(大阪府2日目・後編)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今まで撮った内容が多いので、ホテルの部屋で連続で投稿することになりました。


大阪府2日目・前編の続きです。


「難波宮跡」を出て、「ローソン 上町北店」前の上町筋を進んで行きました。

「大阪市上本町1丁目」の道中。

「大福寺」付近。

「大阪上本町駅」前から右へ曲がって行きました。

「谷町九丁目駅」付近。

県道702号を真っ直ぐ行くと、「秋美ビル」ある場所から左へ曲がって、「真言坂」を登って行きました。


真言坂を登ると、「生國魂神社」にやって来ました。
本堂と精鎮社と稲川神社で参拝しました。

参拝後、「安楽寺」がある場所を右へ曲がって、谷町筋を進んで行きました。


「てこや 四天王寺前夕陽ケ丘駅前店」の別れ道を左へ進むと、「四天王寺 元三大師堂乾門」前に来ました。


「大黒堂」。

「四天王寺英霊堂(旧鐘楼)」。


「鼓楼」↑と、「北鐘堂(黄鐘楼)」↓

「四天王寺西重門」から「四天王寺五重塔」を見に行こうと考えたけど、時間がないと判断して見に行かなかった。

「西大門」↑を出て「天王寺漢方ビルディング」ある場所から、国道25号を進んで行きました。

途中で「一心寺」沿いの一心寺東横線を通って行きました。
「大阪市立美術館」前を通って「新世界門」の階段を下りると、「天王寺動物園」にやって来ました。
入場料が500円と安くて色々な動物が見れるので見に行きました。
馬を歩いて連れている後を付いていくように見て回った。

寝そべってるオスライオン↑

ムフロン↓

色は違うけど、どちらもジャガーです。

現在はいない虎がいた場所にいるシロフクロウ。


レッサーパンダ。



可愛いからか皆集まって見ていた。

ソデグロヅル↑とコフラミンゴ↓
独特な鳴き声していて面白かった。


カバが口を開けていた時あったけど撮れなかった。

コビトマングースのツユミとイヅミ。

他にも動物いたけれど、全部載せるとキリが無いで今回はここまでします。

天王寺動物園を出た後、「射的 新世界」がある目の前の道を通りました。

大阪で有名なビリケンさん。
足の裏を撫でて祈るとお願い事が叶うと言われている模様。

大阪の食べ物といえばたこ焼き。

大勢の人が賑わう新世界通りを行くと、「通天閣」が見えてきた。

通天閣の真下↓

通天閣展望入り口から通天閣の中を見に行きました。


中にはレトロなオモチャやキン肉マンが展示されていた。




観光客が多いのでエレベーターの順番待ちしている時に見ていた通天閣ロボ。

5階へ登って行くと、大きなビリケンさんがいて展示所から大阪市街を眺めました。

南側。

東側。

西側。

北側は少し出っぱっている場所に行くと足場がガラス張りになっていて、そこで少しスリルを味わいながら街を眺めた。
↑の場所からの眺めた動画↓

階段を登って上の展望台からの眺め。
南側↑
東側↓

とても眺めが素晴らしい場所でした。

その後3階に降りて行ったら、うまい棒の曲が流れててミラーボールでキラキラしているエリアにきた。

うまい棒は、たこ焼き味とキャラメル味とコンポタージュが好みです。

その後、2階に降りていく途中でレトロな展示物を眺めた。



↑初期の通天閣のパノラマ。

喋るビリケンさんの動画↓

黄金のチョッパー。


一階にあるお土産売り場。


キョロちゃんチョコボールは懐かしいと思った。

チキンラーメンは旅始める前からも殆ど食べてないなぁ。

通天閣を出て近くにある「串かつじゃんじゃん 新世界本店」で、串カツを食べに行きました。

串カツセットと烏龍茶を注文した。
牛串カツも鶏串カツも食べやすいサイズで旨かった。
玉ねぎ串カツとエビ串カツは特に美味しかった。

串かつじゃんじゃんを出て「デイリーヤマザキ 大阪恵美須東店」から、大和路線沿いの道を行くと「新今宮駅」前に来ました。
境筋を通って右へ曲がって行きました。

「大阪市西成区萩之茶屋1丁目」を歩いてくと、「ホテルサンプラザ」にやって来ました。

6/26日は、「ホテルサンプラザ」の部屋で過ごしていました。


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。