(愛媛県4日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


梅雨の季節6月になりました。
 
愛媛県4日目は、「久万高原町」の佐藤さんの家から「久万高原町東川」に向かって行きました。

佐藤さん達、泊めさせて頂いてありがとうございました。
楽しい時間を過ごせて良かったです。
それと、出発前に佐藤さんの奥さんから塩漬けした高菜にくるんだおにぎりを3つ貰いました。

杉と百合の花のデザインのマンホール。

家から出発した後、「大元八幡神社」で参拝しました。

参拝後、国道380号を進んで行きました。
「露峰」の道中。

二名川。

「坂本材木店」がある十字路を右へ曲がって行きました。


十字路付近の橋から見た二名川。

露峰の国道33号の道中。

「梨ノ下」のバス停待合室で休憩した。
桜と紫陽花がある「なしの広場」。

「有枝」の道中。

「美川荒瀬」の道中。

国道から右へ曲がって、「上黒岩岩陰遺跡」を見に行きました。


久万川を渡ると、上黒岩岩陰遺跡の資料館前に来ました。


上黒岩岩陰遺跡。
約1万4500年前の地層が見れる。

写真の中央にあるのは貝殻の化石。

一番上の段から縄文時代の女性の人骨が発掘された場所だそうです。

資料館のお爺さんが色々と上黒岩岩陰遺跡について教えてくれました。

その後、100円の入館料を払って資料館の中を見ていきました。

↑の石には翡翠などの鉱物で線を入れた後があって、女のデザインされたお守りみたいな物らしいです。

↑も虫眼鏡で見ると似たような線があります。


貝塚から発掘された貝殻。

狩猟して食べられた動物の骨もありました。



土器や短い矢の石鏃なども見つかってます。

これは頭に大怪我をした跡がある女性の遺骨で、上黒岩岩陰遺跡の一番上段から見つかったそうです。

最後に石鏃を触らせて頂きました。
思っていたよりも、細かく削って作られたことが分かりました。


資料館を出た後、「旧山中家住宅」を見に行きました。
旧山中家住宅内の様子。

古いけど思っていたよりもボロくはなかった。

旧山中家住宅を出た後、国道33号を道なりに行くと、「道の駅 みかわ」にやって来ました。

450¥のタコ焼き。値段の割にはタコが小さかった。
店内では野菜やお酒やパンなどが売ってました。


ゆずまんじゅうとブリオッシュデニッシュと、炊き込みご飯と野菜ちゃんぽんを買って、食堂で食べました。
炊き込みご飯は舞茸が美味しい。ゆずまんじゅうは噛んだ時に柚須の香りが出て匂いは良いけど、中のあんこが多いから柚須の味はあまりしなかったです。

道の駅前で売っている流木。

道の駅を出た後も久万川を沿うように、国道33号を歩いて行きました。

大きな岩が多い川。


道沿いから見た「みみど公園」。

「美川大橋」から見た「軍艦岩」。

左へ曲がって県道212号を進んで行きました。

「久万高原町役場 美川支所」付近から見た軍艦岩。

美川町の橋から面河川で鮎釣りしている釣り人を見た。

ここでは6/1日から鮎釣りを解禁している模様。

面河川沿いの道中。


県道から国道494号へ曲がって行きました。

曲がりくねった細長い杉の木が多い道。

「久万高原町東川」の道中。

東川の道中を歩いている時に日本語上手な黒人の方が、ウチに泊まって行く?と聞いて来たので行くことにしました。

黒人の方はセントルシア出身のフィリップという名前で農業を営んでいて、田んぼや畑を見せてくれました。

ジャガイモと里芋育ててる場所。

スイートコーン育ててる場所。

ピオネという品種のブドウ。

最後にスチームパンと言う楽器について語ってくれました。
フィリップさんがサマーキャンプという演奏していた一部の動画。


その後、フィリップのさんの農業するための家にやって来ました。

6/1日は、「久万高原町東川」にあるフィリップさんの家で過ごしていました。


次は、「仁淀川町」に向かって行く予定です。


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。