どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
兵庫県4日目は、「畑田川」付近から「洲本市由良」に向かって行きました。
日が当たる所は朝露で濡れたテントを乾かすのに適してるけど、テントを片付けている間が暑くて辛いよ。

朝9時半頃に出発した。


畑田の道中を1キロ程歩いてくと、「淡路島モンキーセンター」に来ました。

野生の日本猿に餌付けして呼び寄せている施設らしいのですが、残念ながら水曜日と木曜日は定休日でやっていませんでした。

ここに来る頃に腹の調子が悪くてトイレを借りようとしてた時、近くに寄って来たお猿さん。














































普段から餌付けされているから、人を怖れなくなっている模様。
そこから更に2キロ程歩いてくと、「由良上灘分団上灘班消防機具庫」の前に来て、そこの自販機で飲み物買ってしばらく休憩していました。


消防機具庫がある「洲本市相川組」の県道76号の道中。


海岸へ渡って、左側にある坂道を登って行きました。


坂道登った先の県道から見た「洲本市中津川組」の集落。

中津川組~由良町の県道76号の坂道の道中。




しばらく登って行くと、「ドライブイン TATSUKAWA」という建物にやって来ました。


ここは元々「立川水仙郷」という水仙の花を観るためのお土産店のようですが、立川水仙郷が現在閉園らしく、ドライブインも開いてませんでした。
でも青色のベンチがあったので、しばらく休憩していました。
ドライブイン TATSUKAWA付近の道端から見た、元立川水仙郷の眺め。


立川水仙郷を紹介していた「ナゾのパラダイス」の施設の一部。


由良町の県道76号の坂道を下って行く時、よく見かけたマイマイカブリ。

しばらく坂道を下って行くと「生石公園」へ行ける道に来たので、右へ曲がって行きました。

途中で「出石神社」に向かって行きました。



↑の坂道の右側で少し休憩してた。
休憩な坂道を登って行くと、「出石神社」の前にやって来ました。

神社で参拝した後、近くにある「生石鼻灯台」を見に行った。

その後、出石神社の右側にある遊歩道を歩いて行きました。


ここの林は、ホルトノキ等の第二次世界大戦中に旧日本軍が植えた木が沢山ありました。
道なりに歩くと、「生石海峡展望台」に来ました。

展望台から見た紀淡海峡と友ヶ島。

↓和歌山市の街も良く見えた。

「和歌山県有田市」の海岸↓

眺めた後、出石神社の方へ引き返して、神社の左側にある遊歩道を進みました。

↑のベンチが多い場所を少し行くと、「紀望台」に来ました。


紀望台から眺めた沼島↑と有田市の「紀伊半島」↓

展望台から右側の道へ行くと、駐車場付近にある「生石山堡塁跡」に来ました。

加農砲(カノン砲)モニュメント。


生石山堡塁跡の一部↓

生石山堡塁跡から再び生石海峡展望台へ行き、展望台から先の遊歩道を進んで行きました。
遊歩道の途中にある艦船観測所跡。

敵の戦艦が来ないかを見張る場所だったようです。

更に先へ行くと、「由良要塞 第五砲台跡」に来ました。


そこから坂を下ると、「生石岬展望台」に来ました。

展望所から見えた成ヶ島↓


明治時代から成ヶ島を含む由良町の海岸付近は、軍事要塞として一般人は立ち入り禁止区域だった模様。

生石岬展望台から左側の遊歩道の先から見た「由良要塞 第四砲台跡」の上側の部分↑と、展望台から出て下り坂を行く途中で見た
第四砲台跡の横の部分↓
6/19日は、由良多目的広場内にテントを張って過ごしていました。
次も「大浜海水浴場」に向かって行く予定です。
以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。