どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
和歌山県13日目は、「三段壁洞窟」付近から「白浜町椿」に向かって行きました。

夜中に少し雨が降ったけど問題なかった。

テントを張った場所から海岸へ向かって行くと、「三段壁洞窟」へ行ける施設に来ました。


施設内のベンチでブログを書いて載せた後、隣にある「ひろや観光物産」を通ったら、梅&ワカメのお茶を提供していたので飲んでみたら旨かった。

ひろや観光物産内の様子。


お菓子やアクセサリーを売っている所にビリケンさんがいるとは思わなかった。

↓の右上の紀州南高梅のドライフルーツを買った。

後で食べる予定です。
次にひろや観光物産前にある展望所から、「三段壁」を見に行きました。


三段壁は、千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ50mの断崖で、「円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁(さんだんべき)」の名称で国の名勝に指定されています。
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇(みだん)」に由来すると言われています。

右側↑と真ん中↓

左側↓

中々迫力がある崖でした。
その後、三段壁の遊歩道を歩いて行きました。




昨日の夕方に寄った場所に来てみた。


遊歩道から施設に戻って1500円支払い、「三段壁洞窟」を見に行きました。


施設の一階の様子。


36mのエレベーターを降りて左側の通路を行くと、早速洞窟が見れました、

思っていたよりも結構大きな洞窟です。


洞窟内はそんなに寒くなく、かといって蒸し暑くもなかった。


洞窟内から見えた「サドンロック」。


でっかいアーモンドが横向きに乗っかっているように見えた。

「牟婁大辯才天女尊」。


参拝した後、車の形した交通安全の絵馬(100円)にお願い事を書いて飾った。



弁慶の父親の熊野別当湛増が、闘鶏で占った結果で源氏側に付いた事も書かれていた。



「潮吹き岩」から潮を吹き出す所が見れた。




出口付近の展望所から見た潮吹き岩。

洞窟の入り口側↓


この展望所から見た洞窟の動画↓
↑の天井にある「漣痕」(リップル)。


洞窟の天井に波模様が沢山あった。

剣の形をした御守りを買った後、三段壁洞窟の施設を出て、「南紀白浜空港」に向かって行きました。

白浜温泉線の道中。

雨は降っていないけど蒸し暑い…


道なりに進むと、「八十磯駐車場(さる公園)」に来ました。

岩場の景色が凄いらしいので、駐車場から林道を下って行きました。

20メートルぐらい歩いて「さる公園岩場」に来ました。


三段壁並みに迫力ある崖だと思う。

先端付近。


岩場が斜めになっていて、これ以上は怖くなって行けなかった。
これでも釣りスポットの模様。
ここは涼しくて、しばらく岩場に座って眺めていた。

岩場を登って出て、入り口付近のベンチでパンを食べている時に黒猫が近寄ってきた。


他にも何匹か野良猫がいる模様。


さる公園を出て、「白浜町鴨居」の県道34号を進んで行きました。

歩道からの眺め。


道なりに進むと、「南紀白浜空港」の下にある第二鴨居トンネル(499m)をくぐって行きました。


途中で県道34号から右側へ曲がって、「才野」の栄岩崎線を進んで行きました。


「安久川橋」からの眺め。



安久川橋を渡ってすぐ左へ曲がって行きました。
途中で栄岩崎線から、「きく善」へ向かって右へ進みました。

道中で見かけた植木鉢だらけのハウス。


紀勢本線を渡って右へ曲がって行きました。

「白浜町才野」の県道34号の道中。

「スーパードラッグキリン 白浜富田店」と、「Aコープ紀南 あぜみち店」で買い物して、おにぎり弁当を食べた後に雨が降って来ました。

Aコープ紀南 あぜみち店付近の建物の軒下で、雨具を着けてから行きました。

「白浜町栄」の道中。

雨が降ってきた時はかなり蒸し暑かった。
富田橋から見た富田川。



「白浜町富田」の国道42号の道中。

途中から土砂降りになってきた…

「山本建具店」付近を歩いている時に、シルバー色の車に乗ったお爺さんの方が、乗っていく?と聞いてきたので、「道の駅 椿 はなの湯」まで乗っていくことにしました。
乗っている時にお爺さんの方が、急ぎじゃないなら家に泊まっていくか?と聞かれたので、泊まって行くことにしました。
しばらく道なりに国道を進んで行くと、お爺さん(AYさん)が別荘みたいな感じで住んでいる「プレジデント椿」にやって来ました。

プレジデント椿は「道の駅 椿 はなの湯」の近くにあるリゾートマンションで、AYさんが大阪から時々来て利用するとのこと。
AYさんとお喋りした後、椿 はなの湯と同じ源泉のお風呂に入りました。
少しぬるくて美肌効果がある模様。
その後、30階(屋上)へ眺めに行きました。

太平洋側↓

白浜町才野側↓


「椿海水浴場」側↓

「道の駅 椿 はなの湯」側↓

「海椿葉山」側↓

夕日の眺めは最高らしいけど、曇り空で見れなかった。
その後、滞在している部屋の窓から「ヴィラ椿三号館」側を眺めた。



次は、「すさみ町」へ行く予定です。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。