市民ブレイン説明会のあと、映画を観に。
土曜日、いくつかの映画だけ1000円の日だったので。

ピースの散歩

観そこなっていた「英王室のスピーチ」を観てきました。
何か特別な事件が起こるわけでもなく、
大きな盛り上がりがあるわけでもなく、
ただ淡々と友情の物語。

草をたべたべ

どんな人の心の中にも、それぞれの葛藤があります。
自分で認識しているものもあれば、していないものもある。
気づきがあって、それを乗り越えていく時には
結局自分と真摯に向き合わねばならない、
その時、誰かそばに居てくれる友なり、パートナーが必要なんですね。
人間は弱い、でもひとりじゃない。

ピースの新しい首輪

そんな映画でした。
淡々と、でも心に残る映画だったと思います。







<番外>

目を離したすきに庭の松の木に登ったピース。

ものすごくうれしそうな表情してたので、しばし私も見とれて。
いや、だめだめ!早く降りて!(笑)

リード外したすきに(笑)

あたふた塀の外へ回り込んでようやく捕獲したわたし。
土曜日、日曜日と本当に久しぶりの連休を取りました。
土曜日の金沢は土砂降り。


今年の金沢市長選で新市長が誕生しました。
若い意欲ある市長で、どんどん新しいことに挑戦しています。
その中のひとつ「金沢市民ブレイン」、
土砂降りの中でしたが、その説明会に参加してきました。

協働のまちづくり

市民が提案したさまざまな事業をプレゼンの上審査し、
行政とともにチャレンジしていく事業です。


山野金沢市長

山野市長も駆け付けて意気込みを。


説明会

かなりたくさんの団体や学生が参加していました。
私はライフワークの動物のボランティア事業で参加するつもりです。
プレゼン資料作成担当(๑→‿ฺ←๑)

プレゼン、上手くなりたいなぁ!
友人にいろいろ意見を聞いて、アドバイスも頂いたので頑張ってみます。
これも経験、勉強させて頂きます!
金沢は晴れのち曇り

花壇

春だと感じる咲き誇っている花々。
ほっとします。

2月から3ヶ月間あった、T先生の介護リーダー研修が終わってしまって、
ちょっと気の抜けた寂しい気持ちでいます。
初日の黒板

始まる前は厳しいT先生にお会いするのが、怖くてドキドキだったのに
いつの間にか待ち遠しい、楽しい講座になっていて、
終わってしまったのが残念なくらい。

研修室にあるゴミ箱?
<通った研修室(看護士宿舎併設)に置いてある、気になるBOX。ゴミ箱?ん~??>

厳しい中にも笑いとユーモアを忘れないT先生。
これからもご指導お願い致します。
私も自己変革できるよう、頑張ります!



ランチに手打ち蕎麦の美味しい近所の蕎麦屋へ。
住宅街の奥にひっそりとある、知る人ぞ知るお蕎麦屋「しん馬」

手打ち蕎麦
白と黒2種盛りの「しん馬蕎麦」がおすすめです。
更科と十割。

私は「つけ鴨」のお蕎麦(1枚)を頼んでみました。
つけ鴨そば
温かいつけ麺もいいものですね、とても美味しかったです。

そばがきぜんざい

「そばがきぜんざい」
そばがきは、そば粉をお湯で練った、どちらかというと団子のようなもの。
お餅ではないのであっさりしたぜんざいです。


他の麺類と違って、蕎麦は香りを楽しむことができます。
手打ちの蕎麦のほのかな香りが私は大好きです。
自然の恵みですね(^。^)
宮本美奈子さんの報告

火曜の夜、中小企業家同友会事務所で看護士でもある宮本さんの
被災地ボランティア報告があり、参加してきました。

写真を交え、被災地の現状と今後の課題について話されましたが
誰のための
何のための支援なのか、ということや
関わりを求めている方々との会話、ニーズの聞き取りが
どれほど大切か実感しました。

まだまだ現場は混乱していたり、連係がスムーズにいかないことも多く、
「顔の見える長期支援が必要だ」とおっしゃっていた言葉が
とても重く心に残りました。


今回はたまたま地元テレビ局の取材が入ったのですが、
時間が経って風化して行かぬようにすることも、
後方支援の一つだと思います。

彼女はこれからも折を見て現地に行かれるそうです。


宮本さん、報告有難うございました。
金沢は晴れ時々小雨、まだ肌寒い昨今です。
桜は、所によってはほとんど葉桜になりました。



日曜日、午前中は震災チャリティバザーのお手伝いへ。
五郎島日曜市で

D会女性部会が中心になって頑張っておりました。
花の女子大生になられたKさん!

事前の準備が大変だったろうと思います。
イベント開催は調整も告知も本当に大変ですから。
でも当日たくさんの人で、てんてこ舞いするほどでした。
バザー品も完売だったようで、さすがまゆみちゃん!(委員長)

イチゴ

皆さんお疲れ様でした。

準備セット中に



午後は、五郎島の皆と別れて、JKKのIT研修会へ。
委員同士のコミュニケーションツールの再確認。
$Mergeひとりごとブログ

Googleドキュメント、カレンダーなどの共有のこと、
PicasaやDropboxなどなど、ツールを使いこなすことでかなり便利になります。
とても勉強になりました。

でも、まだわからないことが、、、。
委員会でぜひもう一度、確認勉強しようね(๑→‿ฺ←๑)