ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


何とか少しずつ過去の日々を思い出しながら、七日間ごとに投稿しています。


令和七年八月八日のななし


09:00〜18:30までお仕事。

毎週水曜日〜金曜日食べているデラックス弁当は↓のような感じです。
オカズは毎回変わるけど、ご飯は麦飯で普通です。

今回は卵焼きとコロッケが旨かった。

帰宅後は疲れてすぐ寝てしまった。

八月九日のななし


この日は曇り時々晴れな天気で、仕事で着ていた衣類を洗濯して干した。

十日から山梨県と長野県の県境にある“赤岳”を二日かけて登る予定でしたが、天気予報を確認したら停滞前線の影響で二日連続で雨という予報が出てきた為、折角登山準備していたが止むなく予定変更して雨が収まるまで自宅で過ごすことにした。

この時、本来ならこれまで過ごしてきた日々の内容をブログに載せるべきだったのだが、仕事の疲れが取れてなかったからかやる気が無く、しばらくYouTubeを視聴していた。
17:30分頃、ウエルシア春日部八丁目店で登山に必要なイオンウォーターや、パンなど購入した。
19時頃、ぎょうざの満洲で焼きそばと、肉野菜炒めを注文して食べた。


帰宅後、少しYouTube視聴してから就寝した。


八月十日のななし


朝早めに起きて、ゴレジュに水やりした。


その後、日帰りで登れる山はないかとGoogleマップで調べていたら、栃木県日光市にある男体山に目が止まった。


たが、調べてみると急な登山道になっているらしく、二荒山神社が閉まる17時までに登って下山しなければならないので、富士山登山用の装備だと厳しいと判断したので行くのは止めました。


色々調べている内に時間が経ってしまった。


20時頃、ぎょうざの満洲で旨辛みそ入れたみそラーメン(1.5玉)と焼餃子と、メンマハーフサイズ(合計1180円)を注文して食べた。


たまに味噌ラーメン食べたくなって食べてみると、味噌スープは美味しいけど麺が微妙にマッチしてないことを思い出す。


味噌と麺がかなりマッチしている味噌ラーメンは中々なさそうだ。


帰宅後、YouTube視聴してから就寝。


八月十一日のななし


朝からご飯食べながらYouTube視聴していた。


その後、Googleマップを見ていたら筑波山なら日帰りで行けるなと判断し、十二日に登山する為のルートを調べて行く準備をしていたり、休憩がてらYouTube観ていたら18時になっていた・・・


20:50分頃、LAWSON春日部駅東口店に行ったら二色そぼろ弁当と冷やし中華が50%引きだったので、晩御飯として買った。

それと、翌日食べる予定の牛肉入りカレーパンが20%引きで、大きな鮭おにぎりも50%引きなのが良かった。

帰宅後はすぐ就寝した。

八月十二日のななし


朝から曇り空だけれど、雨はそんなに降らない予報だった。


筑波山神社に到着してから筑波山を登山〜下山して帰宅するまでの過程は、別の記事を作成して載せる予定なので、今回は大雑把に載せて置きます。


春日部駅〜つくば駅までの手順

07:02 7番線発 柏行

流山おおたかの森 

↓乗り換え

07:56発 つくばエクスプレス区間快速 つくば行

08:22着 つくば駅

つくば駅前ロータリーの1番乗り場から、09:00発筑波山神社入口へ行けるバスに乗って行きました。


09:40分頃、“筑波山観光案内所”前に到着。

大きな筑波山神社の鳥居をくぐる前に、すぐ近くの筑波山ドライブイン前の展望所から景色を眺めていた。
09:52分頃、鳥居をくぐって道なりに歩いて行った。

途中で“筑波山 知足院 中禅寺 大御堂”に寄り、無事に登山してから下山して帰宅出来る事を祈りました。

筑波山 大御堂を出て少し左の道を進むと、“筑波山神社”にやって来ました。

調べた所、筑波山神社は、東の霊峰「筑波山」を御神体として仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円に及ぶとのことです。
筑波山神社で参拝後、御朱印帳に御朱印を頂いてから10:37分頃、神社左側から登山開始。

最初は少しだけ石段登ると、後はある程度整備された土の道に張り巡らされた木の根が沢山あり、時々石がゴロゴロあって気を抜くと躓くような感じでした。

富士山登山用の装備なので、少し登るだけでも汗だくになり、途中でベンチに座って水分補給しながら登って行きました。

最後は丸太を階段にした道になっていて、それを登り切ると“筑波山頂駅”がある“御幸ヶ原(みゆきがはら)(標高800m)”に12:10分頃到着。
靄が広がっていて景色が見えないけど、達成感があって登った甲斐がありました。

しばらく山頂駅前の“軽食喫茶おみやげ”前のベンチで、持参したパンとカロリーメイトを食べていた。

その後、300メートルほど登って男体山の頂上に12:45分頃到着。

頂上の展望所から少し眺め、再び御幸ヶ原に戻り、女体山の方へ進んで行きました。

途中から女体岩場と呼ばれる、大きな岩場がある登りづらい場所をゆっくり登って行った。

14時頃、ようやく筑波山の一番高い頂上に到着しました。
既に何人か頂上に来ていて、半分雲に覆われた景色ですが記念撮影して、登山を楽しんでいました。
自分もしばらく頂上からの景色を眺めていましたが、14:13分頃に下山を開始しました。

途中で雨が降ってきて岩場が滑りやすくなっていた為、慎重に進みました。

↓の弁慶茶屋跡から②のルートを通って筑波山神社を目指して下山。

16:27分頃、足が少し笑っていながらも無事下山する事が出来ました!
鳥居から左へ進み、再び筑波山神社の拝殿で参拝後、筑波山ドライブイン前のバス停へ行き、17:10発つくば駅行バスに乗って行きました。

つくば駅に着いてから19:30頃、春日部駅に到着。

東口駅前の日高屋で肉野菜炒めと餃子三つ、ご飯大盛りを食べた。
スタミナ回復するだけのような食事でも、頑張って登山してきた後だと流石に美味しいよだれ

帰宅後は登山疲れですぐ就寝した。

八月十三日のななし


お盆の時期だけど、この週はこの日だけ出勤して、09:00〜18:15までお仕事しました。

お昼のお弁当は定番なオカズでした。

帰宅後は親戚の方の地域にあるお墓参りに行く為、翌日のお昼頃に駅前に車で迎えに来てもらうように電話で頼みました。

その後は疲労が出てきて眠くなって就寝。

八月十四日のななし


11時頃、島忠で仏花とお線香内を購入後、店内にあるベルクスで三色おはぎと普通のおはぎを購入。
11時40分過ぎに春日部駅から加須駅に向けて出発。

12:15分頃到着し、親戚の方を呼んでいる間、加須駅前で待機。
駅前を見渡すと、鯉のぼりがありました。
因みに毎年5月5日に行われる加須の鯉のぼり揚げは、日本最大サイズの鯉のぼりが見れます。

親戚の方の車に乗ってお喋りしながら、自分の母方のご先祖様が眠るお墓があるお寺に到着。

到着後、お墓を黄色のスポンジで汚れを拭き取り、仏花と三色おはぎをお供えして御冥福をお祈りしました。

その後、親戚の方が地元のうどん屋に寄り、うどんをご馳走になりました。
因みに親戚の方は鰹出汁が好みらしいですが、そのお店は閉まっていたので、昆布出汁の手打ちうどん屋になりました。

親戚の方曰く、加須の和食料理店では食事の締めにうどんを出すのが文化だそうで、やって来たうどん屋さんの店主は料亭でうどん粉を捏ねて手打ちうどんを提供していた経歴があるそうです。


その関係か、うどんのコシが強く、昆布出汁の優しい味が合わさって食べやすく旨かった。


うどん屋を出てから、駅に向かう途中で十萬石の和菓子屋に寄り、親戚の方から涼かさねなどゼリーや水羊羹が入った高級和菓子をお気持ちとして頂きました。

美味しいんだろうけど、これのお返しするのに気を使うから無理して寄越さなくてもええのになぁ。と、言いたいけど言えるような状況では無いので、帰宅後に美味しく頂くことにした。

加須駅から春日部駅に帰宅後、春日部生鮮TOPに寄って仏花を購入。
春日部市内には、自分の父方のご先祖様が眠るお墓があるので、仏花と普通のおはぎを持って自転車で行きました。

17:30分頃、墓場にやって来て、墓石をタオルで拭き取り、仏花とおはぎをお供えしてから御冥福をお祈りしました。

帰宅後はYouTubeでディスカバリーチャンネルの【無人島サバイバル】動画を観てから就寝しました。

※八月十五日以降の内容は、また後日投稿すると思います。


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。


どうも、ななしです。

 

八月十六日から十七日にかけて富士山を登頂達成出来ましたが、その関係で足腰が筋肉痛で疲れてます・・・

 

令和七年七月二十七日~八月十八日までの内容ですが、七月二十七日に赤城山登ってから帰宅後疲れて寝る→翌日休日であるものの、ガジュマルの水やりや洗濯・買い物などをしているうちにブログ書く時間が無くて寝る→翌日仕事で帰って来た後疲れて寝る→日にちが経つにつれてブログ書くのが面倒に感じて、時間がある時に纏めて書けばいいや→ズルズル引き延ばした結果←今ココ

 

そんな訳でこれまでの内容は、箇条書きみたいな感じで大雑把に一週間単位で後日載せる事になると思います。

 

以上

どうも、最近会社から帰宅後にすぐ寝てしまうななしです。

 

本来ならばお盆休みが終わるまでに投稿するべき内容ですが、グダグダしているうちに8月最終日になってしまった・・・

 

令和七年八月一日の流れ

 

09:00~19:00までお仕事。


会社の方が大阪万博行ってきた時のお土産として、ミャクミャクデザインのクッキー2つとミャクミャクねぎえびせんべいを頂きました。

クッキーは見た目だけで、味は森永製菓のマリーみたいな素朴な感じでした。

 

せんべいのほうも見た目に対して、ほんのりネギとえびの味がする薄いせんべいでした。

 

帰宅後は、以下の動画をYouTubeで視聴した。

 

46℃も超える灼熱のヨーロッパ。毎年数万人が亡くなる熱波について【ゆっくり解説】

スペインやイタリアは地中海気候に加えて、ヒートドーム現象という上空に長期間停滞する強い高気圧が、まるで鍋の蓋のように熱い空気を地表に押し込み閉じ込めることで、特定の地域に深刻な熱波と異常な高温をもたらす異常気象が発生していて、ますます砂漠化が進んでいる事を知った。

 

ほっかほっか亭で鬼メンタルが量産されている理由

そもそもブラックな職場で長く働ける人は元から素質があるから、ほっかほっか亭でメンタルを鍛えることが出来ているだけだと思うんだ。

 

 

【ゆっくり解説】史上最も多くの命を奪った暗号機『エニグマ』

 

 エニグマ暗号機は、1918年ドイツの発明家アルトゥール・シェルビウスによって発明された電気機械式暗号機械で、1925年にはナチス政権下のドイツ軍が正式に採用し、連合国に軍事作戦がバレない様にするのに役立ちました。

 

しかし、大戦中の1939年にアラン・チューリングと言うイギリスの数学・計算機科学者によってエニグマの解読に成功され、ドイツ軍の作戦内容が解るようになりました。

 

詳しく知りたい方は、動画タイトルを検索して見て下さい。

 

八月二日の流れ

 

ガジュマルのゴレジュが中々育たないので、思いきって鉢と土を変える事にした。

 

7/29日の仕事帰りに島忠ホームセンターで購入した根はり鉢7号ホワイトに、以前から使っているカーメン君特性培養土2割と、ネットで購入した小粒の硬質赤玉土と、硬質鹿沼土と、硬質日向土と、ゼオライト&モンモリロナイトを2割づつ混ぜた内容の土にしてみました。

 

以前の土はノムジュと同じく中粒の超硬質の赤玉土と、カーメン君特性培養土と、中粒の硬質日向土とゼオライト&モンモリロナイトを3:3:2:2の割合で混ぜていましたが、幅広い鉢に固い土を入れていたからか、上手く根が広がっていなかったのが原因だと思った。

 

鉢を変えた後は、仕事で着ていた衣類を洗濯してから、今まで溜まった疲れを取る為にしばらく寝ていた。

 

八月三日の流れ

 

二日の時に洗濯できなかった衣類を洗濯後、成就院へ行き、参拝しました。

春日部八幡神社で参拝しました。

20:21分頃、餃子の満州で肉野菜炒めとチャーハン&ザーサイハーフサイズを食べてきた。

21時頃、ウエルシア春日部店で食品を沢山購入。

帰宅後、YouTubeで【ytv×SDGs】海洋汚染の実態 漂流するプラごみ 知らないうちに加害者に…を視聴した。

 

海に捨てられたゴミは中々分解されず、港内に溜まったり、浜に打ち上げられ日光でボロボロになって細かく砕かれた状態で海へ流れるとマイクロプラスチックとなり、魚の体内に入った状態で漁師に漁獲され販売されると、人体汚染に繋がります。

 

日本一周の旅で色々な港や浜を見てきましたが、ペットボトルやプラスチック容器が沢山打ち上げられている場所が結構あったので、たま~には海辺で清掃活動をしてみるのも良いと感じた。

 

八月四日の流れ

 

09:00~18:00までお仕事。

 

休み明けの仕事帰りの日は、体が仕事の辛さを忘れているせいか疲れやすくなっていて眠くてすぐ寝てしまった。

 

八月五日の流れ

朝09:00〜19:00までお仕事。

 

昼間は外の気温が37度超えていたらしく、職場がメッチャ暑くて熱中症になるかと思った驚き

 

帰宅後、YouTubeで記録的大雨の北日本“貯水率0%”渇水ダム回復は?【スーパーJチャンネル】(2025年8月5日でを視聴した。

 

北海道釧路市で24時間雨量105.5ミリとなり、今年一番の記録的大雨によって道路が冠水していた。

 

先月31日時点の盛岡市も御所ダムでは、まったく雨が降らず貯水率0%になっていたりと、各地で異常気象の影響が出ていることを知りました。

 

しかしこのような異常気象に関しては、太陽と地球の動きの関係な所が大きいと思うのでどうにもならない部分が多いと思う。

 

日付が変わった30分後ぐらいに就寝。

 

八月六日の流れ

 

09:00~20:20までお仕事。

 

15:12分頃、大きな雷音と共に大雨が降って来て少し驚いた。

 

21:40分頃、春日部東口駅前にある日高屋で味玉とんこつラーメンと、肉野菜炒め(1,240円)を食べてきた。

 

日高屋のとんこつラーメンは脂濃すぎず飲みやすい豚骨スープが、仕事帰りの疲労した体でも食べる気力が湧いて出てくるのが良い。

 

帰宅後は疲れを取る為すぐ就寝した。

 

八月七日の流れ

 

09:00~19:30までお仕事。

 

朝10時ごろから雨が降って来た。

 

日照り日が長く続く→大雨が降る日が1~3日になるの繰り返しが当たり前になってきている気がする。

 

帰宅後はネットサーフィンしてから就寝。

 

以上

 
------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

 

 

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

 

どうも、最近月日が過ぎ去るスピードが、クロスバイクで時速40キロぐらいに感じるななしです。

 

仕事疲れとYouTube見るのに夢中になってたら、中々ブログ書けなかっただけで失踪していた訳ではありませんが、毎日ブログチェックしている方に対しては申し訳ないです・・・驚き

 

令和七年七月二十七日の流れ

 

この日は”群馬県前橋市”にある日本百名山の一つ「赤城山」の赤城駒ケ岳〜黒檜山を登りました。

 

登った詳しい内容は別の記事に後日載せる予定です。

 

因みに登った理由は、富士山へ登山する前のトレーニングに丁度良いかも?と思ったからです。

 

大雑把な流れ

朝05:45分頃に家から出発

春日部駅→久喜駅→伊勢崎駅→前橋駅→駅前のバスからバス停“あかぎ広場前”→“大沼”近くにある“赤城山大沼湖畔 バンディ塩原”でカツカレーを食べてから登山開始

入口の時点で標高1300メートルあって涼しい。

入口ちょっと歩いて早々モンベル製スパッツを付けるのを忘れていたのに気づいて、道中で付けてた。

天気は曇り時々晴れで悪くなく、自分よりも早く登山していた方が下山してきて、出会う度に「こんにちは!」と挨拶を交わして道を譲りながら進んでました。
基本的に背丈の低い笹に囲まれていて、時々大きめの石や岩が土から突き出ている感じの道を登って行った。
最初は少し厚着してたけど、湿度が高くて登る度に頭から汗が出て来て暑かったから上着を脱いで休むこともあった。
11時16分頃になってようやく尾根のなだらかで開けた場所に出て、木のベンチに座って休憩。
ベンチから少し離れた場所で大勢の登山してきた年配の方々も休んでいた。
ベンチからなだらかな整備された関東ふれあいの道を登ると、11:35分頃に”赤城駒ケ岳”の山頂(1685m)にやってきた。

 

山頂から赤城大沼↑を眺めてから、隣の黒檜山目指して下山した↓
下山の時は転ばないように慎重に行くので時間はかかったけれど、無事開けた場所に出て、黒檜山入り口へ進んだ。
大体の登山道はこんな感じです。
途中で道の端に座り込んで休みながら登り、”黒檜山大神”を祀る神社で参拝後、少し道に迷いそうになったけれど12:51分頃にようやく赤城山”黒檜山”の頂上(1828m)にやって来れた!

頂上には既に外国人も含む登山者が来ていて↑前で写真を撮っていました。

 

その後、頂上から少し進んで行くと開けた場所に出て、”昭和村”方面の景観をしばらく眺めていました。

13時過ぎて頂上から少し手前の所に戻った道から、赤城大沼に向かって下山開始しました。

登りと違ってこちらのルートは赤城大沼から頂上まで登って来れる分、険しくて大変でした。

 

大変にしている主な原因は、富士山登ること前提の荷物を入れたザッグで来ていることです。

 

普通は容量が20L以下のザッグに、半日分の水と携帯食料、1回分の着替えと雨具を入れるだけで済むので、そんなに足腰の負担が少なく行けるけど、富士山に2日間滞在すること前提で色々積んでいると35Lもあるのでそらキツイわな・・・ガーン

途中で雨が降って来ながらも、何とか無事に15時過ぎてから下山することが出来ました!

中々しんどかったけど、日本百名山に選ばれるだけあって登山を楽しめる道になっているのと、黒檜山頂上から先の開けた場所からの眺めがとても素晴らしかったので、これから登山始める方にもお勧めできる山でした。
 
下山後は、赤城大沼沿いにある”赤城神社”参拝してからバス停に戻り、時間に少し余裕があったのでボート乗り場付近にある”湖畔荘”で上州名物「焼きまんじゅう」(1本300円)を買ってその場で食べた。
16:42分頃、バスがやって来て帰宅開始。
来た時と同じルートで電車に乗って夜21時過ぎに無事帰宅。
流石に疲れてシャワー浴びてからすぐ寝ました。

 

七月二十八日の流れ

 

昨日の疲れが残っている関係で、9時半ごろまで寝ていた。

 

午前10:10分頃にメキメキ成長しているノムジュの新芽や、葉焼けしてしまった部分を剪定していた。

ここ数日猛暑日が続いていて、遮光ネット被せていなかったのが原因だった。
 
葉焼けしたけれど、ノムジュは十分に葉があるので数枚なくなっても問題なさそうだが、元々ある大きな葉が焼けるのは困るので今後は普段から遮光ネットを被せようと思う。
 
その後、先日赤城山登山に使用したした服を洗濯した。
 
18時過ぎてから、“ベルク 春日部梅田店”付近に流れてる用水路沿いの道↓を通り、国道16号に出て左へ進んで島忠 春日部本店で買い物に行った。
 
買い物してからPCでYouTube見ていたら夜中の12時過ぎしまい、睡魔に襲われて寝た。
 

七月二十九日の流れ

 

朝09:00~18:00までお仕事。

 

帰る途中で島忠に寄って根はり鉢7号を購入した。

 

以前6月に鉢替えした後、ノムジュと同じ中粒赤玉と中粒日向土に3割以上培養土を混ぜた内容ではゴレジュがあまり成長しなかった為、一回り小さい鉢に変えて小粒の赤玉土に変えようと思った。

 

帰宅後は疲れていてすぐ寝てしまった。

 

七月三十日の流れ

 

朝09:00~18:45までお仕事。

 

今の会社に勤めて初残業しました。

 

職場のテレビのニュースで、ロシア・カムチャツカ半島沖で現地時間30日午前11時25分(日本時間同8時25分)ごろ、マグニチュード(M)8.8の強い地震が発生して、太平洋地域の広範囲で津波警報が発令されたことを知りました。

 

最近熱波や大雨による洪水の被害が増えているのに大地震まで起きているとなると、人間に対する地球の怒りを感じるこの頃です。

 

大地震が起きた時の為に、2日生きれるだけの水と食料と、生活に必要な荷物入れたリュックサックを用意して置くのもアリだと思う。

 

 

一度帰宅してからぎょうざの満洲に行って、うまみラーメンと玄米とメンマを食べた。
五目あんかけ系のラーメンで、栄養バランス良さそうで疲れ気味の時に時々食べたくなる。
 

帰宅後は疲れてすぐ寝た。

 

七月三十一日の流れ

 

朝09:00~18:00までお仕事。

 

昼間の弁当に入っていたミニハンバーグと、卵焼きと春巻きが甘くておいしかった。
 
帰宅後はYouTubeで以下の動画を視聴しました。
 
・「払わない」年金枯渇の危機にボイコットを宣言した中国の若者たち、中国年金
 
 
・【ゆっくり解説】97%はニセモノ!?実は石油で作られている?「バニラ」とは何者なのか?を解説/なぜバニラは「金」を超える価値を持つ?甘い香りの進化と合成バニリンの裏側

 

他にもアニメOPに採用された曲など聞いてました。

 

自分は主に雑学系動画か色々な名曲を聴くのが好きですが、雑学に関しては面白いけれど知っても実際に役に立つことがない内容ばかりで3日後ぐらいには忘れている事が多いです(笑)

 

ブログを見ている皆さんも、これは面白い雑学系動画があればコメントで動画タイトルを教えてください。

 

以上

 
------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

 

 

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。

 

どうも、ななしです。


令和七年七月二十五日の流れ


昨日と同じぐらい朝から暑い。


09:00〜18:00までお仕事。


帰宅後、ニュースを見たら台風が2つも本州に向かって来ている事を知った。


先に9号が本州にやって来そうだが、それは28日以降になりそうです。


その後、疲れが出てきて就寝。


令和七年七月二十六日の流れ


朝07:00頃起きてから30分後、ノムジュに液体窒素肥料を混ぜた水をあげた。


その後、天気が良いので仕事で使用した作業着や普段着を洗濯して干した。

14:30分頃、ゴミ収集車の作業員の声が聞こえたので慌ててゴミ袋を持ち、走って捨てに行った(;´Д`)この日も猛暑日だ・・・
明日、群馬県前橋市に存在する“赤城駒ケ岳”へ登山しに行く為、以前モンベルで購入したチャチャパックに洗濯した服を詰めたりして準備を進めていました。
ベランダに干していた洗濯物を回収。
17時頃、越谷レイクタウンに行く前に腹ごしらえする為、ぎょうざの満洲で冷やし中華と玄米(小盛り)とメンマハーフを食べてきた。
夕方になるにつれて、風は強くなるけど熱風で暑いので、酢で元気になれる冷やし中華が丁度良かった。

越谷レイクタウンに到着後、モンベルストアへ行って、サンダースパス・パンツ(9,900円の雨具兼ねたズボン)と、ドライテック・ライトスパッツ ロング(5,700円の登山用スパッツ)を購入した。


結構値段するけれど、今後色々な山を登ることを考えると、丈夫で機能性が高い方が良いというのが購入理由です。


帰宅後、ウエルシア春日部八丁目店へ行き、明日登山で食べる予定のパンなどを購入。

帰宅後、チャチャパックに買ったパンなどを積んでから、ウエルシアで購入した半額の弁当を食べた。

日付が変わり、この記事を書いた後、すぐに就寝する予定です。


赤城駒ケ岳の登山が無事に達成出来る事を祈ってオヤスミナサイ・・・ふとん1ふとん3


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。