昨日、仕事帰りにアフティハウスさんのイベントスペースで行われた
コーヒー教室に参加してきました。

コーヒーは大好きですが、もっぱら挽いた粉で買い求め、
普通のコーヒーメーカーで飲むのが普段のスタイルです。
コーヒー教室、3種の豆
本格的にキチンと入れ方をレクチャーして頂けるとのことで
楽しみにして行きました。

アリーカフェの有延さんが講師をして下さいます。
講師はアリーカフェの有延さん

ドリップコーヒー、有延さんがお湯を入れると、
粉がパウンドケーキみたいにふっくらふっくら大きく膨らみます。
膨らんでいく~
自分の知ってる常識は非常識、
コーヒーの入れ方にも科学的根拠があるんですねぇ。

有延さんは、「コーヒーは楽しんで飲むのが一番!どんな入れ方でも自由なんだよ。」
とおっしゃいますが、少しでも美味しく入れるコツを知ることは大事だと思いました。

今回お持ちになった3種の豆の中でも、とびきり高品質なのが
ニカラグアの農園の豆。

最高の中の最高のコーヒー、ニカラグアカップオブエクセレンス2010、
12位受賞のとびきりスペシャルな豆だそうです。

ニカラグアの豆
写真ではわかりづらいのですが、大粒!他の豆と明らかに大きさが違います。
2倍くらいはあるでしょうか?そして、他と比べて豆の色がわりと薄めです。
豆本来の味が楽しめるように、ギリギリの焙煎だそうです。

美味しい~
味は、不思議なことに柑橘系のような香りがほのかにします。
焙煎の煎った香りがほとんどしません。
酸味があるコーヒーが嫌いだった私ですが、この豆の酸味は美味しい!!
コーヒーの酸味と言うのは実はコレなんですか!!ラブラブ!
今までのは酸味でなくて酸化なんだ、、、。

この豆、アリーカフェさんのサイトでもお買い求めできますから
コーヒー好きな方はぜひお試しください。
ブルーマウンテンのような高い豆買うより、ずっと美味しいと思います。

フレンチプレスの実演
最後に同じ3種の豆をフレンチプレスにします。

3種の豆を同時に味わう
これまたまったく違った味がします。
さっきの豆の味はいったいどこへ、、、というくらいの変わりようです。
こうやって同時に別の豆を試すなんて、なんて贅沢なんでしょう。

3種の豆をそれぞれ皆がドリップ体験して、それぞれ飲んでみましたが
全部味が違って感じました。豆も生きてます。

てことで、コーヒーをたらふく飲んで帰途につきました。

**************

その夜、目がランランになった私は目真夜中のサッカー中継をしっかり朝まで見ました!
アジアカップ、後半が凄い展開で目が離せず、
GK川島選手がレッドカードになった時なんかは、TVの前で審判に悪態付いてました。
後半途中投入の岡崎選手がホントいい仕事したし、
本田選手のPKの強い心臓にはスカッとして大拍手。

因縁のドーハで、精神力の強くなった日本人選手にとても頼もしい気持でした。
次も頑張ってぜひ決勝に行って欲しいですニコニコ

試合終了は朝の3時過ぎ、寝たのは4時。
早朝の会合に行く約束をしていたので目覚ましは4時45分にセット。
(起きてれば良かった、、、)


目が覚めたら6時すぎで、、、、、しっかり寝坊しました。
会合はすでに始まっている時間です。あきらめました。


炭ちゃん、ごめんなさい。
はい、次回何でもします、言うこと無条件で聞きます~しょぼん
お恥ずかしい。はふ。
今日の日経電子版によると、
チョコレートの原料となるココア「カカオ豆」が高騰しつつあるらしい。

▽記事抜粋(日経新聞電子版1/13より)
「原料となるココア(カカオ豆)の価格が上がっている。
世界的に消費量が増える一方で、生産国では天候不順で供給が減少。
さらに投資ファンドによる投機資金の流入が拍車を掛け、
ロンドン市場では2010年7月に1トン2700ポンド台となり、
33年ぶりの高値を付けた。
高騰は一服したとはいえ、現在も高値状態は続いている。」
Kuppiのカプチーノ
(大好きな北欧食器とカフェの店Kuppiにて)


今のところ、特に小売価格が上昇したり、チョコ不足ではないけれど、
チョコレート好きとしては単純に心配でもあります。

で、この記事で気になったのが「投資ファンド」

12月の日経新聞でも名前が挙がっていたけれど、
ココア価格の押し上げ役として英ファンドが存在する。
映画「007」の悪玉「ゴールドフィンガー」になぞらえ、
「チョコフィンガー」という異名もあるそうな、すごいね目
同ファンドはどうも、年間生産量の7%となる24万トン(約750億円)
ものココアを購入したとみられています。




天候で左右される農作物の生産量や、市場の需要と供給で決まっていた値動きに、
こんなまったく外部のファンド資金が介入しているところが
どこか空恐ろしく、不透明で怖いものがあります。
まぁ、株とか金融にはまったくうといので、
わからないから怖いのかもしれないけれど、世界は動いているのだ。

ちなみに、コーヒーも高騰していて、ニューヨーク先物は
10月下旬時点で1ポンド 200セント台(アラビカ種、期近)と13年ぶりの高値圏。
米国ではスターバックスがコーヒーを値上げするなど末端まで影響が出始めた。

でも、紅茶は下落しているらしい。
この強弱はなんなんだ?と思ったら、
紅茶は投資ファンドが介入できない仕組みなんだそうだ。
(逆にいえば閉鎖性が高い、ともいえるけど)

つい見過ごすニュースも、裏には実に深い意味がある。


このところ、師匠のおかげでTPP(環太平洋経済連携協定)問題も
他人事ではなく、ついこんな記事に目がいくのかもしれない。
酒造会社にいたこともあるので、コメ農家の記事にも目がいく。

TPPでは自由貿易を目指す産業界と、
関税撤廃に抵抗する農業関係者の対立ばかりが目立つけれども
本当に日本の農業をどうしたらいいんだろうか。

昨年師匠たちと視察に行った、千葉の和郷園

和郷園


表面的な対立の構図ばかりでなく、政府には日本の強い農業を育てる政策論が聞きたい。
説明足りんと思うよ。。。シラー
金沢は、終日みそれ混じりの雨。

今日は営業用の販促資料を作って、午後から配布と打合せ。
市内に出たついでに、昨晩の新年会で忘れ物をした友人の会社にもお邪魔しました。
名刺入れとメガネを忘れちゃ仕事になんないでしょ(・m・ )クスッ
忘れた人、↓写ってます(笑)

萩原女史の新年会

いつもお世話になっている、萩原女史の新年会ですが
私は別の会合の役員会があり、相当遅れて合流しました。
で、着いてみてびっくり。
女子会かと思いきや、さすがの萩原女史。
男女ほぼ混合です。
人脈の広さにはいつもながらにびっくりします。

新年会にて

そして、最近やたら登場する御経塚の「イルコラッジオ」が
またまた会場だったのです。
すごいね、こんなに続くと。
前菜

幹事から愛されるお店になるのも、重要なことですね。


自分の仕事も、地域の皆さんから愛されるようになって初めて一人前だなぁ。
そんなことを思ったよ、私も頑張ります。




頑張るといえば、、、。

昨年末から、私の身近な師匠が内閣府に呼ばれまして
(昨年は事業仕分け会議のなにかの委員にもなられてましたが)
食と農林漁業の再生実現会議幹事会なるものに参加されているようです。
官邸で開催されているらしいのですが、
命題の解釈はそれぞれの立場で違い、議論を尽くすということも簡単なようで難しい。


師匠のレベルには到底たどりつけませんが、昨日の役員会で
私は私の場所で、また今年新たに果たすべき小さな役割が与えられました。

1年間、試行錯誤しながら続けてきたことを評価して下さるのだとしたら
それはとても感謝すべきことだと思うし、
今年ももっと上を目指して、想像力を鍛えたいと思います。

自分が何者か、何になりたいか、自分のミッションは何か、
わからないから人と協力して、
解らないから議論を尽くして、そうして自分を形成していこう。

師匠が教えてくれたことです。

形にこだわらず、もっと自由に、もっと変化を恐れず。

小さな役割もいろんなことも精一杯、取り組む年にしよう!チョキ
雪だるま
今朝の金沢はマイナス気温で、道路もツルツル。
通ってくる生徒さんも、苦労して教室まで来たようです。


さて、今日から1月開講の講座が始まりました。
いつもは生徒のうち、女性がほとんどを占めるヘルパー講座ですが、
今回の講座は介護タクシーの運転手さんが研修に参加しており、
男性の中に女性が1名という、珍しい構成となりました。
普段とは真逆の構成比率です。

講師も、いつもと違う反応に苦笑い。
男女の特性が垣間見え、なかなか面白い光景でした。
講師のお手並み拝見です。目


とかく一日目は、「介護理念」から始まる固い授業内容でもあり、
様子も解らず戸惑うことも多く、皆さん緊張して学習されています。
初めての人ばかりの中での授業。

でも実は、この緊張をほぐす術を身につけることや、
コミュニケーション能力を高めることこそ、
高齢者と向き合う「介護」には一番大切な要素だったりします。

なぜなら、介護の支援を受ける高齢者の方々のほうが、
ずっとずっと緊張して戸惑っていらっしゃるからです。


疑似体験をさせながら、上手に緊張をほぐしていく講師、
さすがにベテランです。




夕方、授業一日目が終わって皆が帰り、ホッと一息。
熱々の「しょうが湯」を入れて、デスクに紙コップを乗せた途端に
コトン!と見事にひっくり返してしまいましたガーン


私の場合、逆に少し緊張感が必要みたい~しょぼん
年末年始の慌ただしい日も過ぎて、
あっという間にヘルパー講座の日曜授業が始まりました。

連休明けには1月講座の新しい生徒さんもやってきます。
また新たな出会いがあると思うと、とても楽しみです。

2月の日曜講座には、すでに5名の申し込み予約があり、
そのうち4名はタクシー会社の方。

これから、超高齢化社会に向けて、たゆまぬ向上心のある会社は
どんどん需要を掘り起こしていくのだろうと思います。
少しでもそんなお手伝いが出来たら、と私どもも願っています。

それに、高齢者の方はちょっとの介助があれば、どんどん自由に外出できるのです。
そんな機会をもっと増やして差し上げたい。
家族の負担も減らして差し上げたい。

介助の必要な病院やお買いものなどのお出かけ、
一緒に旅行にだって行きたいし、冠婚葬祭にだって!
(新幹線もきますものね!)
そんな思いに応えられるよう、タクシー会社の方々も勉強なさっています。

ヘルパー2級の講座をうけて、少しでも正しい知識を付け、
体に負担のない介助の仕方を覚えるだけでも違います。
家庭でも役に立ちます。


Mergeのヘルパー講座にぜひいらして下さい(*^。^*)




金沢は朝から土砂降り、夜には雪になりそうですね。

私の成人式の日のことを思い出します。
大雪の中、振袖を着た私を送って公民館まで父が車を運転し、
母が履き替えの長靴と傘を持って介添えしてくれました。

2人はもうこの世にいませんが、
その恩返しはきっとこれからの自分次第なんですよね。


*************************
番外


今日のランチ。
御経塚のイルコラッジオ。

ムッシュのところに行こうと車を走らせたら、お店の駐車場は満車。
悪いなぁ~と思ってマエストロのお店に行ったら、そこも満車?
忙しそうだけどカウンターがあるのでランチして来ました。
具だくさん、あったかスープ
デザート要らないよ、と言ったら、あったかいスープが出てきました。

パッパルデッレ
隠し味が効いた熱々パスタ、さすがです。