目指す目的、達成したいことが、あるとします。
それを実現するためには、
まず方法を考えるのが正攻法ですね。
しかし、
目的をもう少し深掘りするようにすれば、
より、現実的な願望実現に近づきます。
たとえば、
『目的』
アメリカ留学したい
『方法』
アメリカの大学へ行くためにお金を貯める、試験勉強する
これを・・・
『目的の深掘り』
「留学したい」が表す本当の気持ちは
「大学で学びたい」のか?「アメリカで暮らしたい」のか?
この結果、答えが後者であれば方法が違ってくるし、
必要なお金の額も変わります。
目的のための手段を考える時、
私達って、たくさんある「手段」にフォーカスしがちです。
でも、目的そのものを見つめた時に
それまで考えていたルートとは、別のルートが見つかることもあるんですね。
そこ、視野が広がる時です
「そもそも目的がハッキリしません。」
こういう人もいるかと思いますが、
その場合は、そもそも、目的など持つ必要性があるのか??
考えてみるのがいいかもしれません。
目的を持つこと、
目標を設定すること、
一般的には「良し」とされていることが
必ずしも「良し」なこと、なわけではないですしね。