自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略 -2ページ目

 

揺るぎない目標のため

 

はろー!

 

くれあどすニヤニヤ

 

突然、甲子園へ(また)行ってきた!

image

 

ふふふ・・・

高校野球どころか

プロ野球の試合もなんにもない・・2月に。

行った理由がマニアックなので、まあいいとして(気になる?

 

 

あのね、

甲子園を目指す高校球児って

ほんとにその夢のために

めちゃくちゃ努力する

 

ある子は

甲子園出場は当たり前という環境に身を置くために

強豪校に入る

 

 

ある子は、

強豪校で埋もれるよりも

あえて地元の、

甲子園狙えそう、そんで

頑張れば自分はレギュラーとれそう

っていう学校に入る

 

 

 

そして

暑い日も寒い日も

雨の日も雪の日だって

練習しまくる

 

 

甲子園に行く

という揺るぎない目標を

大前提にして。

 

 

 

 

これって、

私たちにも大いに当てはまる

 

 

 

注目!

 

 

 

揺るぎない目標一点

っていうのを見つけるのが

まず難しいぜっていう人もいるかもしれんけど真顔

それはおいおい考えようぜ(おい

 

 

 

たとえば

これを

 

年収を上げる!

上げ続ける!

 

という目標をもったとしようよ

 

 

そしたらさ、

高校球児のように

 

環境を選ぶ(変える)

ことを考えて行動したり

 

埋もれないように社内で可能な限り

アピールしたり

 

できること考えれる

 

 

 

私は

仕事をとおして

自分の成長うんぬんよりも

 

 

とにかく年収を上げる

上げ続けること

 

 

を大前提に

行動してきたのね

 

 

仕事のやりがい

って、

ぶっちゃけ

お金とセットじゃね?

 

 

 

きれいごとなしで真顔

 

 

給料めちゃくちゃ低くても

頑張ってるのに何年たっても

ぜんぜん上がらなくても

 

 

私はこの会社が大好き!

この仕事が大好き!

 

 

 

って、、、

 

言える?

 

 

正直な話

 

 

言える?

 

 

 

私はね

 

言えない

 

 

 

めっちゃガンバッテルのに

給料日にがっかりするのイヤやんか

 

 

うっわ

めっちゃ頑張ってんのになー

少ないなー

 

 

っつってよ

自分よりも少ない人たちがいることを支えに

 

 

つまり

下を見て

前を向く

 

って

キツクない?

 

 

 

満足する給料があるからこそ

やりがいはついてくる

 

 

話がずれた気がする・・

 

 

まあ要は!(おい

 

 

 

ゆるぎない目標を大前提に

そのために

効果的な方法(環境変えたり、埋もれないようにしたり)

を考えて行動する!

 

ってことが大事

 

だと

 

言いたかった。んだよ ニヤニヤ

 

 

 

ほな

 

image

うへ

バックスタンドに入れた

 

 

 

毎日毎日、がんばっているあなた!

 

 

今日もお仕事がんばるあなたは

 

スゴイ!

エライ!

 

 

私もガンバッテル!

 

image

 

スヤスヤと・・・

寝やがって・・・・

 

 

うらやましーんだよっ真顔

 

 

くーっ

 

 

今は家で仕事しているので

 

毎日わんこ達を横目に。

 

 

わんこ達はさ、無害よ。

 

 

 

前はさ、

 

 

 

 

職場に行くと

 

毎日モラハラ野郎が目のまえに座って

気にしないようにしていても

 

 

ストレスがすごかった

 

 

 

 

あんまり私

イヤな人っていないのよ

 

 

 

 

でもその人だけは

まじでカンベンしてくれよ

 

 

 

っていうくらい

 

日に日にイヤさが増していって

 

もう

 

うわっ・・今日も来たわ・・・・チーン

 

 

って、朝9時にどよ~~~~~~ん

 

 

 

 

でもね、

 

そんなヤツに

私の大切な人生の日々を

汚されるわけにはいかないわけだ

 

 

 

 

こっからポイント

 

 

 

職場って、いや世の中って

色んな人がいるから

 

 

合わない人もいるし

変な人もいるし

ムカつく人もいるわけだー

 

 

心の中で

ボッコボコに殴って・・

 

 

たりしてたけど(笑)

 

 

すごく心が蝕まれるわけよチーン

ほんっっっとに 

 

 

 

だからね

 

方法は2つチョキ

 

 

 

 

 

 

A.近づく

B.離れる

 

 

 

 

 

どっちかよ!

究極の選択!

真逆ー!

 

 

 

でもね、どっちかよ

 

 

 

Aを選ぶと、

 

 

たとえばお昼ごはんを一緒に

思い切って行ってみるとか

雑談を増やすとか

 

 

 

意外に仕事がやりやすくなる場合がある

 

 

 

 

 

それが生理的に(笑)無理なら

徹底してB

 

 

 

仕事でどうしても

関わらないといけない

話さないといけない

 

 

でも

 

 

必要最低限の最低限の最低限(どんだけ

 

 

 

 

 

 

これ、AでもBでも

効果としては

 

 

 

 

 

極力ストレスを減らせる

 

 

 

 

ことになるのね

 

 

 

 

 

んで、

 

 

 

マジメに仕事に取り組んでれば

AでもBでも

仕事の結果は出るわけです。

 

 

 

 

 

Bの必要最低の最低限にしたいのに

なんか向こうが絡んできちゃう場合は

 

 

うまく受け流す技を身につけましょう

 

 

 

 

具体事例とかあったら

こういう風にすればいいよ!

 

 

ってアドバイスできると思う!

 

 

ので、

コメントとかメッセージで教えてねっ

 

 

 

わたしは

ガンバルあなた

味方ー!!!

 

image

後ろで見守っているよ・・

フフ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【習慣の大事さ】なんてわかってる、
 
わかってはいるものの
良い習慣はなかなかつかないのが現実。
 
 
なぜ?キョロキョロ
 
 
ジョン・ドライデンという
とっても大昔の人がこんな事言ってます。
 
 
ググると写真じゃなくて
イラストしか出てこないくらい昔の人です。真顔
 
 
イングランド文学を支配していたらしい。大物じゃポーン
 
 
習慣が人を作るって
めっちゃ今も言われてて
 
みんな知ってますたぶん。
あなたもきっと知っている。
 
人間の永遠のテーマなのかな。
 
 
地味なので、はっきりした効果がわかりにくい
という部分があるかもしれませんが、
 
あとになってその力がハンパないことに気づくのだと思います。
 
 
でもね・・
でもね・・・・・・・
 
わかってるけど
できないんだよーーーーーー笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 
 
なーっかなっか
つけたい習慣なんてつけられないのです。
 
 
それはなんでやねん!
 
 
なんでと思います??
 
 
それはね・・・・
 
 
そんな習慣つけても意味ないんちゃうん・・?
 
とか
 
めんどくさい
 
とか
 
思っちゃっているからです!!
 
 
人間は、だいたいのことめんどくさいのです。
 
根本的にナマケモノな性質があるんですって人間って。
 
なので、あなたも人間なので(ですよね?)
 
実際に意味あるのかどうか
よくわかんないこと(=良いとされている習慣)に
労力を使うのがめんどい
 
のです。
 
 
それでもー・・・
 
なんかモヤモヤしてあきらめきれねー
 
と思うのであれば
 
 
なんでその習慣をつけたいと思うのか?
 
なんのためにその習慣をつけようとしているのか?
 
その習慣をつけることによってどうなりたいのか?
 
 
を、言語化しよう!
 
 
この言語化が大事なんですねー
 
ここがちゃんと言葉になっていないと
腹落ちしないのです。
 
腹落ちしないから、やらないのです。
 
 
言語化って、何するにも大事になってきます。
 
さあ言葉にしよう言葉に!
 
 

2023年 あけましておめでとうございますキラキラ


初詣ってどのタイミングでいきますか?


大晦日から?

年が明けてすぐ?

元日の日中?


どれがベストのタイミングかは、

特に決まりはないようです。


私は年明けちょうどぐらいに到着しました、

今年も世界遺産、薬師寺におまいり。


朱色が夜空に映えてます。



熊手 買いました。



こちらは、西塔



そして東塔。




これがど真ん中に位置し、

薬師如来様がおられる金堂です。


そこそこ沢山の人がきてますが、

春日大社とか東大寺のほう多くの人が集まるので、

ハッキリ言って超穴場。


なのに世界遺産。

素晴らしい。


どうぞ良い年になりますようにスター


あなたはどこに行きましたか?

みんなの初詣の場所、興味津々ですニヤニヤ




ここ何年も色々なことをやってきて

形になったものもあるけど、
ならなかったものもある。

やってみてダメだったらやめればいい。


やってみる前からある程度予想できるものもあるけれど、

やってみないとわからないことの方が多い。


だからとにかくやってみて!


やめても別に死なないし、
方向転換や臨機応変な思考は常に必要。


視野が狭いと一つの方法に固執したりするし、
周りの言うことに流されることもある。


視野を広く、思考を巡らせること
見えてなかったものに気づくこともある。



私の場合、色々やってみてるけど
常に最終目的はひとつ。

周り道してるように思えても、
目的を見失ってないから、
少しずつ少しずつ近づいてきた。

もうひといきで、到達できそう。
あともう少し。


やってみたら結果が返ってくるから
改善して進めていけるっていう点でいうと、
人生ちょっとアジャイル方式だな。

それほど短期間では結果は返らんけど。

(※アジャイル: 短期間で小単位のものを開発しユーザーのフィードバックを得て改善していくソフトウエア開発手法)