(大分県3日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。です。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


3日目は、「色利地区基幹集落センター公園」から「下梶寄海水浴場」に向かって行きました。



色利地区基幹集落センター公園内でブログを書いていた時に、昨日井戸屋で会った店主が東屋にやって来てパンを1つくれました。

差し入れありがとうございます。


公園前の県道501号を左へ進んで行きました。

公園からちょっと歩いていた所で、前髪が少し緑色に染めてるおばさんの方が小魚わかめせんべいをくれました。
おばさんの方、差し入れありがとうございます。
魚等が書かれたタイル。

県道沿いから見た宮野浦の町。

宮野浦の道中。

「米水津」の道中。

「米水津地域コミュニティセンター」付近にある野球場のベンチで貰ったパンを食べてた。


米水津町の浦代川。



県道沿いから見た「米水津大字竹野浦」の町。

少し隣にある「米水津大字小浦」の町。

小浦の道端にいた猫。

「若戎丸瀬渡し」付近の道を左に曲がって、粟嶋トンネルを抜けました。
90メートルのトンネル抜けた後に見た小浦の町並み。

次に840メートルの小浦中越ふれあいトンネルを進んで行きました。


トンネルを抜けた後、「中越海水浴場」に来ました。
海水浴場のトイレ前にいた猫。

餌をあげている子に聞いてみたら、たまにここへ来て野良猫に餌をやっているとのこと。

中越海水浴場から県道604号を右へ進んで行きました。


「鶴見大字中越浦」の道中。




湿度高そうに見えるけど、蒸し暑くはなかった。

途中でおばちゃんにどっから来たの?と声を掛けられたりした。

「猿戸港」から少し行くと、「間越(はざこ)」へ行ける坂道に来たのでそっちへ進んだ。


「ひょっとん峠・鶴見半島自然研究路」がある場所。




ひょっとん峠を少し下った場所にある「はざこ展望台」。
はざこ展望台からの眺め。



なずなの塩を作っている場所へは行かずに下って行った。

道中で見かけたハイビスカスの花。

坂を下ると、「間越 来だんせへ市」の場所に来た。
日曜日の8:30~12:00だけやっている魚などを売ってるファーマーズマーケットらしいのですが、今は16:00過ぎている時間なのでやってない。

間越 来だんせへ市前にある岩↑と「龍神池」。



龍神池の周りを歩いて行った。

間越の漁港。

漁港付近から行ける「間越海水浴場」。

ウミガメの産卵地でもある場所。
8~9月頃間越 来だんせへ市の近くにある「カメハウス」という、ウミガメの保護研究施設を兼ねた宿泊施設でウミガメの子供が見れるらしい。

漁港から「間越駐車場」前の道を通って来た道へ戻って行った。




間越の入り口。

ひょっとん峠。



猿戸港付近に咲いていた紫陽花。


鶴御崎に向かってトンネルを抜けて行きました。

「鶴見大字丹賀浦」の道中。



丹賀浦の町。

県道604号から見える大島。

県道を道なりに行くと、「鶴見大字梶寄」の宮ノ浦港に来ました。


JFおおいた鶴見支店東営業店の自販機近くでパンを食べた後、地元の漁師の方が近くに公園あると言われて行ってみた。


花が沢山咲いてる公園に行って見たけど、東屋が無いのでもう少し先に進んで行くことにしました。

道中にある「元之間海峽段段展望所」。


19:20分過ぎた辺りで「下梶寄」方面へ行きました。
坂を下って行くと、「下梶寄海水浴場」と「下梶寄キャンプ駐車場」にやって来ました。

5/22日は、「下梶寄キャンプ駐車場」付近にテントを張って過ごしていました。


以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。