(大阪府2日目・前編)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回は色々と写真を載せて長いので、前編と後編に分けました。


大阪府2日目は、「天神橋」から「大阪市西成区」に向かって行きました。


「中之島公園 芝生広場」の様子。

雨はあまり降らなかった。

10時頃に出発した。
天神橋からの眺め。

「日本郵政大阪グループビル」がある場所から左へ曲がって行きました。

真っ直ぐ歩いて「ミニミニFC 天満橋店」がある場所から、右へ曲がって谷町筋を進んだ。

大阪万博2025デザインのマンホール。

「谷町1」の交差点を左へ曲がって大手通を行くと、「大阪城」が見えてきました。



大阪府庁がある所から左へ曲がって、「京橋口」へ行きました。

「肥後石」付近から見た大阪城。
城の内堀沿いを左へ曲がって行った。


内堀を観て回れる御座船の乗り場。
沢山の外国人観光客が乗っていた。

「極楽橋」と橋から見た御座船。

橋を渡ってスロープを登った左側にあるベンチでしばらく休憩しました。

石垣用に使われる石が沢山置いてある「刻印石広場」。

刻印石広場前のスロープを登って行くと、「大阪城」前にやって来ました。
やはりというべきか、外国人観光客だらけです。
中国人もいるけど、白人の外国人も結構いる感じでした。

大阪城に入る為に20分以上入場待ちしていた。

中へ入って階段を上がると、金の虎と鯱があった。

他にも豊臣陣営側の武将が使っていた兜が見れた。


元々はこんな感じらしい↑

関ヶ原合戦屏風図。


大阪夏の陣図の屏風絵なども見れました。


他にも豊臣秀吉と大阪城の武将に関する屏風絵や資料がありますが、撮影禁止部分が多いので、これ以上は撮ってないです。

狭い階段を8階まで登って行くと、展望所にやって来て大阪市街を眺めました。

南側。


装飾が格好良い。

北側。


西側。


東側。

しばらく眺めた後、8階のお土産店で大阪城がデザインされたアクセサリーを記念に買いました。

再び狭い階段を降りて一階のお土産店を見ていった。





大阪城の天守閣を出た後、「桜門」を通って行きました。

門から出て左側の石垣は草で覆われていた。

少し歩くと「豊國神社」前に来ました。


豊國神社にある豊臣秀吉像。

本堂↑と、末社の七夕神社↓
綺麗な音を奏でる風鈴がある神社でした。
それと、七夕神社の御守りも買いました。

参拝後、「太鼓櫓跡」を通って「多聞櫓渡櫓」を出ました。


「大手門」↑と、「大手口土橋」から見た外堀の石垣。



豊臣秀吉が築いただけあって、歴史が詰まった立派なお城でした。

大手口土橋を渡ってから左へ曲がって行きました。
「馬場町」の上町筋を歩いてくと、法円坂にある「難波宮跡」に来ました。

飛鳥時代には立派な宮殿があったらしいけれど、今は「大極殿跡」の台座ぐらいしか無い広場になっています。

難波宮跡の遊歩道を少し歩いて再び、上町筋を進んで行きました。

大阪府2日目・後編へ続く↓


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。