どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
大分県9日目は、「警固屋公園」から「宇和島運輸 臼杵港フェリーターミナル」に向かって行きました。
警固屋公園の東屋の下にテントを張ったけど、朝から豪雨で東屋の床まで浸水してテントの床が濡れてしまった・・・

ベンチがあまり濡れてなかったのが幸いだった。
因みに、この公園は以前の旅でもテントを張って過ごした事があります。
テントを片付けた後、「つくみん公園」に行ってみた。
「大分太平洋鉱業」付近の港。


因みに大分太平洋鉱業はセメントを製造している会社です。

「津久見港西防波堤西灯台」↑と「入船東町」付近の港↓

港の隣にある「つくみん公園」の大きな滑り台前に来ました。


津久見市のマスコットキャラクターのつくみん↓

津久見みかんがモデルだそうです。

つくみん公園を出た後、国道217号から「セブン-イレブン 津久見セメント町店」がある十字路を右へ曲がって行きました。


道中から見た青江川。


川を渡ってから下浦トンネルを抜けて、「太平洋セメント(株)大分工場」がある工業地帯の中にある道を進んで行きました。

太平洋セメント(株)大分工場のセメント製造設備。


道が狭くて大型車も通る中で水溜まりがあるから、歩いて行くのが大変だった。
「菅原工業(株)」がある所から県道217号を進んで行きました。

「徳浦本町」~「徳浦」の県道の道中。

ここからしばらく山の中の道になります。



何気無いけど、初めてブログにスマホで撮影した動画を載せた。
動画を載せようとすると投稿に時間が掛かるのが分かったから、一つの記事に一つ載せるかどうかになるかも。
長くて暗いトンネルを抜けて行くと、「臼杵市大泊」にやって来ました。

トンネルを抜けた後は雨が殆ど降りやんでいた。

でも沢から溢れて流れた雨水が道路を横切って、小さな川が出来ていた。


お陰で靴が濡れてしまった・・・

「こうもり谷 入口」がある場所で見た排水路の滝。


ミカンの木が出てきた所で「大泊」の民家が見えてきた。

県道217号の道中から見える「大泊港」。


大泊港から少し進んだ先で見た「津久見島」。

↓はこれから行く臼杵市。

「高齢者総合福祉施設 緑の園」付近の道中。


道なりに県道を歩いて行くと、「臼杵漁港」がある港町に来ました。

臼杵漁港付近の道中。

更に道なりに行くと、「(株)臼杵造船所 製造本部船殻部」がある場所にやって来ました。

造船所から海添川を渡って行くと、「卯寅稲荷神社」の大鳥居前に来ました。

「ニューヤマザキデイリ-ストア臼杵駅前店」から一つ先の十字路を右に曲がって行くと、「卯寅稲荷神社」の沢山並ぶ鳥居前に来ました。


鳥居をくぐって登って行くと、「卯寅稲荷神社」にやって来ました。

卯寅稲荷神社でお参りした後、「臼杵城跡」を歩き回りました。

中央の城跡ではゲートボールの練習しているお爺さんがいた。

「臼杵城 義太夫前櫓跡」からの眺め。


「日名子実三 「廃墟」の像」。


「臼杵護国神社」前の庭園。

臼杵護国神社でお参りしました。

参拝後、金のカエルのおみくじを300円で引いた。
この時の結果は吉で、焦らず人を頼れ的な事が書かれていた。
「臼杵城 大門櫓」付近からの眺め。



「臼杵城 井楼櫓跡」からの眺め。




臼杵城 大門櫓から「鐙坂」を下って、「臼杵城 古橋口」を出ました。

因みに大門櫓から古橋口までの坂を上空で見ると、馬に付ける鐙(あぶみ)に似ている事から鐙坂と言われています。

臼杵城跡を出てから「大手門公園」に寄った。

城跡と公園の間の水堀にいた鴨。

因みに大手門公園は、以前の旅でテントを張った場所なんです。

水堀には錦鯉も沢山いた。

城跡を左周りに歩いて「ローソン 臼杵市役所前店」に来た後、カップ麺とおにぎりを買って食べた。

ローソンから津波対策のループ橋を渡った後、「臼杵城 亀首櫓跡」を通って「卯寅稲荷神社」に戻って行きました。

卯寅稲荷神社から戻る途中で見た景色。

卯寅稲荷神社の鳥居をくぐって「ニューヤマザキデイリ-ストア臼杵駅前店」に来た後、海添川を渡って「宇和島運輸 臼杵港フェリーターミナル」に向かって行きました。

800メートル程歩いて行くと、愛媛県八幡浜市行きのフェリー乗り場にやって来ました。

因みに臼杵市街地を通って佐賀関半島から四国を一周した後、神戸市の三ノ宮駅まで行った内容は以前の記事を見てください。

チケット売場付近にある売店。


3200円でチケットを購入した後、17:30発の八幡浜市行きのフェリーに乗って行きました。


携帯を充電出来る寝室。

寝室の窓から見た臼杵港。

ここからは展望デッキから眺めた景色になります。

佐賀関半島側↑
臼杵港側↓

津久見島。

「沖無垢島」(左)と「地無垢島」(右)。

佐賀関半島。

40分ぐらい進んで行くと、「高島」と「佐田岬」が見えて来ました。

ここから大分県とお別れして愛媛県となります。


佐田岬半島は40km以上あるので長いです。
今回は2つ目の動画を載せます。
佐田岬を見てから少し進むと、愛媛県の日振島や戸島が見えてきた。

愛媛県の山々↓

愛媛県の山々が見えた後、八幡浜港に着くまでの間は仮眠をとっていた。
19:50分頃になって「宇和島運輸(株)八幡浜フェリーターミナル」にやって来ました。


フェリーターミナルから道の駅に向かう途中にある、ゴミ回収ポストのダンパ。

道の駅「みなとオアシス 八幡浜みなっと」にある東屋で少し休憩した後、八幡浜市街地内の県道27号を真っ直ぐ進んで行きました。
「八幡浜市沖新田」にある「萩森蒲鉾本舗」がある十字路から県道27号を進んだ。

「ファミリーマート 八幡浜昭和通店」で買い物した後、「インターネット&コミック GET 八幡浜店」が24時間営業で無いことを知って、「八幡浜市役所」付近にある「北浜公園」に向かって行きました。
5/28日は、「北浜公園」内にテントを張って過ごしています。
次は、「大洲市」に向かって行く予定です。
以上
↓のリンクを押すと、次の日の記事が見れます。
https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12854029837.html
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。