。

次に戸田米穀店の角を右へ曲がって行きました。

池田港線の道中。
「新宮駅前」の交差点にあるカンガルーの像。

カンガルーある所を左へ曲がると「徐福公園」前に来ました。
公園外から見た徐福像。

その後、「新宮駅」前を通って行きました。


県道232号の道中から少し右へ行くと、「浮島の森 (新宮藺沢浮島植物群落)」があるのが見えた。


県道232号から「裁判所前」に来てから、国道42号を左へ曲がりました。
「ファミリーマート 新宮千穂三丁目店」で買い物した後、道の反対側へ行って「新宮市立神倉小学校」沿いの道を行くと、「上倉緑地」に来ました。

上倉緑地にザックを置いてから「磐盾」の民家の間を通って、「熊野牛らーめん 楽」にやって来ました。
店内はクーラーがかなり効いていて、ネギマヨポン酢餃子と、熊野赤べこらーめんを注文した。
ネギマヨポン酢餃子はシャキシャキのネギと、餃子の中からジュワッと出てくる油とマヨネーズとポン酢がトロッと甘くて旨かった。
熊野赤べこらーめん(990)円は、柔らかくて油が乗った熊野牛肉と、細麺が辛味噌とマー油とマッチしていて美味しかった。

食後は上倉緑地に戻って行った。

7/21日は、「上倉緑地」の東屋の下にテントを張って過ごしていました。


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。