石川・勇気づけ講師

山本真弓です。

 

 

 

子どもの特性によっては

「どうしてもこれだけは苦手!」

という部分がありますよね。

 

 

 

 

たとえば、私の三女(小1・ダウン症)で言えば

 

 

・うまく話すことができない(単語数語のみ)

 

・うまくスプーンを使えない

 

・コミュニケーションがうまくとれない

 

・危険なことがわからない

 

・お片付けがうまくできない

 

 

 

…などなど、数え上げればきりがないほど

実はたくさん「できないこと」が

あります。

 

 

 

 

まだ成長段階なので、これから

少しずつ、ゆっくりできるように

なっていくものもあると思います。

 

 

 

 

でも、大人になった時に

↑これらすべてが

完璧に問題ないレベルまで

できるようになるかというと

 

 

 

 

きっと、そこまでは

難しいだろうなぁと思っています。

(落胆ではなく、現実的にみて…)

 

 

 

 

 

でも、私はそれでもいいと思っていて。

 

 

 

できないことがあっても

何か支援やサポートを受けながら

本人が幸せに過ごせていたら

 

 

 

それがこの子にとっての

「自立」

なんじゃないかな?と個人的には思うんですね。

 

 

 

 

「全て完璧に一人でできるようになること」=「自立」

 

 

 

…だと思いこんでいるから

なんとしても苦手を克服させなきゃ

自立できないんじゃないか…?

不安になってしまうのではないかなと…。

 

 

 

 

できることを増やすことは

もちろんすばらしいことだと思います。

 

 

 

でも、成長ペースは人それぞれで

特性によっては「どうしても苦手」という部分も

何かしらあると思うんですよね。

 

 

 

でも、

自分一人では難しい部分があったら

誰かにサポートしてもらってもいいと思うし

 

 

 

 

支援があればできることや

サポートがあればうまくいくことがあるのなら

 

 

 

 

それがその子にとっての「自立」なんじゃないかと

思うんです。

 

 

 

 

一人で全て完璧にできなくたって

「サポートを受ければできる」のも「自立」のうち。


 

 

そんな風に考えれば

今、目の前のお子さんを見て

 

 

「将来、自立できるかな…」

 

 

と、いたずらに不安にならなくてもよいわけで。

 

 

 

 

サポートが少なくなることに

越したことはないけれど

絶対サポートを受けてはダメなわけではなく…

 

 

 

そんな風にとらえると

子どもの心配な部分に対する

 

 

(なんとしても)直さなきゃ(大変なことになる)!!

(なんとしても)できるようにしなきゃ(大変なことになる)!!

 

という、( )の中の言葉

要らなくなり

 

少し、肩の力が抜けるのではないかなと…照れ

 

 

 

 

 

そんなお話をさせていただいたのが

本日スタートした

障がい児ママ向け

「FAIRYメソッドリーダー養成講座」

プレ講座の受講生さん。

 

 

 

「本当ですね!

サポートしてもらっても

OKなんだ!

新たな気づきがありました!」

 

 

と、おっしゃっていました(^^)

 

写真右が私です。

 

 

ついつい気になっちゃう、

子どもの苦手な部分。

 

 

 

でもそれは、

見方を変えると

許容できるようになるんです。

 

 

 

 

私たちはついつい

「欠けている部分」に目が行く生き物。

 

 

 

アドラー心理学では

「人は、注目した行動の

頻度を増やす」

と言われています。

 

 

 

 

つまり、ダメな部分に注目すればするほど

ますますその部分が増える。

 

 

 

逆に、よい部分に注目すると

その要素がどんどん増えていく…

という法則があるのですね。

 

 

 

 

障がい・特性のある子の子育てをしていると

ついつい「ダメ出し」しがちだけど

 

 

 

「苦手な部分があってもいい」

「不完全でもなんとかなる」

 

 

 

こんな風に見方を変えることで

子どもの可能性を

どんどん広げていきたいですね(^^)

 

 

 

これまで、アドラー心理学をはじめ

いろんなことを学んでこられた受講生さんも

 

 

「新たな気づきがたくさんありました!」

「自分にまるごとOKを出すってこういうことなんだと

分かりました!!」

「不安な時にどう考えたらいいか分かって良かったです」

「頭では分かっているようでイマイチ

腑に落ちていなかったことが

今日の講座で腑に落ちました!!」

 

 

と、嬉しいご感想をくださいました(^^)

 

 

 

 

「障がい・特性のある子のママ」

ならではの心の揺れやお悩み解決を

サポートすることに特化した講座です。

 

 

 

これからどんどん

リーダーとしてママに寄り添える人を

増やしていく予定です♪

 

 

 

FAIRYメソッドリーダー養成講座ですが、

現在、6月スタートの本講座に向けて

プレ講座の追加日程を受付中です。

 

 

 

プレ講座は2名までの少人数で

障がい児ママ向け勇気づけ理論の

基本をお伝えしていきます!

 

 

 

気になっていた方は

ぜひこの機会にお待ちしていますね!

 

 

 

《プレ講座追加日程》※初めての方対象

5月30日(月)10:00~12:30 残1

6月1日(水)10:00~12:30  残1

 

5月10日(火)10:00~12:30 終了

 

 

《本講座日程》※修了生対象

1回目…6月7日(火)10:00~14:00 残2

2回目以降は受講生様と相談(全5回)

 

 
 
初の著書(kindleで発売中)

 

 

7日間無料メール講座

障がい・特性のある子を育てるママの心が

もっと楽になる!
どんな子ものびのび育つ
障がい児ママの「心のあり方」レッスンです♪


クリックすると登録画面へ飛びます♪

 

 

ご案内