金沢は晴れ。
これから1週間の天気予報もずっと晴れマーク、
夏らしい、暑い日が続きそうです。
食肉業界の友人が、風評被害で大変なことになったと聞き、
(お中元時期に記事が出て、キャンセルの嵐に見舞われたそう)
仲間たちがFaceBookで「能登牛を食べに行こう!」と呼びかけたところ、
40人以上が金沢市内にある彼の店に集まりました。

富来にある「てらおか風舎」さんは、
能登生まれの亡くなった父が、特別な日に遠出をして
連れて行ってくれた店です。
今は金沢市内にもレストランがあり、私もなんだか特別な日には、
息子を連れて行ったりしています。

(尊敬するお二人も。タムタムとあっちゃん)
寺岡さんとは共通の友人に引き合わせて頂いて、最近友人になりました。
ご縁って不思議なものですね。
地元の能登牛、ぜひ頑張ってほしいです。
もちろん能登牛以上に、今あちこちで本当に苦しんでいる方々がたくさんいます。
でもいま出来る、いま目の前にいる友人だとか、縁のあった人だとか、
ほんのささやかなことだけだけど、助けあったり助けたり、
気持ちが触れ合ったり出来たらいいなぁ、と思うのです。
ご縁と言えば、、、。
マージのヘルパー2級受講生の中に能登七尾市からはるばる通ってくれた、
タクシー会社の方たちがいるのですが、夏祭りにおいで!と誘って下さいました。
金沢から受講生と誘い合わせ、行ってきました。
七尾市石崎町(いっさきまち、と読みます)の「石崎奉燈祭り」
とても有名なお祭りですが、私は今回初めて実際のお祭りを見ました。
石崎は昔堅気の漁師町、

(広場に集結した奉燈)
能登では、お祭りの際にこのような切子灯籠(キリコとうろう)が出ます。
輪島など奥能登では「キリコ」と一般的に呼ぶし、
七尾などでは奉燈(ほうとう)と言いますが、元は同じものです。
石崎の奉燈は、高さ12メートル以上ある漆塗りの立派なものです。
地区ごとに6~7基あり、浮かび上がった武者絵や大書の墨字が幻想的です。

(夕方、広場に集結して、競い合うように乱舞が始まります)
「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいい掛け声が響き渡る中、
奉燈が上下にゆれたり、進んでいく様は圧巻です。
1基を100人程で担ぐのですが、その統制ぶりもお見事。

受講生たちがいる、そんなご縁がなかったら、
わざわざ祭にも出かけなかったろうと思います。
iphoneで、少し動画を撮ってみました、迫力が伝わるでしょうか?
こちらはちょっと重いかも。
これから1週間の天気予報もずっと晴れマーク、
夏らしい、暑い日が続きそうです。
食肉業界の友人が、風評被害で大変なことになったと聞き、
(お中元時期に記事が出て、キャンセルの嵐に見舞われたそう)
仲間たちがFaceBookで「能登牛を食べに行こう!」と呼びかけたところ、
40人以上が金沢市内にある彼の店に集まりました。

富来にある「てらおか風舎」さんは、
能登生まれの亡くなった父が、特別な日に遠出をして
連れて行ってくれた店です。
今は金沢市内にもレストランがあり、私もなんだか特別な日には、
息子を連れて行ったりしています。

(尊敬するお二人も。タムタムとあっちゃん)
寺岡さんとは共通の友人に引き合わせて頂いて、最近友人になりました。
ご縁って不思議なものですね。
地元の能登牛、ぜひ頑張ってほしいです。
もちろん能登牛以上に、今あちこちで本当に苦しんでいる方々がたくさんいます。
でもいま出来る、いま目の前にいる友人だとか、縁のあった人だとか、
ほんのささやかなことだけだけど、助けあったり助けたり、
気持ちが触れ合ったり出来たらいいなぁ、と思うのです。
ご縁と言えば、、、。
マージのヘルパー2級受講生の中に能登七尾市からはるばる通ってくれた、
タクシー会社の方たちがいるのですが、夏祭りにおいで!と誘って下さいました。
金沢から受講生と誘い合わせ、行ってきました。
七尾市石崎町(いっさきまち、と読みます)の「石崎奉燈祭り」
とても有名なお祭りですが、私は今回初めて実際のお祭りを見ました。
石崎は昔堅気の漁師町、

(広場に集結した奉燈)
能登では、お祭りの際にこのような切子灯籠(キリコとうろう)が出ます。
輪島など奥能登では「キリコ」と一般的に呼ぶし、
七尾などでは奉燈(ほうとう)と言いますが、元は同じものです。
石崎の奉燈は、高さ12メートル以上ある漆塗りの立派なものです。
地区ごとに6~7基あり、浮かび上がった武者絵や大書の墨字が幻想的です。

(夕方、広場に集結して、競い合うように乱舞が始まります)
「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいい掛け声が響き渡る中、
奉燈が上下にゆれたり、進んでいく様は圧巻です。
1基を100人程で担ぐのですが、その統制ぶりもお見事。

受講生たちがいる、そんなご縁がなかったら、
わざわざ祭にも出かけなかったろうと思います。
iphoneで、少し動画を撮ってみました、迫力が伝わるでしょうか?
こちらはちょっと重いかも。