どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
4日目は、岩谷口の駐車場の近くにある東屋から藻浦崎に向かって行きました。
テントを張った場所と現在地。


東屋から見える海岸。

東屋から少し道を引き返して、夜中観れなかった「岩谷口洞窟」へ行きました。

田んぼの先に見える崖が岩谷口洞窟ある場所。

変わった模様をしていた。

ここの洞窟には「竜眼の池」のいわれと、小木・宿根木の「岩屋山石窟」に通じているといういわれと、弘法大師の投筆があるといういわれがありますが、いづれも人々の伝説の噂です。

ここで参拝しました。

更に500メートル程引き返して、「五段の滝」を見に行きました。

五段の滝がある場所はZ坂の下り側にあります。


道路脇から見れた「五段の滝」。


滝壺は小さいけど、滝自体は流れが綺麗でした。
滝の近くから見た岩谷口の海岸。

また東屋の前の道に戻ってから、県道45号を歩いて行きました。

朝は冷たい風が吹いていて寒かったから厚着をしてたけど、少し歩いてた時に晴れてきたから、またジャケットを脱いでザックにしまうのが面倒だった。
五十浦町の道中。


道脇で牛がいた。




柵に近寄ったら、牛が近くに寄って来た。
思っていたよりも頭が大きいと思った。
牧場から少し先の道から見えた海岸。

「関町」の道中。


↑関のトンネル入り口と↓入り口から少し進んだ道から見た景色。


関町のネギ畑と鯉のぼり。

もう五月になったんだなぁと実感した。


↑道中から見える関岬と海岸↓

長いトンネルを抜けると、山側が高い崖になってる「矢柄町」の道に出ました。

トンネルから少し進んだ道を振り向いて見た「大船ヶ岬」。

大船ヶ岬は関岬のすぐ隣にある岬です。
「相川外海府活性化センター」付近の海岸。


ここでしばらく休憩をしていました。
また長いトンネルを抜けた後、「小田町」の県道を進んで行きました。

道脇にある「海の精 石像」。

↑前側と↓後ろ側。

石像付近の海岸。

「小田公民館」前にある縦長い岩。

「石名町」の道中から見えた田んぼ。


トンビかと思ったら、トンビの形した凧だった。

石名の道脇で見かけた川の工事。

石名の町中にある「石名清水寺」。



指定天然記念物の二本の銀杏の木が御神木のようで、ここで参拝しました。

石名の道端で見かけた草花。

「小野見川」。


「小野見町」の道中。

「北田ノ浦町」の道中。

「北田野浦郵便局」から右側の海岸沿いの道へ進みました。


北田野浦郵便局付近に咲いてた赤い花。
北田野浦の町中。

「善寳寺」と付近から見えた海岸。




「高千町」の道中。

「エーコープ 佐渡高千店」に来て、お昼ご飯と後日食べる食料を買いました。

お昼ご飯は、冷やし中華とお煮しめ。

外は風が強くて少し寒いからカップ麺買って食べようと思ったけど、それじゃつまらないから冷やし中華にした。
味は醤油ベースの普通の中華そばでした。
海岸沿いの高千の道中。

道中から見た海岸。


入埼の遊歩道を歩いて行きました。

遊歩道から見た景色。



入埼の先にある石段を下りると、段差がある岩場に来た。


ザラザラしてなくて、ロッククライミングしやすそうな感じだった。

「入崎弁天堂」がある岩場。


その岩場の先から見た海岸。


来た方向の景色。


明日は、相川町に向かって行きます。