(新潟県佐渡島編8日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


8日目は、「羽茂素浜海岸」から「三角公園(佐渡市小木町)」に向かって行きました。


朝から天気が良い!

テントを張った付近から見た羽茂素浜海岸。


「羽茂村山」の海岸沿いを進んで行きました。

「小木同釜」の道中。

「井坪」の道中。

田植えの時期なので、トラクターなどの農機がよく見られた。

井坪の町中。


道沿いから見られる「万畳敷」と呼ばれる海岸。


「小木大浦」~「木流」の道中。

江戸時代末期頃に地震で海底が隆起して出来た模様。


「江積」の道中。

羽茂村山からこの町に来るまで自販機が1つも無かったから、水分補給出来なくて辛かった。

江積の道中で見た万畳敷。



こんなに平らで横に広がっている海岸は初めて来た。

山側も崖の景観が凄かった。

「沢崎」の道中。


ワカメを干してる所があった。


海岸沿いを歩いている時に、お婆さんの片がBLACKコーヒーをくれました。
差し入れありがとうございます。


コーヒーを貰った所から少し進むと、「神子岩」の前にやって来ました。


ゴツゴツした岩場で見応えがあった。


神子岩から先は枕状岩トンネルを潜りました。
トンネルとトンネルの間にある入り口から万畳敷の海岸を見に行きました。

↑が沢崎鼻灯台側。↓が神子岩側。

枕状岩トンネル方面。


海はクリアブルーでイソギンチャクや小さな蟹も見れた。


沢崎鼻灯台側の崖付近にある「たけのこ岩」。
正面から見ると、風の谷のナウシカに出てくる王蟲に見えた。


海岸から戻って次のトンネルを抜けると、沢崎の漁港に来ました。

漁港から右へ曲がって行くと、「沢崎鼻灯台」前にある「岡ノ平遺跡」に来ました。


「沢崎鼻灯台」の正面↑と裏側↓


灯台から先の沢崎鼻を観に行きました。
↑の付近から見えた海岸。



↑の岩場に行く為に、岩場を降りて行きました。
思っていたよりも楽に降りれた。

石橋を渡った先の岩場から見た景色。




白いカメノテが沢山岩場に張り付いてた。
カメノテがいる岩場から見た灯台。

風もそんなに強く吹いてなかった。


来た道の岩場。
階段状になっているから以外と登れる。

地震で隆起した海底が日本海の荒波で削られた岩場は迫力がありました。

沢崎漁港の佐渡一周線から見た海岸と漁港。




道なりに進んで行くと、「長者ヶ橋」前にある「深浦駐車場」にやって来ました。

深浦駐車場から見た「深浦海岸」。

しばらく駐車場付近にある東屋でパンを食べた後、「長者ヶ橋」を渡って行きました。
橋に展示されてるイエスズ会宣教師のフランス人が1668年頃に描いた日本地図。
佐渡金山の関係で、佐渡島が能登半島よりも大きく書かれた模様。

長者ヶ橋から見た深浦海岸。

小木港に向かって、県道45号を進んで行きました。

「新南仙大橋」から見た山側↑と海側↓

「小木強清水」の道中。


「潮見橋」の海側↑と山側↓

小木強清水の田んぼ付近に咲いていた菖蒲。

少し歩いた先で見かけた藤の花。

「宿根木」町の道中。

↑の民家の少し先を行くと、「宿根木海岸」にやって来ました。

「宿根木海岸」のたらい舟乗り場付近の海岸を歩いて、入り口が洞窟になっている遊歩道を進みました。



洞窟出口。
洞窟内の天井は低いけど、ライトがあって整備されていた。

洞窟の先から見た「宿根木海岸」。


確かにネット画像で見た火星っぽい風景かも。

遊歩道の先にある入江。



遊歩道を引き返して火星みたいな宿根木海岸をしばらく眺めてました。


亀裂や穴ぼこが凄い海岸でした。

↑出口付近の岩場と来た入り口の洞窟↓

入り口前の海岸では、700円で乗れるたらい舟に乗った観光客で賑わっていた。

宿根木の道中。

宿根木の県道を歩いている途中で大きなお地蔵様を見たので寄り道して行きました。

「幸福地蔵(しあわせじぞう)」。

世界一大きなお地蔵様だそうです。

ここでも布袋様が見れた。

「琴浦」の道中。

琴浦から「小木」の道に来た後、虫谷の「矢島・経島」のある場所へ行きました。



細い坂道を下って行くと、「矢島観光たらい舟乗り場」前にやって来ました。

たらい舟乗り場付近の遊歩道へ行きました。


遊歩道から見た小木港。

赤い橋の先の矢島・経島から見た景色。




17:00までにここへ来れれば、たらい舟に乗って観光出来たけど残念。

たらい舟乗り場付近にいた二匹の猫。

たらい舟乗り場からちょっと戻って50メートル海岸を歩くと、「枕状溶岩(まくらじょうようがん)と湧水」ある場所に来ました。



枕状溶岩の発祥の地らしいです。
湧水は綺麗で少し冷たかった。

たらい舟のデザインのマンホール。

海岸から戻る途中で「海潮寺」に来ました。


天然記念物の「海潮寺の御所桜」。


↑お寺前にある達磨?像と海潮寺の本堂↓

海潮寺から県道に来てから小木の港へ向かって行きました。

19時過ぎた頃に小木の港付近にある三角公園に来ました。

8日目は、「三角公園(佐渡市小木町)」にある東屋の下にテントを張って過ごしています。

次は、三川町に向かって行く予定です。

以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。