(新潟県佐渡島編6日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回は5日目の内容も同日に投稿しました。


今日は、春日崎から佐和田海水浴場に向かって行きました。


テントを張った付近から見た景色。

「春日崎灯明台」がある場所から少し先に進んで行ってみた。



中々良い眺めでした。
↑の写真の左上にあるのが「春日崎灯明台」です。

「相川」町の県道45号(佐渡一周線)を進んで行きました。


相川大浦の漁港。


↓の写真の奥の一番左上に突き出ているのが「帆掛ケ岩」。

漁港付近の道沿いで見た「猫岩」。
猫の後ろ側に見えなくもない?

こっちは↑の岩から少し先に行くと見れた猫の顔っぽい岩↓

↑猫岩付近の海岸と↓猫岩の反対側。

猫岩から少し先に進んで行くと、「夫婦岩」と「御食事処 夫婦岩(佐渡めおと岩観光)」がある場所へやって来ました。

夫婦岩を正面で見ると、大きな空洞が見れた。

そろそろお土産を買いたくなってきたので、佐渡めおと岩観光に入りました。



この大きな赤いまん丸の石は佐渡の山で採れた赤岩を加工したもので、厄除けの効果があるそうです。
因みに一部の展示物は触ってOKと表示されてたので触って見たら、結構ヒンヤリしててツルツルしてた。

展示物の佐渡のタンス。

佐渡の海で採れた塩。
少し嘗めれる味見コーナーで塩を嘗めて見たら、結構塩の味が濃くて甘かった。
佐渡の海ではミネラル濃度が高いからだそうです。

お土産として買った500円の佐渡の赤石(左)と佐渡の岩谷口で採れた千円のメノー石(右)。
因みに岩谷口は以前、弘法の投筆があったと言われる洞窟がある町です。

「高瀬」町から「橘」町に来ると、海岸沿いから「長手岬」が見えて来ました。

長手岬に行ける道がよく分からずに少し過ぎてしまったので道を引き返した結果、七浦海岸の左側から観に行くことになりました。

橘の道中から見える七浦海岸。


七浦海岸の左側。

七浦海岸の遊歩道を歩いて行きました。




緑色と干からびて白色になった藻も見れた。



石で出来た海と呼べるような広い海岸でした。

七浦海岸の右隣にある「佐渡長手岬灯台」。

灯台付近から見た景色。


灯台から遊歩道を渡って行くと「長手岬」に来ました。


斜め尖った岩場で出来た岬でした。

長手岬を出て、「稲鯨」町の海岸付近の右を進んで行きました。

↑スマホで柵に留まっている雀を撮ってみたけど、これが限界だった。
↓は雀がいた場所から見た海岸。

稲鯨の道中。


稲鯨漁港付近の道中。

これで船を陸に引っ張りあげる模様。

稲鯨の町中で見かけた古い看板。
時が昭和で止まっているようでした。

「米郷」町の道中で見た海岸↑と、佐渡島の岬の一角である「台ヶ鼻」↓
↑の写真の右側の海岸↓

米郷町の登り坂を行くと、「台ヶ鼻」の入り口に来ました。

草木が生い茂っている道を進むと、「台ヶ鼻古墳」に来ました。
分かりづらいけど↑の真ん中が古墳です。
古墳のすぐ近くにある台ヶ鼻の海岸への道↓
笹藪のトンネルになっている為、狭くて行くのを止めました・・・

道を引き返してから、草木が生い茂っている別の道を行くと、「台ヶ鼻灯台」にやって来ました。


灯台の後ろはソーラーパネルが設置されてた。
そのソーラーパネル付近で見れた景色。

台ヶ鼻灯台から引き返す途中で駐車場?のように開けた場所がありました。



そこから入り口に戻って来た時に見つけた子供の蛇。

台ヶ鼻から「二見」町の県道45号を進んで行きました。

二見の町中にある「八房の梅」。

「二見元村」の看板付近で見た海岸。

二見元村にある「龍吟寺」。

ここで参拝しました。

二見元村から「沢根」町に向かって行きました。


県道から相川街道を通って行きました。
↓は上の写真の右側の県道。

「沢根」の町中の道中。


木造の古い住宅が多い感じでした。

「窪田」町の道中。

窪田の町中を歩いて行くと、「ツルハドラッグ 佐渡窪田店」に来て、食料を購入しているうちに日が暮れました。

ツルハドラッグから県道45号の道へ曲がって道なりに歩いて行くと、「佐和田海水浴場」にやって来ました。

現在は、 佐和田海水浴場にある東屋の下にテントを張って過ごしています。

明日は、「羽茂素浜海岸」に向かって行く予定です。

以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。