金沢は梅雨明けしてすっかり夏真っ盛り。
1年に1度の七夕の夜は、雨で星も見せてくれなかったくせに。

(彦星に逢えぬのでオムライス、、、)
先日のTVドラマ「仁」以来、時間や空間、
果ては宇宙の事まで考えを巡らすようになった。
もともと中学の頃はSFにハマっていたしね。
その中学時代、近所の小さな本屋のSF文庫の書棚、
右から左までこの棚ごとぜんぶ読んじゃう!という密かな約束を、
こっそり自分としていたくらいSFバカだったのだ。
いったい、何のためにそんなことになったのかはもう忘れてしまった。
勉強嫌い、という単細胞が陥り易い情熱のかけ方ではある。

(友人のラ・ナチュール9周年記念特別プレート、みんな食べに行きましょう!)
それでとにかくここんとこ、頭の中は科学の館なんですが。
そもそも、時間とは何なのか?
誰にも等しく時間は与えられているけれども、
それは考えてみると、漠然として不思議なものだ。
先日もランチで皆と話していたのだが、
「光の速さで動くものは、止まっているものより時間は遅く進む」
というのが科学の世界では通説になっている。
いわゆる、特殊相対性理論というやつだ。
これは実際に実験で実証されている。
東回りのジェット機に、超精密な時計を載せ飛んだ時、
地上に置いてあったものと比べて、1億分の6秒遅くなっていた、というもの。
1億分の6秒、、、まぁ、微妙ではあるけれども遅れたことには違いない。

(写真撮影?している友人を、こっそり激写!笑)
宇宙というものも、壮大過ぎてなかなか実感しづらい。
水金地火木土天海冥、、、惑星の名前くらいが関の山なんであるが
(あ、「冥」は今仲間外れになったんだったね。)
これまた、そもそもどうして出来あがったのかさえ解らない。
天文学者の間では、宇宙の始まりは「ビックバン」である、
しかも膨張中、ということになっているらしいが、
それもシロウトには何が何やら解らない。

(夏バックを出してきて、ちょっと目を離すとこうなる)
ちょっと調べてみたら、、、要はこういうこと。
例えば、プールバックの中に猫がいる。
バックを揺らすと中の猫はフラフラ、もっと激しく揺らすとにゃぁーと飛び出てしまう。
このように、偶然飛び出るようなことが、ミクロの世界でも起こっている。
飛び出たものは抑えようがなくて、どんどん形を変えていって、
普通は縮むのに、宇宙の場合はエネルギーが強すぎて、
止まらずに膨張していった、のだそうだ。
膨張すると温度が下がり、エネルギーは形を変えて「水素」が出来る。
ヘリウムもできる。
そして様々な原子が出来ていって、宇宙が拡がっていき、
窒素や炭素やケイ素や、そして塵が固まっていつしか星が出来、、、。
そして人間もできた。
(ややハショリ過ぎ)
壮大すぎるけど、時間も宇宙と同じ頃に作られたと言われている。
たった1匹の猫が飛び出てしまったことがそんなことに!!
(いや、喩であって、そもそも猫じゃないけれど)

(そんなことになるなら、ボク出ない)
だったらさ、時間というものも、なにやら物質的なものだ。
星が爆発して飛び出た欠片が、50億年あとに巡り巡って人間となる。
誕生したものがいつしか滅びる時、また宇宙に飛び出て、
いつかまた、どこかで姿を変えて何かになり、めぐり続ける。
そうなると、やはり「存在は無ではない」のかも知れないなぁ。
1年に1度の七夕の夜は、雨で星も見せてくれなかったくせに。

(彦星に逢えぬのでオムライス、、、)
先日のTVドラマ「仁」以来、時間や空間、
果ては宇宙の事まで考えを巡らすようになった。
もともと中学の頃はSFにハマっていたしね。
その中学時代、近所の小さな本屋のSF文庫の書棚、
右から左までこの棚ごとぜんぶ読んじゃう!という密かな約束を、
こっそり自分としていたくらいSFバカだったのだ。
いったい、何のためにそんなことになったのかはもう忘れてしまった。
勉強嫌い、という単細胞が陥り易い情熱のかけ方ではある。

(友人のラ・ナチュール9周年記念特別プレート、みんな食べに行きましょう!)
それでとにかくここんとこ、頭の中は科学の館なんですが。
そもそも、時間とは何なのか?
誰にも等しく時間は与えられているけれども、
それは考えてみると、漠然として不思議なものだ。
先日もランチで皆と話していたのだが、
「光の速さで動くものは、止まっているものより時間は遅く進む」
というのが科学の世界では通説になっている。
いわゆる、特殊相対性理論というやつだ。
これは実際に実験で実証されている。
東回りのジェット機に、超精密な時計を載せ飛んだ時、
地上に置いてあったものと比べて、1億分の6秒遅くなっていた、というもの。
1億分の6秒、、、まぁ、微妙ではあるけれども遅れたことには違いない。

(写真撮影?している友人を、こっそり激写!笑)
宇宙というものも、壮大過ぎてなかなか実感しづらい。
水金地火木土天海冥、、、惑星の名前くらいが関の山なんであるが
(あ、「冥」は今仲間外れになったんだったね。)
これまた、そもそもどうして出来あがったのかさえ解らない。
天文学者の間では、宇宙の始まりは「ビックバン」である、
しかも膨張中、ということになっているらしいが、
それもシロウトには何が何やら解らない。

(夏バックを出してきて、ちょっと目を離すとこうなる)
ちょっと調べてみたら、、、要はこういうこと。
例えば、プールバックの中に猫がいる。
バックを揺らすと中の猫はフラフラ、もっと激しく揺らすとにゃぁーと飛び出てしまう。
このように、偶然飛び出るようなことが、ミクロの世界でも起こっている。
飛び出たものは抑えようがなくて、どんどん形を変えていって、
普通は縮むのに、宇宙の場合はエネルギーが強すぎて、
止まらずに膨張していった、のだそうだ。
膨張すると温度が下がり、エネルギーは形を変えて「水素」が出来る。
ヘリウムもできる。
そして様々な原子が出来ていって、宇宙が拡がっていき、
窒素や炭素やケイ素や、そして塵が固まっていつしか星が出来、、、。
そして人間もできた。
(ややハショリ過ぎ)
壮大すぎるけど、時間も宇宙と同じ頃に作られたと言われている。
たった1匹の猫が飛び出てしまったことがそんなことに!!
(いや、喩であって、そもそも猫じゃないけれど)

(そんなことになるなら、ボク出ない)
だったらさ、時間というものも、なにやら物質的なものだ。
星が爆発して飛び出た欠片が、50億年あとに巡り巡って人間となる。
誕生したものがいつしか滅びる時、また宇宙に飛び出て、
いつかまた、どこかで姿を変えて何かになり、めぐり続ける。
そうなると、やはり「存在は無ではない」のかも知れないなぁ。