(新潟県佐渡島編12日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩で日本一周をしようとしている若者のブログです。(日本一周以外の旅行の記事も載せています。)

どうも、ななしです。

 

5/9日に佐渡の両津湊から帰宅後、疲れてしばらく寝ていたのと洗濯と買い物でブログを投稿するのが遅れてしまいました…。

 

現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。

 

12日目は、「みなと公園(おに公園)」から「春日部市」に向かって行きました。

 

朝起きたばかりは曇っていたけど、テントを片付けている間に晴れてきた。
 
誰もいない「おんでこドーム」のステージ。

ドームの近くにある「モーターショップナカムラ」の自販機で買ったキリマンジャロマウンテン・コーヒー。
因みに、佐渡島に来た初日にも同じのを買って飲んでました。
 

ドームの付近の丘にある、佐渡 鬼太鼓像↑とその付近で見た両津港↓

 

天気が良いと「鷲崎」から「姫崎」まで眺めれるのがいいねグッド!
 

公園を出た後、モーターショップナカムラの右隣の道を通って、本町通りを進みました。

 

 
途中で「かね七尾潟商店」の隣にある駐車場を通って、県道65号を進みました。

 
県道を歩くと、初日に参拝しに来た「八幡若宮社」にやって来ました。

佐渡島を一周出来たのも、地元の土地神と人々がいるからこそだと思っているので参拝しに来て良かったと感じました。
 
参拝後、神社付近の「若宮児童遊園ふれあい広場」から見納めに加茂湖を眺めに行きました。

天気が良いと水面に雲が綺麗に映るから写真映えするね!
 

八幡若宮社の隣の道(お宮の小路)を真っ直ぐ歩いて突き当りのT字路を左に曲がって行くと、「両津港 佐渡汽船ターミナル」にやって来れました。

 

無事に佐渡島一周出来たけれど、自宅に帰るまでが旅です。
 

ターミナル内ではトキがデザインのお土産が沢山売られてます。

でも、トキグッズは買わなかった。
もう一度、佐渡島へ行く機会があれば「トキの森公園」へ行って、本物のトキを見に行きたいね。
 

行きと同じく、9時15分発・ときわ丸の2等切符(2960円)を券売機で購入後、待機所で待っていた。

待機所付近にあるお土産コーナー。
 

8時55分にときわ丸に乗船しました。
 

船内にある鬼太鼓の絵。
 

船内の展望デッキから見た港↑と外の展望デッキから見た港↓

 

出航後に見えた「みなと公園(おに公園)」↑とフェリーターミナル↓

佐渡島まで行くのに手間が掛かるから行く機会がそうそう無いだろうけど、次来れたら「史跡佐渡金山」にも行ってみたいです。
 

外の展望デッキから見た「住吉海水浴場」↑と「鷲崎」↓

 
鷲崎側を眺めている時、海鳥も沢山追いかけて来てた。

 

姫崎側。

中央にある白い建物が「姫崎灯台」。

 

風島弁天の島↑と姫崎↓

 
姫崎~「松ヶ崎」の海岸。

 

ジェットフォイルの船は進むスピードが速い。今乗っている船と比べると、到着時間に1時間以上差が出るようです。

 
乗船してから1時間過ぎる頃には佐渡島が大分遠くなっていた。

 
外を眺めているうちに新潟県の角田山(左側)と弥彦山(右側)が見えてきた。

 
新潟港の防波堤から左側に見える工業地帯。

 
 

展望デッキから見た新潟港西区西突堤灯台。
 

展望デッキで海上にも国道があることを初めて知った。
 

11時35分頃に降りてから、「朱鷺メッセ」の廊下に続く所を進んで行った。
 

廊下から見た佐渡汽船ターミナル↑と信濃川側↓

 
 

トキのタイル↑と朱鷺メッセの廊下の外から見た柳都大橋。

 
朱鷺メッセの廊下の自販機で売られている佐渡海洋深層水。

佐渡の多田沖の水深332mで取れた海洋深層水で、飲んでみたら海水から塩分を殆ど抜き取った感じでスッキリしている。
 

朱鷺メッセの出入り口にある「新潟県立万代島美術館」の屋上から見た信濃川↑と、美術館前の「リバーフロントパーク」

 
イタリア産の白大理石で出来た作品。

タマゴみたいに見えた。
 

題名は灯台らしい。
 

リバーフロントパークから信濃川沿いを歩いて行くと、「萬代橋」(橋長306.9m) 前にやって来ました。
 
新潟市の信濃川に架橋された初めての橋(明治19年に初代橋が竣工)で、国の重要文化財にもなっている。
 
 
橋を潜り抜けてた後、萬代橋の上から信濃川を眺めた。
 

 
左側にそびえ立つ「新潟日報 メディアシップ」前の大通りを真っ直ぐ進んで行きました。
 
新潟市の駅前通りの様子。
 

歩道橋登る前↑と登ってから撮ったもの↓
 
新潟駅前。
 
14時7分発の長岡行きに乗って行きました。
ここから先は越後中里駅に着くまでの間は電車内から撮ったものです。
 
田上駅から羽生田駅に向かう途中で見た田んぼ。

 
八色駅へ向かう途中。

 
五日町へ向かう途中。
 
六日町へ向かう途中。
 
上越国際スキー場前駅へ向かう途中。
 
17時過ぎに「越後中里駅」にやって来ました。

ホームの渡り廊下から見た景色。

 
次の水上駅行きが18時5分に来るまでの間、駅の外に出て「山忠商店」で買い物した。
 
スキーとゴルフとテニスのデザインかな。
 
県道361号の道中。
 
 
「ホテル.ラ.リビエール」辺りで引き返して駅に戻った後、ホームの待合室で商店で買ったお菓子を食べてた。
 
お菓子を食べていた時に、山忠商店のお婆さんの方が温めたやかんの麦茶を差し入れてきました。
わざわざ持ってきて下さってありがとうございます。
 
ホームから見た青色の電車。

 
 
お菓子を食べながら頂いたお茶を飲んでいるうちに、水上行きの電車がやって来た。
 
 
水上駅に着いた後、高崎行きに乗り換えて行きました。
 
後閑駅に向かう途中。
ここから先は暗くて野山の写真は撮りませんでした。
 
高崎駅到着後、上野行きに乗って大宮駅へ行きました。
大宮駅に到着後、東武アーバンパークラインに乗り換えて21時半頃に春日部駅に到着しました。

 

春日部駅から帰宅後は近場の温泉に行った後、すぐ寝てしまった。でも、無事に帰って来れて良かったです。

 

ここまでの間、見て下さった方々のお蔭で佐渡島編ではモチベーションが下がらずに旅することが出来ました。

 

もっと早くこの記事を投稿するべきだったけれど、家に帰ってからグダグダしているうちにやる気が削がれていってしまったのが自分のダメなところです・・・無気力

 
この記事を見ている方からすると突然だけど、2024年5月15日から宮崎県へ出発するので良ければ続きを見て下さい。

↓のリンクを押すと、5月15日の記事が見れます。
以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。