金沢は晴れ。
これから1週間の天気予報もずっと晴れマーク、
夏らしい、暑い日が続きそうです。
食肉業界の友人が、風評被害で大変なことになったと聞き、
(お中元時期に記事が出て、キャンセルの嵐に見舞われたそう)
仲間たちがFaceBookで「能登牛を食べに行こう!」と呼びかけたところ、
40人以上が金沢市内にある彼の店に集まりました。

富来にある「てらおか風舎」さんは、
能登生まれの亡くなった父が、特別な日に遠出をして
連れて行ってくれた店です。
今は金沢市内にもレストランがあり、私もなんだか特別な日には、
息子を連れて行ったりしています。

(尊敬するお二人も。タムタムとあっちゃん)
寺岡さんとは共通の友人に引き合わせて頂いて、最近友人になりました。
ご縁って不思議なものですね。
地元の能登牛、ぜひ頑張ってほしいです。
もちろん能登牛以上に、今あちこちで本当に苦しんでいる方々がたくさんいます。
でもいま出来る、いま目の前にいる友人だとか、縁のあった人だとか、
ほんのささやかなことだけだけど、助けあったり助けたり、
気持ちが触れ合ったり出来たらいいなぁ、と思うのです。
ご縁と言えば、、、。
マージのヘルパー2級受講生の中に能登七尾市からはるばる通ってくれた、
タクシー会社の方たちがいるのですが、夏祭りにおいで!と誘って下さいました。
金沢から受講生と誘い合わせ、行ってきました。
七尾市石崎町(いっさきまち、と読みます)の「石崎奉燈祭り」
とても有名なお祭りですが、私は今回初めて実際のお祭りを見ました。
石崎は昔堅気の漁師町、

(広場に集結した奉燈)
能登では、お祭りの際にこのような切子灯籠(キリコとうろう)が出ます。
輪島など奥能登では「キリコ」と一般的に呼ぶし、
七尾などでは奉燈(ほうとう)と言いますが、元は同じものです。
石崎の奉燈は、高さ12メートル以上ある漆塗りの立派なものです。
地区ごとに6~7基あり、浮かび上がった武者絵や大書の墨字が幻想的です。

(夕方、広場に集結して、競い合うように乱舞が始まります)
「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいい掛け声が響き渡る中、
奉燈が上下にゆれたり、進んでいく様は圧巻です。
1基を100人程で担ぐのですが、その統制ぶりもお見事。

受講生たちがいる、そんなご縁がなかったら、
わざわざ祭にも出かけなかったろうと思います。
iphoneで、少し動画を撮ってみました、迫力が伝わるでしょうか?
こちらはちょっと重いかも。
これから1週間の天気予報もずっと晴れマーク、
夏らしい、暑い日が続きそうです。
食肉業界の友人が、風評被害で大変なことになったと聞き、
(お中元時期に記事が出て、キャンセルの嵐に見舞われたそう)
仲間たちがFaceBookで「能登牛を食べに行こう!」と呼びかけたところ、
40人以上が金沢市内にある彼の店に集まりました。

富来にある「てらおか風舎」さんは、
能登生まれの亡くなった父が、特別な日に遠出をして
連れて行ってくれた店です。
今は金沢市内にもレストランがあり、私もなんだか特別な日には、
息子を連れて行ったりしています。

(尊敬するお二人も。タムタムとあっちゃん)
寺岡さんとは共通の友人に引き合わせて頂いて、最近友人になりました。
ご縁って不思議なものですね。
地元の能登牛、ぜひ頑張ってほしいです。
もちろん能登牛以上に、今あちこちで本当に苦しんでいる方々がたくさんいます。
でもいま出来る、いま目の前にいる友人だとか、縁のあった人だとか、
ほんのささやかなことだけだけど、助けあったり助けたり、
気持ちが触れ合ったり出来たらいいなぁ、と思うのです。
ご縁と言えば、、、。
マージのヘルパー2級受講生の中に能登七尾市からはるばる通ってくれた、
タクシー会社の方たちがいるのですが、夏祭りにおいで!と誘って下さいました。
金沢から受講生と誘い合わせ、行ってきました。
七尾市石崎町(いっさきまち、と読みます)の「石崎奉燈祭り」
とても有名なお祭りですが、私は今回初めて実際のお祭りを見ました。
石崎は昔堅気の漁師町、

(広場に集結した奉燈)
能登では、お祭りの際にこのような切子灯籠(キリコとうろう)が出ます。
輪島など奥能登では「キリコ」と一般的に呼ぶし、
七尾などでは奉燈(ほうとう)と言いますが、元は同じものです。
石崎の奉燈は、高さ12メートル以上ある漆塗りの立派なものです。
地区ごとに6~7基あり、浮かび上がった武者絵や大書の墨字が幻想的です。

(夕方、広場に集結して、競い合うように乱舞が始まります)
「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいい掛け声が響き渡る中、
奉燈が上下にゆれたり、進んでいく様は圧巻です。
1基を100人程で担ぐのですが、その統制ぶりもお見事。

受講生たちがいる、そんなご縁がなかったら、
わざわざ祭にも出かけなかったろうと思います。
iphoneで、少し動画を撮ってみました、迫力が伝わるでしょうか?
こちらはちょっと重いかも。
金沢は日差しの強い一日。
また少しだけ夏の日差しが戻ってきました。
******************
ホームヘルパー2級養成講座(毎月開講)
ヘルパー2級、8月養成講座は8月5日(金曜日)から。
今回初めての金曜講座です。
マージは少人数制をとっていますので、ゆっくりじっくり学ぶことができます。
途中からの参加もできます、どうぞお気軽にお問い合せ下さいね!
8月から講座に通うと、10月末に卒業できます。
資料請求、お申し込みは、
株式会社Merge(マージ)076-287-5554 まで。
******************
医療コミュニケーター講座(単発講座)

マージでは、9月に北陸で初めての
「医療コミュニケーター養成講座」(4日間)を開催します。
最近とくに増えてきた、病院・医院等への通院介助、
疾患に関する知識、解剖生理学の基礎、高齢者に多い疾患と症状、
疾患予防と食生活、ターミナルケアの考え方、
また、医療用医薬品、一般用医薬品などの薬についての知識、
問診表、処方箋など通院、受診のサポート業務について学びます。

介護員の方、介護タクシーの方だけにとどまらず、
ご家族のため、またスキルアップを目指す方にぜひ受けて頂きたいと存じます。
日程:(座学)9月3日(土)、4日(日)、11日(日)、
(実習)17日(土) 計4日間です。
場所:(座学)石川県地場産業振興センター
(座学および実習協力医療機関)映寿会みらい病院、徳久薬局、四位例病院
資料請求、お申し込みは、
株式会社Merge(マージ)076-287-5554 まで。
******************

また少しだけ夏の日差しが戻ってきました。
******************
ホームヘルパー2級養成講座(毎月開講)
ヘルパー2級、8月養成講座は8月5日(金曜日)から。
今回初めての金曜講座です。
マージは少人数制をとっていますので、ゆっくりじっくり学ぶことができます。
途中からの参加もできます、どうぞお気軽にお問い合せ下さいね!
8月から講座に通うと、10月末に卒業できます。
資料請求、お申し込みは、
株式会社Merge(マージ)076-287-5554 まで。
******************
医療コミュニケーター講座(単発講座)

マージでは、9月に北陸で初めての
「医療コミュニケーター養成講座」(4日間)を開催します。
最近とくに増えてきた、病院・医院等への通院介助、
疾患に関する知識、解剖生理学の基礎、高齢者に多い疾患と症状、
疾患予防と食生活、ターミナルケアの考え方、
また、医療用医薬品、一般用医薬品などの薬についての知識、
問診表、処方箋など通院、受診のサポート業務について学びます。

介護員の方、介護タクシーの方だけにとどまらず、
ご家族のため、またスキルアップを目指す方にぜひ受けて頂きたいと存じます。
日程:(座学)9月3日(土)、4日(日)、11日(日)、
(実習)17日(土) 計4日間です。
場所:(座学)石川県地場産業振興センター
(座学および実習協力医療機関)映寿会みらい病院、徳久薬局、四位例病院
資料請求、お申し込みは、
株式会社Merge(マージ)076-287-5554 まで。
******************

金沢は涼しい朝です、6時半ごろで24℃くらい。
25℃を下回るとグッと過ごしやすく感じますね。
このあと日中は気温が上がって行きそうです。
昨夜は「金沢市民ブレイン」(別名「金澤サイコー」:最高、再考、再興など掛けてます)に参加してきました。

(ワールドカフェ方式で)
まだ準備会の段階で、2回目の開催です。
場所はアリス学園の竹澤学園長の計らいで、アリス学園で。
参加したのは、一般40名+STAFF+金沢市長(途中まで)、
また今回、百万石ワールドカフェのスタッフの方が入って下さり、
ワールドカフェ方式で行われました。

「ワールドカフェ」というのは、今世界中で注目されている会話方式だそうです。
1つのテーマについて参加者が自由に意見を出し合い、
テーブルメンバーをテーマごとに変えながら、対話を繰り返していきます。
(別のテーブルに行く事を「旅」といいます)

簡単なルールがあり、積極的に発言し、相手の意見を聞き、
意見、また人格を否定するのではなく相互理解が原則です。
あくまで対話であるので結論は出しません。
私は初めて参加しましたが、ご一緒したテーブルの方々の
素直な意見が聞けたり、共感できたりするので、
非常にリラックスできました。

昨夜は3つのセクションで、それぞれのテーマについて対話しました。
結論は出しませんが、今回は特別に最後にテーブル発表を行いました。
金澤について皆がこうであって欲しいと思うことの中に
同じキーワードが何度も出てきたのがとても印象的でした。

Fasebookで繋がっている友人が多く出席していて、
リアルでは初めてお会いする方もいましたが、
写真の印象とまったく違っている方がいて、う~ん、ちょっと意外でした。
私の写真は、、、どうなのかなぁ?なんて考えちゃいました。

まだまだこれからの「金沢市民ブレイン」
でも皆さんの金澤を想う心が伝わってきて、今後がとても楽しみです。
25℃を下回るとグッと過ごしやすく感じますね。
このあと日中は気温が上がって行きそうです。
昨夜は「金沢市民ブレイン」(別名「金澤サイコー」:最高、再考、再興など掛けてます)に参加してきました。

(ワールドカフェ方式で)
まだ準備会の段階で、2回目の開催です。
場所はアリス学園の竹澤学園長の計らいで、アリス学園で。
参加したのは、一般40名+STAFF+金沢市長(途中まで)、
また今回、百万石ワールドカフェのスタッフの方が入って下さり、
ワールドカフェ方式で行われました。

「ワールドカフェ」というのは、今世界中で注目されている会話方式だそうです。
1つのテーマについて参加者が自由に意見を出し合い、
テーブルメンバーをテーマごとに変えながら、対話を繰り返していきます。
(別のテーブルに行く事を「旅」といいます)

簡単なルールがあり、積極的に発言し、相手の意見を聞き、
意見、また人格を否定するのではなく相互理解が原則です。
あくまで対話であるので結論は出しません。
私は初めて参加しましたが、ご一緒したテーブルの方々の
素直な意見が聞けたり、共感できたりするので、
非常にリラックスできました。

昨夜は3つのセクションで、それぞれのテーマについて対話しました。
結論は出しませんが、今回は特別に最後にテーブル発表を行いました。
金澤について皆がこうであって欲しいと思うことの中に
同じキーワードが何度も出てきたのがとても印象的でした。

Fasebookで繋がっている友人が多く出席していて、
リアルでは初めてお会いする方もいましたが、
写真の印象とまったく違っている方がいて、う~ん、ちょっと意外でした。
私の写真は、、、どうなのかなぁ?なんて考えちゃいました。

まだまだこれからの「金沢市民ブレイン」
でも皆さんの金澤を想う心が伝わってきて、今後がとても楽しみです。
金沢は曇りの一日。
あっという間に7月も終わりに近づいています。
早朝、窓からラジオ体操の音楽が流れてきて、
去年と集合場所が変わったんだなぁ、とか、
夏休み懐かしいなぁ、なんて思います。

うちの猫たちも、この暑い夏をがんばって乗り越えています。
昼間、私のいない間は、ほとんど寝てることが多いのでしょうが
私が帰れば、毎日ちゃんと戸の前で待ち構えていて、迎えてくれます。
自分が多少元気のない時なんかは、ただそれだけで
有難くて心がホッとします。

犬だったら、しっぽをブンブン振って愛情表現するんだと思うけど
猫の場合は隣にそっと来て、体をスリスリしたり、愛らしい声で鳴いて
膝に乗ってきて本当に素敵な表情で、喉をゴロゴロ鳴らしたりします。
ずいぶん、猫たちとの暮らしも長くなったけど、
寄り添ってくれるそんな仕草に、どんなに助けられたか知れないくらい。
いつでも変わらずこんなに好きでいてくれるのは
なんてうれしいことなんだろう。
人間も、好きなものは好きだって、うれしいことはうれしいって、
いつも素直に表現できたらいいのにね。

ただただ、一緒にいてくれる、それだけでありがとう。
ぜったい長生きして居なくならないで欲しいけど、
いつかその時が来るのかな、ああいやだな。
世界中の皆んなの日々が、あたたかい優しい日常でありますように。

(みんな、この夏を乗り切ろうにゃ!)
あっという間に7月も終わりに近づいています。
早朝、窓からラジオ体操の音楽が流れてきて、
去年と集合場所が変わったんだなぁ、とか、
夏休み懐かしいなぁ、なんて思います。

うちの猫たちも、この暑い夏をがんばって乗り越えています。
昼間、私のいない間は、ほとんど寝てることが多いのでしょうが
私が帰れば、毎日ちゃんと戸の前で待ち構えていて、迎えてくれます。
自分が多少元気のない時なんかは、ただそれだけで
有難くて心がホッとします。

犬だったら、しっぽをブンブン振って愛情表現するんだと思うけど
猫の場合は隣にそっと来て、体をスリスリしたり、愛らしい声で鳴いて
膝に乗ってきて本当に素敵な表情で、喉をゴロゴロ鳴らしたりします。
ずいぶん、猫たちとの暮らしも長くなったけど、
寄り添ってくれるそんな仕草に、どんなに助けられたか知れないくらい。
いつでも変わらずこんなに好きでいてくれるのは
なんてうれしいことなんだろう。
人間も、好きなものは好きだって、うれしいことはうれしいって、
いつも素直に表現できたらいいのにね。

ただただ、一緒にいてくれる、それだけでありがとう。
ぜったい長生きして居なくならないで欲しいけど、
いつかその時が来るのかな、ああいやだな。
世界中の皆んなの日々が、あたたかい優しい日常でありますように。

(みんな、この夏を乗り切ろうにゃ!)