(新潟県佐渡島編5日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


5日目は、藻浦崎公園から春日崎に向かって行きました。


「藻浦崎公園」の東屋から「竜王大明神」がある神社へ行きました。
藻浦崎から見える景色。


竜王大明神が奉られている神社。

神社前の大岩↑
ここで参拝しました。
神社付近から見た藻浦崎。


藻浦崎から「北片辺」町の県道を歩いて行きました。

道端に咲いてた草花↑と民家の柱にくくりつけられたくまのプーさん↓

1911メートルある南片辺トンネルを進んで行きました。
トンネルを抜けた先から見た景色。

↑の道中で見かけた「安寿塚」。
安寿塚から少し進んだ先にある「安寿と厨子王 記念碑」。

「戸中」町の大橋から見た景色。




戸中の県道を道なりに歩いて行くと、平根崎の「波蝕甌穴群」がある場所にやって来ました。







急斜面の岩場は結構ザラザラしていて、かなり迫力がありました。


戸中の町。

町の先にあるトンネル↓とトンネルの右側にある洞窟↑

トンネルを抜けた先の道沿いで見た平根崎。

「戸地」町の県道の道中。
道沿いから見た海岸。


「ボウズ岩」と呼ばれている大岩↓


「北狄」町の道中を歩いて行くと、「胎蔵寺」に来ました。

大きな布袋様の前で参拝しました。
県道の登り坂から見た北狄の町。


北狄の登り坂を歩いて行くと、尖閣湾が展望出来る「尖閣湾揚島遊園」にやって来ました。

尖閣湾揚島遊園のカフェで天丼(900円)と、サザエのつぼ焼き(300円)を頼んだ。
観光地価格で高いけど空腹だったのと、スマホを充電出来るからここで食べた。
天丼はのっている天ぷらは普通に美味しいけど、もう少しご飯が欲しいと思った。

サザエのつぼ焼きは蓋にくっついてる部分はコリコリしてて食感は良いけど、後ろの内臓の部分は当たり前のように苦いね。
ご飯食べた所に飾られてた尖閣湾の上空写真↑
尖閣湾揚島遊園のお土産コーナー。
お土産コーナーの先で500円払って、尖閣湾を観に行きました。

入り口付近から見た尖閣湾。

「佐渡大埼灯台」。

「遊仙橋」を渡って「あげしま展望台」へ行きました。
遊仙橋から見た景色。

あげしま展望台付近から見た尖閣湾。





展望台から見た景色。


↑の右側に通っている船は観光客を乗せたグラスボードです。
ゴツゴツザラザラしている岩場は結構迫力あるね!

その後、遊仙橋を渡ってグラスボード乗り場を見に行くだけ行きました。

洞窟から下りるとすぐに乗り場がありました。

時間に余裕があれば見に行きたかったかも。

尖閣湾揚島遊園から出た後、北狄の県道を歩いて行きました。

尖閣湾の上に広がる田んぼ。

「姫津」町に来てから、「姫津漁港」へ行きました。
道沿いから見えた海岸。

姫津漁港。
漁港から見える「姫津大橋」。
この大橋へ行こうと思ってたけど、この時冷たい風が吹いてて行く気無くして行かなかった・・・

姫津町の登り坂の道中。

マンホールも港町らしいデザインでした。

「達者」町の道中。


達者の町中。

達者の登り坂から見た町。

「小川」町の道中。


海岸沿いを歩いてくと、「波切観音」がある岩場に来ました。


港の中にこんなに岩があるのは珍しいかも。
小川の港沿いの道中。

「下相川」町の道中から見た海岸。

道沿いで見た「ライオン岩」。

ライオン岩から少し先にある「鎮目市左衛門維明墓」。

鎮目市左衛門維明墓へ行ける階段の途中で見れる「弁慶のはさみ岩」。

こんな場所に岩が挟まっているのは驚いた!

「相川」の県道から見えた海岸。

相川の町中。



↑の山側の道を10キロ程行くと「佐渡金山」に行けますが、佐渡島一周が目的なので金山には行きませんでした。

相川のコインランドリー「ひなたぼっこ」で衣類を乾かしていたら、すっかり夜になってしまった。  

その後、「ローソン 佐渡相川店」で食料を購入しました。
ローソンのイメージカラーは白と青だと思ってたけど、ここは茶色と青だった。

ローソンから春日崎に向かって、県道45号を歩いて行きました。

夜20時過ぎに春日崎にある東屋にやって来れました。

5日目は、春日崎にある東屋の下にテントを張って過ごしていました。

以上

-------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。