ななしが行く!日本一周 -2ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、最近昼間暑くて、帰宅後にすぐ寝てしまいがちな「ななし」です。


令和七年七月二十一日の流れ


朝06:30頃に起きてから7時頃から、ゴレジュに水やりをした。

その後、酢の影響?で変な形のノムジュの葉っぱと、無駄に伸びてきた小さな枝葉を剪定していました。
ゴレジュよりも枝が伸びて葉が沢山出てきたノムジュ↓
これ以上枝が伸びると管理するのが大変なので、一番上の新芽が伸びてきたら剪定するようにしています。

11時半頃、仕事で使用している靴を洗って干してから、バナナやパンを食べた後、自転車で県道319号の古利根川を渡って“メガネスーパー春日部小渕店”へ行きました。
14:27分に撮影した“古利根公園橋”側↑
反対側は春日部中学校側↓
昨日と同様、猛暑日で暑さが半端なかった驚き

メガネスーパーに到着してからメガネの度を調整する為、3300円で精密視力検査してからブルーライトカット仕様のレンズにしたら、 円もかかってしまった凝視
近くの生鮮市場TOPと、ウエルシア春日部八丁目店で鯵の揚げ物やパン・カップ麺などを購入した。
帰宅後、米を炊く準備する。
来週から登山する為に穴が空いたテントを裁縫セットで縫い合わせてから、モンベルで購入したチャチャパックに必要な物を詰めた。
疲れてきて眠くなり就寝。


令和七年七月二十二日の流れ


春日部の会社に09:00〜18:00までお仕事。


帰る途中、島忠に寄って店内にあるDAISOで厚手のチャック袋やロングタオル等を購入した。


帰宅後は仕事の疲れで眠くなり就寝。


令和七年七月二十三日の流れ


昨日と同様、09:00〜18:00までお仕事。


変わった事は会社へ行くとき、国道16号の道端から鳩が一羽目の前に飛び出してきて驚いた事と、会社の社員の方がお弁当を注文するのを忘れていて、近場のミニストップで明太海苔弁当(大麦入り)を買って食べた事です。

タルタルソースが付いた魚の白身フライがおいしい。


帰る途中、島忠の2階に売っている防水スプレー(1380円)を購入した。

山は天気が変わる場合が多く、雨が降ってきたら面倒だからだ。

20時頃、ぎょうざの満洲に行って野菜炒めと白米大盛り+ハーフメンマ・ハーフザーサイ・ハーフキムチを食べた。
たまには漬け物多い普通の定食が食べたくなる。


帰宅後は、YouTubeで【高杉晋作①】松下塾の暴れ牛「高杉晋作」の行動がブッ飛んでる【幕末解説】などを視聴していた。


以前紹介した吉田松陰が開いた松下塾の門下生であり、長州藩の正義派として長州を救う活躍した高杉晋作の人生を詳しく紹介しているので、興味ある方は動画タイトルを検索して見て下さい。


その後、色々動画を見てから就寝。


令和七年七月二十四日の流れ


昨日と同じく朝から晴天で暑い中、09:00〜18:00までお仕事。


帰宅後、YouTubeで【人はなぜ死ぬの?】生物に「死」が訪れる意外な理由とは?【科学・ざっくり解説】などを視聴した。


ざっくり纏めると↓

・テロメア説(遺伝子の染色体🧬が代謝する事によって消費され、老いていく説)


・小さい動物は心臓の動きが早く、大きな動物は心臓の動きが遅いが、最終的な心拍数はおよそ20億回であること。


・地球初期は単細胞生物ばかりで環境の変化に弱かったが、環境に対応する為に2つの親から子供を生み出す仕組みに変化させ、遺伝子に多様性を持たせる事で対応出来るようにしたこと。

その結果、長いこと生きていると少しずつ遺伝子が損傷していき、損傷した個体が生む子供は損傷した部分を受け継いでしまう為、欠陥した個体が増えると環境に段々対応出来なくなる。

そうなるのを防ぐ為に老いた個体は死ぬ様にプログラムされ、若い個体同士で交配するように仕向けている説です。


自分はどれも正解に思えますが、詳しく知りたい方は動画タイトルを検索して見てね。


その後、ネットサーフィンしてから就寝しました。


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。


どうも、ななしです。


令和七年七月十七日の流れ


昨日と同様、09:00〜18:00までお仕事。


この日も雨が降ると思ってたけど、降らずに雲り時々晴れでした。


帰宅後は疲労ですぐ寝た。


令和七年七月十八日の流れ


この日は朝から晴天で暑い驚き
↑の場所は、国道16号沿いにある“リンガーハット 春日部豊春店”前。

昨日と同様、09:00〜18:00までお仕事。


午後の16時頃から社員の方が草刈り機を使って、自分が作業している場所付近で草刈りを始めた。


自分が風下だったので、草を刈った時に出る雑草の臭いがめちゃくちゃ飛んで来て迷惑だった(笑)


帰宅後は少しネットサーフィンしてから就寝。


令和七年七月十九日の流れ


朝起きてからガジュマル達に霧吹きで水を上げた後、仕事で着ていた作業着を洗濯して干した。


午後は八月に赤岳と、富士山へ登山しに行く為の防寒着や寝袋を物置き部屋から取り出して準備していました。

その後、就寝前にYouTubeで、【幕末の元凶】吉田松陰のクレイジーすぎる人生とは?【幕末解説】という動画を視聴しました。

日本一周の旅で青森県外ヶ浜町にある“吉田松陰 乗船の場”で吉田松陰の名前を知っていたので、気になって動画を見たら想像以上に破天荒な行動を起こしていた事に驚きました。

幼少期の頃の名前は杉寅次郎で6歳の頃、吉田太助という方の養子になった事で吉田家になり、兵学者の家系である吉田太助と叔父の玉木文之進から教育を学んだそうです。

吉田松陰が20歳の時に九州へ行き、葉山左内の海防論を知り、大きく心を動かされた松陰は海外列強と渡り合うには、西洋の戦い方を知る必要があると考え、江戸で西洋兵学を学ぶ決意を固めました。

その後、熊本藩の攘夷派である宮部という方から東北へ勉強しに行かないか?とお誘いを受け、藩に届手を出したけれど中々許可が降りず、痺れを切らして脱藩してまで行きました。

年月が過ぎ、ペリーが来航した時に弟子の金子重之輔と共に黒船へ密航し、ペリーにアメリカへ連れて行って貰うように交渉したが失敗し、密航した罰で長州藩の野山獄へ入る事になりました。

そこで囚人たちに講義した事がきっかけで教育の面白さを知り、出所後も自宅謹慎の身でありながら出来る事として松下村塾を開き、教え子である久坂玄瑞や高杉晋作を輩出しました。

その後、日米修好通商条約をきっかけに幕府の要人を暗殺する計画をしましたが、それを実行する前に攘夷派の筆頭、梅田雲浜の周辺調査によって捕まってしまいました。

始めは取り調べに対して知らないと否認していたそうですが、松陰は聞かれてもいない老中「間部詮勝」の暗殺計画を喋ってしまい、危険人物扱いとなって斬首されてしまいました。

29歳という若さでこの世を去ってしまいましたが、行動力の凄さには忘れられないほどのインパクトがありました。

詳しく知りたい方は、動画のタイトルを検索して見てね。

令和七年七月二十日の流れ

朝6:30頃起きて、7時にノムジュに水やりをしました。

10:28分頃晴天で猛暑の中、春日部中学校内で行われているの選挙投票場所へ行き、清き一票を入れました。

帰宅後、登山に必要な衣類などを洗濯して干した後、13時半頃に春日部駅東口前にある日高屋へ行き、とんこつ味玉入りラーメンにトッピングでネギを入れて食べました。
外は暑いけど、おいしくて手軽にタンパク質と炭水化物を摂れるから良し!

帰宅後、登山靴とテントとマットを洗って外に干すのに結構時間がかかってしまった・・・


その後、コインランドリーで防寒着などを高温乾燥している間に、ウエルシアでミネラル麦茶などを購入後、乾燥した物を回収した。


帰宅後はシャワー浴びた後、疲れが出たからか眠くなってしまい就寝。


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。


どうも、ななしです。


令和七年七月十六日の流れ


朝から雨が降ってて、カッパに着替えてから自転車で会社へ出発。


昨日と同様、09:00〜18:00までお仕事。

会社で食べているお昼弁当は、550円のデラックス弁当↓なのだが値段の割に米の量が少ない気がする。
おかずには文句無いけど、米の量をもう少しあればなぁと思ってる。

高いと思うなら弁当頼まなきゃええやんと言われかねないが、弁当を毎日作るのも大変なので水曜日と木曜日だけ頼んでいます。

仕事中は、雨時々雲りで薄ら寒かった。

帰り道も雨が降ってたけど、昨日ほど酷く降って無かったから良かった。

帰宅後、空腹で辛かったので“ぎょうざの満洲 東口春日部店”で焼きそばと美保野ポーク野菜炒めを食べてきた。
外食だと食費かかるけど、楽して美味しい料理が食べれるから1週間に2回ぐらいは店で済ませてます。

帰宅後は、仕事疲れと満腹が重なってすぐ就寝した。


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。


どうも、ななしです。


令和七年七月十五日の流れ


昨日夜更かししていた関係で、朝07:40過ぎてから起床。

雨が降ってたからカッパ着て自転車で会社へ向かったはいいけど、玄関でた時は雨が強く無かったから長靴履かずに行ったら、国道16号を進む途中で急に強く降ってきて靴の中がめちゃくちゃ濡れた・・・えーん


何とか9時になる8分前ぐらいに到着して間に合ったがその後、靴の中が濡れたまま勤務してた時は気分的にキツかった。


次から強雨対策として、会社に予備の靴を置いて置こうと思った。


18時で勤務を終えた後も雨が降っていて、会社の自転車置き場が小さな池みたいに水が溜まっていて驚いた!


帰る途中は天気雨になっていて、そんなに強く降って無かったのが唯一の救いでした。  


雨降ってる様子を載せる為に“株式会社マルヤ住宅 25番駐車場”を撮った↓

帰宅後、YouTubeでTBSのニュース【7月16日 関東の天気】雲の川が出来ています!を視聴した。


動画で雨雲の動きを見たら、関東圏では今日の夜中は降り止むけれど、明日の朝5時から17日の午前9時まで雨が降り続ける模様・・・


涼しくなるのは有り難いけど、雨が長続きするのも勘弁なんだよなぁ・・・


ウチのガジュマル達も雨降り続くと根腐れする原因になりかねないので、一時的に部屋の中へ避難させざるを得ないな・・・


面倒な天気になったもんだ。


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。


どうも、ななしです。

 

7日分の内容を纏めた記事です。

 

令和七年七月八日の流れ

 

先週から務めている会社で09:00~18:00までお仕事。
 
帰宅後、YouTubeで【二酸化炭素の1950倍】なぜ空気中に窒素がこんなに多いのか【ゆっくり解説】【雑学】を視聴した。
 
多い理由は地球が出来てから早い段階で大気から水蒸気や二酸化炭素が抜けたことと、窒素が不燃性でかつ空気中での化学反応があまり起こらない安定した気体だからだそうです。
 
しかも、元素結合が3つで強固で分解されにくく、長い間大量に消費されなかったのも原因であるのが分かりました。
 
今はフリッツ・ハーバーとカール・ボッシュという方が考えた、ハーバーボッシュ法という空気中の窒素を分解してアンモニアに生成できるようになったお蔭で、農作物を沢山作るのにに窒素を大量に消費するようになりましたね。
 
他にも農作物と窒素の関係を詳しく説明しているので、興味がある方は動画タイトルを検索してください。
 
その後は疲れが出て来て就寝。
 
令和七年七月九日の流れ
 
いつも通り会社へ行く為に自転車で国道16号を進んでいたら08:50分頃、”埼玉レジャーランド 春日部店”の向こう側から黒い煙がかなり出ていた!

後で調べてみたら、春日部市増戸で「2階建ての倉庫が燃えている」と近隣住民から消防に通報したという記事があり、実際に消防車が16号をスピード出して通って行く様子が見れたので間違いなさそうだ。
 
夏場は燃えやすい物を集中して置くのを避けて、燃える原因の物をなるべく出さない・買わないようにするように心がけるようにしたいと思った。
 
帰宅後は【公式】『ちいかわ』第135話「たこウィンナー」※1週間限定配信などのYouTubeを少し視聴してから就寝。
 
令和七年七月十日の流れ
 
朝早く起きてからガジュマル(ゴレジュ)に水やりをした。
 
前回はお酢を与える水に混ぜた量が多かったのか、新芽から大きくなる葉っぱがおかしな形になってしまい、酢の濃度障害が出てきたので今回は薄めて与えた。
 
09:00~18:00までお仕事。
 
午後に近づくにつれて雨雲が濃くなってきて涼しくなってきたは良いが、帰る時間帯に雨が降って持ってきた雨具を全て身につけなきゃいけなくなったのは面倒でした。
 
帰宅後、一度着替えてから”ぎょうざの満州 東口春日部店”に行って、レバニララーメンと餃子を食べた。
 
醤油ラーメンにレバニラ野菜炒めを乗っけた感じで、レバニラ自体は普通の味だけど栄養満点で仕事の疲労がある程度回復できた。
 
しかし帰宅後、眠くなってきてしまい音ゲーの曲をYouTubeで少し聞いてから就寝した。
 
令和七年七月十一日の流れ
 
09:00~18:00までお仕事。
 
午後15時頃から雨雲が濃くなって16時過ぎに雨降ってきた。
 
肌寒いほどに冷えたが、軒下で仕事を続けるのが困難になる程では無かったのが助かった。
 
帰宅後はYouTubeで、関東に線状降水帯の恐れ “猛烈な雨”いつどこで?【スーパーJチャンネル】を視聴して、太平洋から福島県まで露前線が出てきたことを知った。
 
どうりで悪天候な日が続くわけだなぁと思った。
 
後は猫ミームの動画をしばらく視聴してから就寝。
 
令和七年七月十二日の流れ
 
昨日夜更かししたからか朝起きるのが遅くなってしまい、9時過ぎてから洗濯物を干し始めたりした。
 
午後は七月一日~七月七日までの内容の記事を書いてブログに投稿してから、18:48分頃に家を出て春日部東口前に行われいる”春日部夏祭り”を見に行きました。
 
ローソン 春日部東口店前の交差点では和太鼓競演が行われていて、しばらくの間立ち止まって聞いていました。
最初に見ていたチームは男女混合でしたが、次のチームは男一人だけで女性が大半でした↓
女性ばかりだと迫力なさそうかもと最初は思っていたけど実際はそうでもなく、うまく連携して別の人が次々和太鼓を叩くパフォーマンスが面白く見応えがあり、見に来て良かったと感じました。
↑のチームによる競演が終わった後、お神輿を担いでいる様子を見に行く為、大勢の人々がごった返す歩行者天国状態の県道2号を通って”俺のヘアサロン”前を歩いていたら、トルコ のびーるアイスと言う屋台があったので、ミックストルコアイス(600円)を買ってみた。

下はチョコ味、上はバニラ味で食べるときにコーンを離すと確かに伸びて面白いアイスです。
 
あと噛むと、シャリシャリ感があって食感も良かった。
 
その次にお好み焼きを箸で巻いた”目玉焼き箸巻き”(600円)を買ってみた。

もちもちしたお好み焼の生地に目玉焼きが乗っていて、思っていたよりも甘くて美味しかった。
 
再びローソン 東口春日部店付近を通っていたら、お神輿が通って行く様子が見れました。

 

交差点から学校通りへ向かって進むお神輿に付いて行っていたら、突然お神輿担いでいた人達同士が自分の目の前を横切って喧嘩を始めてしまい、かなり驚き驚いた!

 

幸い警察官たちがすぐに止めに入ったので大事にはならなかったけど、喧嘩のせいで後続のお神輿を堰き止める結果になってしまい、残念な思いをした。
 
帰宅する途中で見た”仲町みこし倉”

普段の仲町のお神輿はここの中に置かれて管理されています。
 
帰宅後はYouTubeで人気観光地に集中豪雨 水位急上昇…天井も崩落 米や中国で被害【スーパーJチャンネル】などの動画を視聴してから就寝。
 
令和七年七月十三日の流れ
 
朝7時ごろ起きて、8時過ぎからガジュマル(ノムジュ)に水やりをした。
 
お酢を混ぜた水ばかり与えるのは良くないので、今回はカルキ抜きした水道水と安い天然水を7:3の割合で混ぜて与えました。
 
その後は洗濯物を干してから、ノムジュのブラックベースに取り付けてある支柱に別の支柱を横向きに取り付ける作業をしていた。
 
そうすることで、防虫ネット内の枝葉にネットが触れないように距離を取ることが出来るからです。
 
切り口をガムテープでカバーするのが手間だったけど、うまく取り付けることが出来た。
 
午後から天気が良くなって13:40分過ぎに家を出て、武蔵野銀行 春日部支店に寄ってからぎょうざの満州へ向かった。
 
ぎょうざの満州ではナスのみそ炒めセット(1170円)を食べた。
柔らかすぎるぐじゅぐじゅした茄子は苦手だけど、ここは新鮮な茄子を極端に柔らかくなるまで炒めてないので食感を気にせずに、赤味噌かかった茄子炒めを味わうことが出来て良かった。
 
食事後、春日部駅から南越谷駅経由で越谷レイクタウンへ行った。
 
理由は8月の間、富士山を登る予定があり、その為に必要なザッグなどを買いそろえる為です。
 
レイクタウン内を歩いていたら、桐生 八木節という方達が太鼓などで演奏してお祭りをしていた様子が見れました。
みんな楽しそうに踊っている様子を少しみてから、モンベルストアへ向かって行った。
 
レイクタウンのmoriの奥にあるモンベルストアでチャチャパック(35リットル)と、登山用ヘルメットと丈夫な生地でできたカッパを購入した。
このチャチャパックは2万8千6百円と高いけれど、背中合わせの部分が厚めのクッションになっていて背中に負担が少ない構造なので高山を登るのに良さげだと感じた。
 
購入後、自宅へ帰宅してからお祭りを見に行く為に18時25分頃家を出て、ローソン 東口春日部店前に行って和太鼓競演を見ていた。
昨日と違って天気が良く、和太鼓を叩いている方達の様子がハッキリ見えてより迫力な演奏が楽しめました!
 
その後、八丁目のお神輿から順番にお神輿を大勢の地元の方達が、わっしょいわっしょい担いでいる様子を眺めながら県道2号へ進んだ。
 
プライバシーの関係上、許可なく他人をハッキリ映した動画を投稿するのはNGだと思うので、現地で動画は撮りませんでした。

実際にお神輿を担いでいる様子を動画で見たい方は、YouTubeで【春日部夏祭り 2025】と、検索して見てね。

県道2号の通りにあるザ・大たこ焼きという屋台で大きな蛸の切り身を見て、並んで買うことにした。
 
大きな切り身の蛸ともっちり柔らかい生地の食感がヨキヨキ!
 
文化会館前の交差点から旧日光かすかべ大通りを少し歩いた所で来た道を引き返して、神戸和牛の厚切り上タン(800円)のタレ付きを買って店近くのベンチに座って食べていた。
焼きたての厚切りの上タンは弾力があって結構食べ応えがあり、肉汁とタレがマッチして美味かったニコニコ
 
その後、甘い飲み物飲みたくなって進んでたら”栃惣せんべい店”前で、かき氷(400円)を売っていたので、ピーチ味ソースをかけたものをしばらく店前のベンチに座って食べていた。
タレでべたべたした口の中を甘いピーチ味とシャリシャリ食感で口直しできたので満足した。
 
その後は駅前に向かって行くお神輿に付いてい行って、セブン-イレブン 春日部駅東口店前から左へ曲がるところで自宅へ向かった。
 
自宅へ向かう途中で地元のお神輿が来ていたので、一緒にお神輿のリズムに合わせて自宅近くまでゆっくり歩いて行った。

 

今年も春日部市民が楽しそうにお祭りを盛り上げている様子が見れて、とても満足出来ました照れ

 

来年も問題なく開催され、楽しく盛り上がることを祈ってます!

 

帰宅後はYouTubeを少し見てから就寝。

 

令和七年七月十四日の流れ

 

朝から雨が降っていて行動する気が湧かず、お昼近くまで布団の上でゴロゴロしていた・・・

 

お昼になって天気が良くなってきて、ゴレジュを日当たりのよい場所に移動してから14時過ぎに生鮮市場TOPでカップ麺やパンなどを購入。

 

帰宅後は少し今回の記事を作成しつつも、途中でYouTubeを見始めたり、眠くなって寝ていたら19時過ぎていてしまった・・・

シャワーを浴びてからご飯の支度をしたり、会社へ持っていく荷物を用意していたら22時過ぎていた・・・

ハムエッグとポテトサラダのランチパックを食べてから眠くなって寝たら翌日の2時半になってしまった・・・

 

ここから令和七年七月十五日ですが、朝5時近くまでこの記事を作成して投稿したところで終えます。

 

最近は天候が不安定になって体がだるくなったり、仕事疲れでやる気が削がれたりとマメにブログを投稿出来てないので、もっとメリハリを付けれるように努力しないとダメだなぁと感じてしまうのであった。

 

以上

 
------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

 

 

アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。