石川・勇気づけ講師
山本 真弓です。
ちょっとバタバタしておりまして
お久しぶりのブログになりました!
先週8/26(木)は今年3回目の講演会。
石川県国公立幼稚園教育研究大会の
講師としてお招きいただき
国公立幼稚園の先生方に向けて
勇気づけ講演会をさせていただきました。
会場は石川県津幡町文化会館「シグナス」。
私の住む小松市から金沢方面へ高速で一時間弱くらい。
朝イチで、三女の送迎を夫に託して
車で向かいました。
すーーっごくいいお天気で
気持ちいい…
ここ津幡(つばた)町は、県庁所在地・金沢市の
隣の町。
2020東京オリンピック
レスリングの金メダリスト・川井姉妹の地元だそうで。
入り口にこんなお祝いポスターを発見★
そして、通していただいた講師控室が
なんと、こんなすてきな和室。
まるで旅館みたい…
立派な和室に感動!!
私にお声をかけてくださった
「つばた幼稚園」の園長先生に
お茶菓子でおもてなししていただきました。
しかも、町の教育長さんや
石川県教育委員会の学校指導課の先生方と
同室で…
恐れ多くも、少しお話させていただきました!
教育研究大会、ということで
石川県内の国公立幼稚園3校の先生方が
集まっておられました。
こんな大きな会場で講演会は初めて。
ちょっとドキドキ…
でも、始まればいつも通り(笑)
勇気づけの子育てのお話をさせていただきました。
「アドラー心理学」「勇気づけ」というワードを
聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
と、講演のたびにお聞きしているのですが
さすが幼稚園の先生方!!
20名中、半分くらいの先生方が
手を挙げてくださり、びっくりしました。
アドラー心理学「勇気づけ」の基本は
親子が「タテの関係」ではなく
「ヨコの関係」を築くこと。
これまでの教育や子育ては
親が子を賞罰(ご褒美と罰)で
支配する「タテの関係」が主流。
でも、それだと子どもの
自信ややる気が育たず
親子関係がうまくいきにくいんですよね。
これからは親子が尊敬、信頼し合う
「ヨコの関係」を築くこと。
それが勇気づけの子育ての
軸なんですよね。
そんなお話を熱く語っていたら
あっという間に1時間半の講演が終わりました。
先生方のお話をお聴きすると
今、教育界は「タテの関係」より
「ヨコの関係」にだんだん変わっていっているんだとか。
その方が子どもたちの
内側からのやる気が引き出され
教育的な効果もアップするんですよね。
ご褒美や罰を与える
外側からの働きかけでは
一時的なやる気は出たとしても
持続することは難しい。
子どもを伸ばすために
そんな「勇気づけ的な」関わり方が
見直され始めているとのことで
勇気づけを伝える講師の一人として
石川の教育界でも勇気づけが
少しずつ広まっているな~と
とっても心強くうれしく思いました。
美味しいお弁当もしっかりいただきました★
何から何までお気遣い
ありがとうございます(^^)
午後は場所を変えて
グループワークを。
こんなに素敵なお花と演題が…!!!
お花のエネルギーを浴びて気持ちよくお話ができました(^^)
前半にお伝えした「勇気づけ」の基本を
ワークで体感していただく午後の部。
同じ園の先生方同士で
グループを作っていただき
意見を交換し合ったり
「ヨイ出し」しあうワークをしたり…
とても和やかに、みなさん笑顔で
リラックスしたムードで
ワークに取り組んでくださいました。
せっかくなのでね、
「勇気づけ」はただお話を聞くだけでなくて
実際にやってみる方がよくわかるので…
特に、「自分へのヨイ出し」の効果について
天使のささやきワークや
ヨイ出しワークで
実感していただけたかなと思います。
そして最後に私から先生方へ
「愛と勇気で満たされる勇気づけのメッセージ」を…♡
園長先生より
「先生方の心が温かくなって
明日からまた、がんばろう!と思えるような
何か勇気づけられるお言葉をぜひ!!」
と、事前にリクエストをいただいておりましたので
こんな風に、スライドでメッセージをお届けしました♪
「小田和正の曲をBGMにして脳内で再生しながら
お聴きください」
とアナウンスしたところ
みなさんウケてくださいました(笑)
スライドの一部をご紹介!!!
最後に幹事校の先生から
ごあいさつをいただきまして
「最後のメッセージは画像とも合っていて
とても感動いたしました」
「素敵なお話をありがとうございました。
イラストでとても分かりやすかったです!」
「子どもたちと関わるときに
大切なことを改めて思い出させていただきました」
と、温かいご感想をいただきました。
これからお子さんとの関わりに
少しでもお役に立てたら幸いです(^^)
先生方にはアンケートを書いていただきましたので
後日ご紹介させていただきますね!
ご参加くださった幼稚園の先生方
このご時世の中、スペースの確保や
ワークの方法の工夫など
さまざまな配慮をしてくださった幹事校の先生方
本当に、貴重な機会をありがとうございました。
今回のお話がそれぞれの園のお子さんたち、
親御さんたちの心にも届きますように…
「勇気づけ」をあなたのコミュニティにも広げませんか?
幼稚園・こども園・学校・親の会・PTA・企業等
さまざまな場でご活用ください♪
▼山本真弓の講演についてはこちらをご覧ください。
▼講演依頼はこちらまでお気軽に
現在募集中の講座・イベント

9/16(木)、10/14(木)、11/11(木)
10:15~13:45(全3回)【満席御礼】
石川県小松市内またはオンラインも可
※1~18期まで満席
⇒詳細はこちら
著書はこちら
『障がいのある子とママが
幸せに生きる方法』
山本真弓 初の著書
Amazonにて好評発売中
(kindle版のみの販売です)
《目次より》
・子どもの障がいを受け入れるということ
・子どもの将来が不安でたまらないとき
・障がい児育てで困ったときはこう考えてみよう
・お母さんがまず幸せになることで、子どもも家族も幸せになる!
・何があっても大丈夫!どんな困難もすべて「光」に通じている!
…などなど、障がい児ママと子どもが
愛と勇気で満たされるメッセージ満載の
「出会えて良かった!」と思える一冊です♪
▼ご購入はこちらから
山本真弓の情報