「掛ける」の反対は「割る」ではない?(最後) | メタメタの日

(つづきの最後)

 次はわり算。

 わり算を累減で解釈するということは,包含除で考えることになり,除数は「1あたり量」(被乗数)で,商は「いくら分」(乗数)となる。

★(+)÷(+)の場合

(12)から(3)(4)回累減できる。

(12)÷(3)=+4

(12)(3)(3)(3)(3)0

 つまり,

120(3)(3)(3)(3)(3)×(4) の逆演算となる。



★(-)÷(+)の場合

(12)から(3)(4)回累減できる=(12)から(3)(4)回累加できる

(12)÷(3)=-4

(12)(3)(3)(3)(3)0

 つまり,

120(3)(3)(3)(3)(3)×(4)  の逆演算となる。



★(+)÷(-)の場合

(12)から(3)(4)回累減できる=(12)から(3)(4)回累加できる

(12)÷(3)=-4

(12)(3)(3)(3)(3)0

 つまり,

120(3)(3)(3)(3)(3)×(4)  の逆演算となる。



★(-)÷(-)の場合

(12)から(3)(4)回累減できる。
(
12)÷(3)=+4

(12)(3)(3)(3)(3)0

 つまり,

120(3)(3)(3)(3)(3)×(4)  の逆演算となる。



つまり,

かけ算の場合 「マイナス回累加」=「プラス回累減」

わり算の場合 「マイナス回累減」=「プラス回累加」

と,マイナス回の演算をプラス回の演算に解釈しなおせば,トランプカードで正負の数の乗除を理解できる。しかし,分かりにくい。