金沢は曇り、湿気の少ない気持ち良い日曜日。



こんな日は、庭に面したテラスのあるお店でランチを、
ということで、先日移転OPENした御経塚のイル・コラッジオへ。

テラス席
今日は心地よい風が吹いて、ちっとも暑くなく、
なんとも気持ちの良いテラス席でした。

連れのひと言、「ここ、野々市じゃないみたい(笑)」
いや、野々市ですってばにひひ

でも気候の良い時のテラスって、いいね音譜
ゆったり流れる空気感に癒されます。
あぁ、ホントに野々市じゃなく、
この場所がサンマルコ広場ならいいのに!ワープしたいっ(๑→‿ฺ←๑)

ランチデザート
(デザート)


きっと、夜のテラスも素敵でしょうね。
スパークリングワインなんか片手に、チャン・グンソク君などいれば最高!
ポッとしてグラス振っちゃいそうドクロ

週末休み前は、遅い時間まで営業するそうですよ。
頑張るなぁ。




イルコラッジオ新店舗OPEN

新店舗はこちらでチェックしてね!


イルコラッジオ
金沢は曇り。
ここ2日ほどは朝晩過ごしやすい気温です。
冷房要らずで眠れるのは本当にうれしい。


図面をひろげて打合せ
(図面を広げて打合せ4時間半!)

たまの休日は、ライフワークの猫ボランティアの打合せでした。
NPO法人になって初めての「動物愛護週間(9月)」イベント計画です。

今、動物愛護に力を入れて下さっている、内灘町環境政策課との共催。
担当者が本当に熱心で、あぁ、やっぱりなにごとも、「人」と「姿勢」なんだな、
とつくづく最近感じます。

ときどき無性に料理したくなるのです
(立ち止りたくなる時は、夜中に料理したりします。)


本当の事を言えば「金沢市」と協働でやりたかった。
でもまだまだ道のりは遠そうです。

ピーマン大好き!>
(ピーマン大好き)


私たちの目指す動物の「殺処分ゼロ」に向けての取り組みは、
ただ「ゼロ」にすればよい、というものではなく、
それに関連するさまざまな要素を、同時にコツコツやっていかねばなりません。
行政と住民と獣医師、ボランティア、すべての人が関わらねばできません。

今の「原発問題」も同じ側面があるかもしれません。
もし、反対するのなら、双方について同等の知識と経験を有していなければ、と思う。
ひとつを重視するだけで充分というのは傲慢な態度ではないだろうか。
相手の考え方も仕事もリスペクトしてこそ道も拓けてくる。


ピーマンの肉詰め
(ピーマン肉詰め、辛し醤油も合うよ)


どんな問題にも答えはある、すぐに導き出せはしないけど。

必ずいつか「金沢市」とも、出来レースではなく、
真に協働させていただけるよう、向っていくつもりです。
行政側も「ポーズ」で済ますことはせず、真摯にむかってきてほしい。

希望はもっています、続けていけば必ず。
だから私たちも経験して学び、努力し、成長せねば。


お餅と餡子とアイスクリーム
(お餅と餡子とアイスクリーム、お腹の肉はすぐに成長するのにな・笑)


9月18日の日曜日、内灘町町民センターにて、
動物映画の自主上映会、猫のパネル展、相談会、
猫グッズ販売(北陸エコー様)、迷子札作成、手作り首輪作成、
プチカフェとお菓子販売、などなど、いっぱい計画中です。

カフェは私と環境政策課のHちゃん担当です、
なので2人の頭文字をとって、「THカフェ」(๑→‿ฺ←๑)
あれこれ考えるのが楽しい!夢がいっぱいです。


明るく、楽しく、たまには力を抜いて、
立ち止まったり進んだり、それでいいのかな、って思う今日この頃です。
金沢は曇り。
台風が近づいているとかで、時折風の音がしています。
バケツをひっくり返したようなスコールじゃなく、
適度に降ってくれることを願いつつ。



なでしこJAPAN、勝ちましたね!
たまたま祝日休みだったので、早朝からしっかりTV観戦しておりました。

前半はアメリカの速さにやっと付いていた感じでした。
ドリブルで突破され、サイドを崩され、
何度もシュートを打たれながらかろうじて守り切りました。
でも逆にいえば、アメリカは再三の好機をすべて生かせなかった。

金沢入江町タリーズの新店舗
(金沢郊外に新しい大人タリーズがOPENしました。書斎の雰囲気!)


後半は逆に日本の中盤が繋がりだし、速く正確なパス回しをはじめました。
強烈なシュートで先制点を取られてなお、日本は冷静でした。
1点取り返し、延長後半もアメリカのパワープレイに押され気味ながら
またもや守りきり延長戦へ。

延長前半、モーガンのクロスからワンバックの強烈なヘッドシュート!
これはさすがのシュートで、さすがアメリカ!と唸りました。
そして延長後半、最後の15分。

宮間のクロスに澤の右足アウトサイドの技あり同点ゴール!
これは本当に神業。

そして最後の最後に、モーガンが縦に突っ込んでくるところを
岩清水が体を張って阻止してレッドカード、FK!
このモーガンのドリブル突破阻止が、勝敗の分かれ目だった気がします。

店内
(by Chami画像:植木の影に私が!笑)

この最後のFKを皆で守り切って、延長も同点のままPKへ。
アメリカはこの時点ですでに集中力と気力を失っていました。
PKはアメリカの精神的自滅。

粘り勝ち、のように見えた試合ではありました。
でも、今回の勝利は決してミラクルではなく、
勝つべくして勝った試合でした。

店内備え付けi-Pad

強かったです、ほんとうに。
120分走り抜く体力、気力も、技術も、そしてチームワークも、
なでしこの代表メンバーが、今日の1勝じゃなく、
連勝や優勝目指してやってきたことが、実を結んだ結果でした。

澤の最後の同点ゴールにしても、日本のサッカーが精神力だけでなく、
技術的にも世界に誇れるものになっていたことの象徴でした。

ワールドカップ優勝だなんて!

これで男子サッカーは泣き事言えなくなりましたよ(笑)
お金も地位も名誉も、なにもない女子がここまでやったんですから。


なでしこ、本当におめでとう!!


Chami撮影のわたし
(Chami撮影のわたし♫)



*番外*
このタリーズ新店舗もそうですが、最近の新店舗には変化が見られます。
付加価値とコラボレーション、居心地の良さ、大人のファン層狙い。
な気がするのですが?皆さんどう思いますか?


このタリーズは、携帯電話ショップを展開するダイワ通信が
iPadをはじめとする新しい情報機器に触れる機会を提供し、
売り上げ増に結び付けようと、本社社屋の1階部分に開いたもので、
愛称は「ネットタリーズ」。

店舗面積はタリーズフランチャイズ店としては全国最大級の約200㎡。
席数はテラスを含め91席。
iPad10台を常設したカウンターを設けたほか、
各テーブルで利用できるよう、店内貸し出し用の15台を準備。

飲食メニューはコーヒーをはじめとするドリンク類に加え、
パスタ(単品680円~)、10種類のアイスクリーム(S=160円)、
かき氷「アイスラッシュ」(380円)も用意している。

将来的には店内の一部を貸し切りにし、教室を開く計画もある。
営業時間は9時~24時。
(金沢経済新聞より抜粋)

金沢は猛暑の毎日。
冷たいソーダの海に飛び込みたい!!


先日、SFが大好きだった話をブログに書いたのですが、
尊敬する方がそれを受けてブログを書いて下さっています。

なので私もSF好きになった、その原点の1冊を紹介しようかと。

ロバート・A(アンソン)・ハインライン
「夏への扉」
夏への扉

彼は、SFの3大巨匠といわれる中の一人で、
この本もSFの古典といわれています。
(あとの2人は、アイザック・アシモフとアーサー・C・クラーク)

いわゆるタイムトラベルものです。

山下達郎の同名の曲知っていますか?
「夏への扉」
この曲を聴いた時、すぐにこの本のことだ!!ってわかりました。

探してるものは何?


今でも、この本を読み終えたときの高揚感と衝撃は忘れません。
もし今初めて読んだなら、まぁ面白いとは思うけど、
そこまでの感動も、思い入れも持たなかったかも知れません。

う~ん?


ただ中学になったばかりのニュートラルな私の、
どこかに、何かが「カチリ」とハマってしまって、
体中の細胞の深い深い場所に、インプットされてしまった感覚とでもいうのか、

とにかく、大人になった私がこれまで数限りなく読んだどの本よりも、
心と精神に影響を受けてしまった本であり、そして、
やっぱり今でも他を引き離して単純に大好きな、ダントツ1位の本でもあります。

毎日あついね

SF的に要素を述べると、時間旅行の話なので「過去と未来の自分自身との遭遇」、
「未来からのタイムトラベルによる過去の変更」、
「タイムトラベルを使って「将来の出来事」を変えることが倫理的かどうか」


たぶん、ごくありふれた題材でしょう。
なにがそんなに?
(だから、いったいどこがそんなによかったん?俺様に言ってみ?)


うん、どこがそんなに良かったのかな?


考えてみて、思い当たる一点はね、
「真に自分を想ってくれる恋人を持つこと」

「真に」ってどういうことか、
その難しさ、でも、子供心にそれも含めて憧れたと思う。


今は少しはシンプルに考えられるようにはなった。

幸せ、イコール、過去を変えることでも、他人を変えることでも、所有する事でもない。
自分に与えられた宝物を見逃すことなく、喜びに満ちて生きること。
それが、いかに幸せか、理解してもらうことの喜び。




ピート、という猫が作品の中に出てくるのです。
いつも「夏への扉」を探してるピート。


私の「夏への扉」はいったいどこのパラレルワールドにあるのだろうか。
私もきっとずっと探してる。



猫って、ホントはそのこと知ってるんじゃないかな~ってときどき思うのよね。

俺様~!
(ん?俺に聞いてる?)

金沢、今週はずっと30度以上の猛暑日になりそうです。
皆さん体調管理は充分に!


などといってる自分が、いちばん体力もなく運動もせず(笑)
せめて毎日ビタミン剤など飲んで頑張っています。


7月のホームヘルパー日曜講座が10日から始まりました。
今回受講の生徒さん達のカラーは、明るく活発。
初めて会った方たちがすっかり打ち解けて質問し合っています。

ヘルパー講座の目的は、知識、経験、でもそれよりも
なんといっても!!大切なのが相互のコミュニケーション!

なぜなら、「介護」ではそこがいちばん大切だから。

テキストなど

不思議なことに毎回カラーの異なる生徒さん達。
集まる構成によって、当たり前といえばそうなのですが、
3か月間で相互コミュニケーションがいかに上がっていくかが、
本当に観察していて面白いのです。

講師の方々にも、そこをいちばん重点においてもらっています。


ヘルパー講座8月は、はじめての金曜日講座です。
平日受講できる方はどうぞこの機会に!

お申し込みは随時受け付けております。
8月講座は8月5日金曜日より始まります。