どうも、ななしです。
今回は2日分、連続で投稿しました。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
大分県7日目は、「福泊漁港緑地広場公園」から「四浦展望台」に向かって行きました。
福泊漁港緑地広場公園の東屋。

広場公園の右側に広がる「福泊海水浴場」。

海藻と流木以外で、ゴミが殆ど落ちていない浜辺だった。

福泊港から見える「三ツ石」と言われてる三つの岩↑

福泊港から四浦港津井浦線を進んで行きました。


道中から見える三ツ石。

「浦戸浜」。

ここは漁師の浮き玉が落ちてた。

浦戸浜から山道へ進んで行きました。

↑から少し歩いた所にある「小田の浜海水浴場」。

海水浴場にしては狭い気がする。


道なりに進んで行くと、「津久見市四浦」に来ました。

県道541号の道中。



海岸へ向かって行くと、「高浜海水浴場」に来ました。



ここもゴミが殆ど落ちていない綺麗な浜でした。


高浜トンネルを抜けて四浦半島の反対側に出た後、「間元港」に向かって行きました。

狩床の道中。


「高井島」。

島まで歩いて行ってみた。

ここは満潮の時は沈んでしまう場所で、海藻や貝が沢山あった。

因みにここで、牡蠣を採っていた地元のお婆さんがいた。

所々潮溜まりを避けてやっと来れた。


島の白い岩場はサラサラしてて脆かった。

高井島から更に先を道なりに歩いて行くと、四浦半島の先端にある「間元港」にやって来ました。


港の先にある岩場から見た景色。


海の向こうに「保戸島」が見えます。

「間元港防波堤点灯台」の隣に見える岩「カジトリバエ」。

防波堤には釣り人が結構いた。

間元港防波堤点灯台。

点灯台付近からの眺め。



間元港から西泊トンネルを抜けて引き返して行った。


道沿いにある「松ヶ浦漁民広場」。


広場から四浦日代線を進んで行きました。


道中から見えた「沖吉島」↑と「㈱戸髙鉱業社 四浦鉱山」の鉱山。


生コンの「甲斐建設」前の道を進んで、「落ノ浦港」に来ました。


港から坂を登って「本教寺」に来ました。

本教寺前で見かけた百合の花。

本教寺で参拝後、坂道を進んで「深良津漁港」に向かって行きました。


県道611号の道中。


「河津桜展望所」付近の眺め。

道なりに歩いて行くと、「深良津」に来ました。



深良津のバス停の待合室で休憩後、坂道を登って県道611号を進んで行きました。



坂道にビワの木が沢山あった。

坂道を登って行くと、「四浦展望台」にやって来ました。


四浦展望台からの眺め。


四浦半島側↑
地無垢島(左)と沖無垢島(右)↓

長目半島側↓

以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。