(愛媛県1日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


愛媛県1日目は、「北浜公園」から「肱川桜づつみ公園」に向かって行きました。


北浜公園のベンチの前にテントを張っていました。
天気が良かったのでのんびり片付けてたら、10時半過ぎに出発することになった。


北浜駐車場付近の交差点から「大黒町一丁目」に向かって行きました。


一丁目から「新町2丁目」の十字路を左へ曲がると、「ちゃんぽんの丸山」に来ました。
700円の特製ちゃんぽんを注文して食べた。
キャベツが思っていたよりも結構入っていて、スープは多分醤油ベースでさっぱりしている味でした。

丸山付近にあるミカンデザインのマンホール。

その後、千代田町交差点付近の「ローソン 八幡浜新町銀座店」で買い物した。

買い物した後、千丈川沿いの道を山に向かって行きました。


「明治橋」。


「パリクロアッサン 八幡浜店」に来た所で川の反対側へ渡って行った。
千丈川沿いの道中。

鉄製の古い橋の上を通って反対側へ行く途中。
餌をあげる振りをしたら沢山鯉が寄ってきた。

「DCM 八幡浜店」付近の道中。

花に紋白蝶がいたから撮った。

「(有)アーバンビルサービス」がある所に来てから、国道197号を進んだ行きました。

「千丈住宅前」付近。

国道を歩いている途中で車に乗った男女2人の方が、松山の方まで乗って行くか?と言われました。
長いトンネルを歩いて行くのに事故が起きるかもしれないと思ってたので、「大洲城跡」まで乗せて貰う事にしました。

途中で国道から「伊予平野」の野田本川沿いの道を進んで行きました。
「大洲市大洲」の町に来た所で、「大洲まちの駅 あさもや」で「志ぐれ」と言う大洲名物のお菓子があるから奢るよ。と言われて、あさもやにやって来ました。

志ぐれ2つと女性の渡辺さんからポンジュースを買って頂きました。
志ぐれは餅米と砂糖と小豆で出来た和菓子で、もちもち粘っこくて小豆の味がして甘かった。
元々は大洲の殿様しか食べれない秘伝の和菓子だった模様。

その後、「大洲城跡」前にやって来ました。
渡辺さん達、ここまでお世話になりました。

大洲城の坂道を登って城の中へ入りました。

入場料は550円だけど、この後行く「臥龍山荘」へのお得な入場券を合わせて880円払った。

城内は武者鎧や当時の城建設を再現したジオラマが展示されていた。


火縄銃。


二階には大洲城の歴史が書かれた看板があった。

4階の鯱。

4階からの眺め。





屋根の瓦↑とジオラマ↓

物見櫓。




大洲城跡を出た後、「肱南公民館」前の道を進んで行きました。


古い看板ある商店街。


臥龍煉瓦倉庫付近の門を出て、「肱南ピクニックランド(肱川緑地)」がある肱川沿いの道を歩いて行きました。


石段を登って行くと、「臥龍山荘」入り口にやって来ました。

大洲城跡で購入したチケットを見せて山荘の中を見学しました。




臥龍山荘が出来たのは200年前で、屋根を改修した事以外は当時のままだそうです。

この場所に座って寛いでた。


襖の取手は夕暮れを表現するために蝙蝠のデザインにしたとのこと。


知止庵は浴場を茶室にした建物です。

不老庵。


不老庵の畳の上に寝転んで寛いでた。

不老庵からの眺め。




不老庵前にある鯱。

潜龍洞。



臥龍山荘を出た後、坂道を登って「大洲神社」へ行きました。

大洲神社敷地にある恵比寿様。

本堂でお参りした後、おみくじを買った。


神社の階段からの眺め。

神社を出てから「おおず赤煉瓦館」に向かって、町中を散策しました。


明治通りの建物。

おはなはんと言うドラマの舞台となった場所。
休憩所。



レトロな雰囲気する町中を歩いて行くと、「おおず赤煉瓦館」にやって来ました。

店内には和製食器や化粧品などが売っていた。
外国人が何人か来ていた。

元々金庫として使われていた所。



おおず赤煉瓦館を出た後、「ポコペン横丁」を見てきた。



奥に行くとレトロなオモチャが売っている「思ひ出倉庫」があるけど、16:30を過ぎていたので閉まっている。

再び「肱南ピクニックランド(肱川緑地)」に来た後、臥龍山荘から坂道を通って行きました。
その坂道にある鵜がデザインのマンホール。

坂道から真っ直ぐ歩いて行くと、「臥龍の湯」に来ました。
650円で入れる銭湯で、露天風呂もある丁度良い温度のお湯でした。

その後、新富士橋を渡って行った。
橋から見た大洲城方面の肱川。

川沿いの道を進んで行きました。




肱川北橋交差点から肱川の土手沿いの道を歩いて行きました。

土手から見た眺め。



肱川の向こうに見える大洲城。


冨士山と伊予大洲駅付近の町並み。


土手沿いを道なりに行くと、「肱川桜づつみ公園」にやって来ました。

ここの東屋で松本という四国の神社巡りをしている方が休んでいました。

その松本さんと歴史や漫画に関する事をお喋りしてた。

5/30日は肱川桜づつみ公園の東屋にテントを張って過ごしていました。


以上


-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。