昨日から中3長女が修学旅行で

関西方面へ行ってます!

 

 

なので、夜は三女を見てくれる人がいなくて

ご飯づくりが進まない…泣

 

 

いつも当たり前にいてくれたけど

すんごく助かっていたんだな。

と、長女の存在に改めて感謝♡

(ご飯もよく作ってくれるし

いないときついw)

 

 

 

ところで、

今日はちょっと私が

最近陥っていたことをシェアしますね。

 

 

 

 

誰かに憧れて

「あの人みたいになりたい!」

って思ったことはありますか??

 

 

 

私にも「素敵だな」と思う人は

たくさんいますが、

 

 

その中でも強烈に、過去の私が

「この人みたいになりたい!」

と思った方がいました。

 

 

 

その人みたいになりたくて

その人に追いつきたくて、頑張りました。

 

 

 

で、ある時、

その憧れの人を追いかけるあまり

「その人に認められること」が

自分にとって正解のようになっていたことに

気づいてハッとしたときがありました。

 

 

 

自分がどうしたいかじゃなくて

その人がどうしたら「いいね」って

言ってくれるのか?

 

 

 

認められたくて、

「認められない私には価値がない」

って思うようになった。

 

 

 

それで、その方が他の人をほめていた時、

「ほめられたあの人はすごいけど

私はすごくない!」

って感じて、すごく嫌な気分になったことも

ありました。

 

 

 

私も認められたくて焦る。

 

 

焦るから空回りする。

 

 

 

常に小さい頃から

人の評価を気にして生きてきたので

 

 

人ともよく比べちゃうし

できてないと感じると劣等感感じて

嫌な気分になるし

落ち込むことなんてしょっちゅうありました。

 

 

 

 

潜在意識とか宇宙の法則を

学んでからは

そういうことは少なくなったんだけど

まだまだ油断すると出てくるんですよね。

 

 

 

それでね、最近、ふと気になって

久しぶりにその方の発信を見てみたら

 

 

 

めちゃくちゃ色々先に進んでいて

さらに落ち込んだ(笑)

 

 

 

自分との差を感じて

勝手に比較して

「私なんてどうせ」病が

久々にニョキって出てきた。

 

 

 

私はこの方みたいになりたかったのに

全然なれてないじゃん!

なにやってんだろう自分…

 

 

って、すっごく気分が悪くなったの。

(素敵だな、とは思いつつ)

 

 

 

ここ最近あまり人と比較しなくなったな~

なんて思ってたのに

久々に嫌な気分になってる自分に気づいて、

 

「あ、これはズレてる時の感覚だな」

ってピンと来たの。

 

 

 

 

人と比較して嫌な気分になってる時って

自分の頭の中で

否定的なツッコミをすることで

自分のパワーを感じられなくなっているんだよね。

 

 

 

これは本当に要注意!

 

 

 

本当は私たちって

何ができてもできなくても

すばらしい存在なはずなのに

「何かができている人」と比較して、

できていない自分を否定するときがある。

 

 

 

悪魔のささやきで

「私には力がない」って

(真実ではないのに)

そう思わせようとしてくるの。

 

 

 

 

だから気分が悪くなる。

 

 

 

 

人との比較をしてるときって

自分が焦ってるとき。

 

 

 

 

今の自分を否定して

「このままじゃだめだぞ」

「早く変わらないと置いていかれるぞ!」

って頭の中で否定的なツッコミが

鳴り響いているんだよね。

 

 

まさに悪魔のささやき。

 

 

 

 

最近はなんだか

長男の受診や部活の送迎、

三女の発熱などもあって慌ただしくて

一人で心を整える時間が持ててなかったのもあってね。

 

 

 

リラックスしてゆるむことが大事だよ!

っていつも子育て講座で言ってるんだけど

 

 

目の前の心配事とか

タスクが多くなってくると

ついついそれができなくなっちゃうんだよね。

 

(でもそれだけ一生懸命

子育てしてるっていう証拠!と自分に勇気づけ♡)

 

以前、幼稚園の先生の講演会で作ったスライド。

 

 

 

こういうときって、昔は

焦ってることに気づかなくて

 

 

「どうしよう、どうしよう!

大変だ大変だ!」って自分を追い立てて

なんとかしないと!!

頑張らないと!!

って力んで余計に事態が悪くなる、

っていうパターンに陥ってたけど

 

 

 

今は、宇宙の法則を知ってるので

 

「あ、こういうときは

エネルギーを整えるのが先だ!」

ってわかるようになった。

 

 

 

 

焦ってるままで行動したとしても

ますます嫌な現実を創るから

 

 

 

一旦、リラックスして

自分のエネルギーをゼロに戻すこと

必要なんだよね。

 

 

 

 

このカラクリは講座でも

お伝えしていることなんだけど

私もまだまだめっちゃあるやんか!

 

 

 

焦って色々動こうとしてたので

何にもアイデアが浮かばなくて

人と比べて落ち込んで

余計にスランプみたいになっちゃってました(笑)

 

 

 

ふぅ、一旦、落ち着け私!

 

 

 

 

そんなわけで、

人と比べて焦ったときは

「一旦止まれ」のサインかも。

 

 

あれもこれもしなきゃ!と

自分を焦らせているから

子どもにも「早く動け!結果を出せ!」って

言いたくなっちゃうんだよね~。

 

 

 

これは投影の法則。

 

 

 

自分にしていることを

子どもにも求めるから

いろんなエラーが起きちゃうんだよね。

 

(例えば、自分にいつも怒っているママは

子どもにも怒りたくなる、など)

 

 

 

子育てでも、こんな風に

他の子と比較しちゃうときは

「自分が何かに焦っているんだな~」

と気づいていったん、リラックス。

 

 

 

焦ったまま行動しても

ロクなことにならない。

 

 

 

問題だーー!と思ってるエネルギーと

それが解決したときのエネルギーは

別物だものね。

 

 

 

 

どんなエネルギーを出しているのか?

 

 

 

そういう「見えない意識」を

もっと扱えるようになりたくて

ここ半年以上、ずっと自分で実験しています。

 

 

私も、頭で分かってても

また元に戻っちゃったな、ってこともあるので

 

 

またそういう人体実験(笑)の気づきを

ブログでシェアしていきますね!

 

image

 

 

Information

 

★高3長男のADHD診断までのお話シェア会やります!
5/21(火)または5/22(水)

 

 

 

 

★こんな電子書籍も書いています!