こんばんは。

今日はハロウィンですねハロウィン

街でミニオンとネコとカオナシとキキに遭遇しました。

 

 

幼児や小学生が園や学童のイベントで仮装しているのはたまに見かけていましたが、その子たちは中学生くらいで体も大きかったので、少しびっくりしました。

 

 

急に定着しつつあるハロウィン。

世間では色々と問題になっていますが、子供たちが男女仲良く仮装しているのはほほえましいですね。

 

 

 

 

ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー

 

 

 

 

今日は無料体験版のillustratorを使って

便箋を作りましたメール乙女のトキメキ

 

 

 

以前職場でお世話になっていた方からお手紙をいただいたので、その方が好きだったコーヒー柄にしました。

 

 

マグカップとコーヒー豆をひたすらペンツールで描く作業が楽しかったです。

 

 

描いた絵は自由に引き延ばしたり動かしたりできるので、色んなパターンの柄が作れます。

 

 

今度、マグカップをランダムに大きく配置したバージョンも作ってみたいと思います。

 

 

 

 

illustratorの体験版はあと5日…

でも、

22%オフキャンペーン

11月2日まで!

契約するかしないか

悩む!!真顔

 

 

 

 

こんにちは太陽

今週は晴れが続くようで嬉しいです。

 

 

 

昨日、illustratorの無料体験版をインストールしました!

私にとってillustratorとPhotoshopは憧れの存在ですキラキラ

 

 

通っていた高校が美術系だったので

授業でMacを使うこともあり、

当時は

「パソコンを買うなら絶対Mac!」

と思っていました。

 

 

しかし、美大や専門学校には進学しなかったため、結局Macを購入することなく現在に至ります。

 

 

ことあるごとに

「illustratorが使えればな~」

「Photoshopなら楽に加工できるのに!」

と思い続けて数年、

ついにillustratorを自分のパソコンに手に入れました!わーい音符

体験版ですが。笑

 

 

進学した大学では、ワードで論文を書いたり、パワーポイントでスライドを作ったりしなければならなかったので、Microsoft Officeが使えるパソコンが必須でした。

 

大学卒業後の就職先でもOfficeのソフトをよく使っていたので、WordやExcelはまあまあできる方だと自負しています。もちろん分からないことは教えてもらっていましたけどね!

 

 

 

 

今年挙げた結婚式でも、ペーパーアイテムは全てWordとExcelとPaintで作りました。

参列者の方々からも

「手作りすごい!」

「絵が○○のよく書くやつだからびっくりしたよ」

「何のソフト?えっWordでこんなことできるの!?」

と言っていただけたので、頑張った甲斐がありました。

作業もとても楽しかったのですが、非常に時間がかかりました。

例えば、料金別納郵便のデザインひとつとっても、

 

①紙にイラストを描く

②スキャナーでPCに取り込む

③Paintで余計な部分を消す

 ↑これがものすごく大変でした。紙の影が黒い点々で入ってしまったので、ひたすら消しゴムツールで消しました。

④Wordに貼り付けて色を変更する

⑤図として保存する

⑥完成

 

という作業が必要で、特に③がなかなか綺麗に仕上がらないし時間はかかるしで、illustratorならすぐにキレイなロゴが作れるのになあと感じていました。

 

このような努力の末に完成したものも、引き延ばすと画質が落ちてしまうので、他の大きなサイズのウェディングアイテムに使いまわすことができませんでした。その点、illustratorなら画質が落ちることもないらしいですしね。

 

 

 

 

と、そんなこんなで、昨日ついに体験版をインストールしてみたわけです。

昔はソフトを買えばずっと使えたはずなのですが、今は月額や年単位での契約でしか使えないようなので、すぐに手が出せるものではないことだけは確かです。

とりあえず、残りの6日間たくさん遊んでみます!

 

 

 

 

こんにちは

 

(写真は本文に全く関係のない、石粉粘土で作ったリングスタンドです。)

 

 

突然ですが

ものづくりのジャンルって

多すぎると思いませんか?

素材、作り方、用途などが多様なあまり、

最近、自分は何が作りたいのか分かりませんアセアセ

 

 

 

 

ブログには石粉粘土のブローチしか載せていませんが、

実は、

紙ものに挑戦してみたり

一時期はまっていたビーズに

再び手を出してみたり

流行りのプラバンアクセサリーや

レジンにも挑戦したいと思ったりしていて、

 

まったく

ひとつのものを極める

ことができていません!!

 

 

 

 

これまでのように趣味でものづくりをするのだったらそれで良いのです。

でも、今は違います。

ものづくりを仕事にしたいのです。

 

 

 

 

ハンドメイド関係の本やサイトを見ると、

 

○手作りアクセサリーのお店

○オリジナルバッグのお店

○オーダーメイド家具のお店

のように、売るものを絞りましょう!

とか、

 

○ウェディングアイテムのお店

○ベビー・キッズ用品のお店

○ナチュラルなインテリアグッズのお店

のように、ターゲットやジャンルを決めましょう!

 

と、書かれていることが多いんですよね。

 

 

でも、私はやりたいことが多すぎて、

未だに作るものを一つに絞れていません。

 

 

 

ネットショップを開くにあたり

ショップコンセプトを作っているのですが、

すでに第3案に突入しております…。

なかなか自分に合ったものづくりのジャンルって決められませんね。

 

フラワーアレンジメントや布小物、アクセサリーなど、一つの分野で活躍されている作家さんはすごいなあと思います。

いつかハンドメイド作家さんとお話する機会があったら、なぜそのジャンルを選んだのか聞いてみたいです。

 

 

 

 

そんなことを考えていたら思い出した言葉、

それは父方の祖父に小学生の頃に言われた

 

「器用貧乏になりそうだなあ。笑」

 

ですチーン

 

 

 

 

 

数日かけて作業してきた

 

石粉粘土のブローチが完成しました!

 

 

 

 

 

簡単な作業工程はこちらです。

 

 

***石粉粘土ブローチの作り方***

 

成型

乾燥

研磨(今回はしていません)

着色

乾燥

ニス

乾燥

パーツ付け

完成!

 

 

 

 

本当はヤスリで周りを削った方がきれいなのですが、

 

今回は試作なので

 

磨く作業は行いませんでした。

 

早く形になるのが見たかったので。笑

 

 

 

 

 

今回作ったブローチは計10個、

 

そのうちの5つをご紹介します。

 

 * 本のかたちのブローチ

 

本の形に切り取った石粉粘土に、

 

針金やスタンプで模様をつけました。

 

数字のスタンプは数年前に購入し、

 

今回初めて使いました。

 

まさか最初に押すものが紙ではなく粘土になるとは・・・!

 

かわいいです。

 

 

 

 

 

 * 楽譜ブローチ

 

同じく針金などで模様をつけました。

 

一つだけ立体的な音符を付けてみました。

 

 

 

 

 * レース模様のブローチ(クロ―バー)

 

昔買った透かし模様のパーツを

 

土台に押し当てて模様をつけました。

 

 

 

 

 * レース模様のブローチ(お花)

 

同じくパーツで模様をつけ、

 

つまようじの裏で

 

周囲に丸い飾りをつけました。

 

 

 

 

 * コロコロお花のリースブローチ

 

ドーナツ型の土台の上に

 

小さなお花のパーツを乗せました。

 

お花がない部分には模様を描きました。

 

 

 

 

 

これから寒くなる季節紅葉

 

ニットやカーディガンを着る機会も増えるので

 

手作りしたブローチを着けるのが楽しみです。

 

 

 

 

こんばんは

 

今日は、先週注文したフォトブックが届きましたキラキラ

 

なかなかのお値段でしたが、

 

ものすごく立派に製本されていて

 

大満足でした!

 

 

 

今回が初めてのフォトブック作りだったので

 

数ある業者の中からどこで作ろうか迷ったのですが、

 

レイアウトの自由度が高い!

 

写真の印刷が綺麗!

 

クーポンを使えば40~50%OFFになる!

 

という口コミの多かった

 

My Bookで作りました。

 

テンプレートやボックスも豊富で

 

フォトブック作り初心者にも親切だと思います。

 

ただ、私は使いたい写真の枚数が多かったので

 

一から配置する方がラクでした。

 

テンプレートやボックスの微妙な間隔のズレや余白の大きさの違いが気になったというのもある・・・

 

 

 

凝り始めると相当時間がかかりますが

 

写真をたくさん撮る方にこそ

 

フォトブックを作ることをおすすめします!!

 

すぐに写真を見かえすことができて楽しいです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***ブローチ作りの続き***

 

数日間放置して乾燥させていた石粉粘土のブローチに

 

色を付けてニスを塗りました。

 

結果、

色塗り失敗しましたガーン

 

 

全っ然かわいくない!!

 

なんだこれ!!

 

ただの工作!!

 

 

 

 

アクリル絵の具は水で溶かない方がよいと聞いたので

 

チューブから出したままの絵の具で塗ったら

 

べっとべとで、目が覚めるような濃~い色になってしまったのです・・・。

 

当たり前ですね。笑

 

白と混ぜてもなんか違うもやもや

 

 

 

 

もっと淡い感で作りたいのですが、

 

やっぱり本物の陶器で作って

 

釉薬で色付けしないとだめなのかな

 

という気もしています。

 

 

 

 

まあでも、練習あるのみだと思うので

 

しばらくはアクリル絵の具の上手な使い方を勉強したいと思います!

 

 

 

 

もともと白いままにしようと思っていた方のブローチは、

 

ニスを塗っただけなので

 

かわいくて気に入っています。

 

 

 

次は、

 

部品の接着と仕上げです。

 

失敗はしたけれど、

 

やっぱりものづくりは楽しいです。

 

 

 

 

恥ずかしいですが

今後の自分の成長を信じて

戒めのためにも

失敗作 載せておきます。