石川・勇気づけ講師
山本 真弓です。
今日は三女の「就学相談」に行ってきました。
今日の写真じゃないですが…
「就学相談」といっても相談したいことはなく(笑)
もうとっくに心は決まっているのですが
市内の年長さんで、特別支援が必要な子は
全員受ける必要のあるものだそうで
就学相談では
子どもの様子を見ていただいたり
発達検査をしたりして
その結果をもとに市の教育委員会が
就学先について協議するようです。
そして、11月か12月ごろに
保護者も含め市の教育委員会と面談し
就学先の判定が下るという流れなんですね。
だから、うちの三女のように
もう、赤ちゃんの頃から
特別支援学校一択!!
と決めているような場合でも
就学については必ずこのプロセスを
ふまないといけないため
今日は就学関連イベント(?)の第一回目として
小松市の「就学相談」に
三女を連れて行って参りました!
もうね、、、、
予想してはいたけど。。。
建物に入ったはいいけど
会議室に入ったとたん、
「なにかされる!!!!!」
という雰囲気を察したのか?
ずーっと抱っこで泣きべそで
「かえるーーー!!!」
というアピールを
全力でしておりました。。。。
初めての場所、苦手なのでね…
(ま、想定内、、、、w)
発達検査といってもうちの子の場合
本人が検査を受けるのは難しいので
口頭での「遠城寺式」という検査に
私が答えることになりました。
その他、生育歴とか生活の様子とか
どれくらい、なにができるかとか
食事や身の回りのこととか
運動発達のこととか
いろいろとお伝えしてきました。
その間、持参したメロディ絵本を
鳴らしてみたり、
だっこで「帰る」アピールをしたり
泣いてみたり
嫌だ嫌だアピールをしてみたり
いろいろ落ち着かない三女でした
今から行く方は絶対に
お気に入りのアイテムを何か持参した方が
よいですよーーー!!!
うちは家族全員、
「三女は絶対支援学校の方が
三女らしく過ごせるだろうね~」
ということですでに満場一致なので(笑)
何も悩まず…
もうあとは流れに沿って正式判定もらうだけ、
…という我が家の就学なんですが
中には、就学先にすごく迷っている
何を基準に決めればいいか…
心が決まらない…
これでいいのかわからない…
…という方も多いと思います。
ということで、昨年の記事より
「障がいのある子の進路選び問題」
についての記事を
シェアしますね!!
よかったら何かの参考にしてくださると嬉しいです!
「心のあり方」について
まゆみ流の考え方をシェアしています!
来月は就学時健診に
体験入学と
進路行事目白押し月間です!!!
あ、あと放課後デイサービスの体験にも
7月に引き続き行ってこようと思ってます~!!
ほんと、あっという間ですが
いろいろスムーズにいくに決まってる!!
…というイメージで乗り切ります♡
ではまたご報告しますね!
=========
障がい、特性のある子の子育てで
「なぜいろいろ学んだり試したり
していても変われないのか?」
…というところをじっくり解説し
「具体的に何をすれば心と現実が
変わっていくのか」
…ということについて
まゆみ流「心のありかた」を動画でお伝えします♪
↓ ↓ ↓
9/20(月)より7日間、
3本の限定動画を含む
【7日間連続メール】を
メールレター読者様全員にお届けいたします♪
興味のある方はぜひ
9月20日(月・祝)までに
メールレターにご登録しておいてくださいね♪
↓ ↓ ↓
無料メールレターご登録はこちら

1期・2期は満席御礼♪
3期・4期クラス同時開催決定

・10/21(木)スタートの木曜5回コース
・10/24(日)スタートの日曜5回コース
募集開始は9./24(木)より
⇒講座の詳細はこちら
著書はこちら
『障がいのある子とママが
幸せに生きる方法』
山本真弓 初の著書
Amazonにて好評発売中
(kindle版のみの販売です)
《目次より》
・子どもの障がいを受け入れるということ
・子どもの将来が不安でたまらないとき
・障がい児育てで困ったときはこう考えてみよう
・お母さんがまず幸せになることで、子どもも家族も幸せになる!
・何があっても大丈夫!どんな困難もすべて「光」に通じている!
…などなど、障がい児ママと子どもが
愛と勇気で満たされるメッセージ満載の
「出会えて良かった!」と思える一冊です♪
▼ご購入はこちらから
▼著書紹介ページはこちらご感想・シェア御礼キャンペーン中
「障がいのある子とママが
幸せに生きる方法」著書紹介ページ
■障がい児ママの癒しCHANNELやってます♪
山本真弓の情報