「インド人や中国人だって英語はネイティブじゃないし、間違った英語を話してるんだから、日本人だって文法や発音なんてそんなに気にせずどんどん話せば良い」
という「英語ができる」「サバイバル英語でどうにかしてきた」という人たちが主張している論は、全てが間違っているわけではない、と私は思うのですが、
解釈を間違えたり、自分の都合が良い部分だけ取り入れようとしている人が多いのがちょっと気になります。
その人が話したり書いたりする英語が相手に与える印象はそのまま自分に跳ね返ってきます。
が、本人が満足なのであればそれで良いでしょう。
私が文句を言う筋合いのことではない。
でも、私の周りの大事な人とか、私から英語発音レッスンを受けている人に関する限りは、もし誤解している人やこの見解を濫用している人がいたら、一応訂正を試みます。
ヘンテコ英語で変な印象を持たれたり、不利な状況になってほしくないので。
私は「発音も文法もものすごく正しくなければ英語なんて使うべからず」なんてことはこれっぽっちも考えてません。
ただ、その人がどんな相手にどんな英語を使ってどんな用を足したり、どんな印象を持たれたいのかについてはきっちり明確にして、それに合うレベルの英語を使えるようになっていて欲しい。
そしてそれは個別に違うのので、「日本人全員が目指すべき英語力の姿」なんてものは存在しないと考えてます。
個別にカスタマイズが必要です。
英語は、正しければいいってもんじゃないし、ネイティブライクならいいってもんじゃない。
適度に適当な英語。
その人の目的に合っていて、現在持っている力で運用できるような英語でないと、口からパッと出てこないからです。
・パッと出てこない英語は通じません。(っていうか出てこないから通じるも通じないもへちまもない。)
・パッと出てきても、発音がおかしい(英語に聞こえない)英語だったら通じません。
・パッと出てきても、英語として意味が通らない「日本語を英語に変換しただけの日本語英語」だと用が足りません。
私が今作っている英語は、とある分野の世界トップレベルの人が世界の舞台で使うための英語。
依頼主が成功したら(成功するに決まってますが)その英語は、本人の口から話され、日本と海外のメディアに出ます。
通訳をつけることもできるけど、本人が自分の口で語りたいと言うことなので、私は以下のことに気をつけて「これが言いたい」と言われた内容を英語にしています。
・なるべく難しくない(依頼主が知ってそうで、かつ考えなくても出てくるレベルの一般的な)単語だけを使う
・時制は、正しさよりも、「まずは伝わる」レベルにとどめ、極力「現在形」「過去形」「未来形」の3種類のみにする(現在完了形で言いたいものもあるのですが、混乱を避けるため今回はやめておきました)
・短い意味の塊を繋げたような文章構成にし、途中が飛んでしまっても意味が通る構成にする
・ネイティブライクな表現でなくても目を瞑り、日本語英語(間違った用法のカタカナ語)でない限りは、本人、日本人が普段から使っている表現をなるべく活用した文章にする
・話すときにリズムが良い文章構成にする
上記のことを満たす英語にすると、流暢さにはかけるしネイティブライクではないし、多少文法的な正確性も犠牲にせざるをえません。
今まで世界を舞台に活躍するノンネイティブの人たちのインタビュー英語などを見聞きしても、そんな感じなので「とにかく英語として最低限言いたいことが通じて、本人が覚えていられるレベルの英語」をボトムラインとし、その範囲でできるだけ英語らしい表現になるように頑張りました。
依頼主に下書きを送り「これで喋れそうか」確認したら、いけそうだとのことなので、あと少し表現を磨いたりシンプル化して、練習用の音声ファイルを作ります。
2ヶ月強しか練習期間がないので、とにかくシンプル、簡単に。
世界レベルの人なので、本業とは違うことだけど、おそらくコツコツ練習してものにしてくれることでしょう。
海外で活躍するノンネイティブの人は、通訳なんてつけないで自分でインタビューやMCなど英語でやっています。
日本人だけが極度にその率が低いという印象は、海外の人からも持たれています。
日本人だけができないなんて、言い訳にしかならないのです。
全てに対応はできなくても、想定できる範囲のことはできるはず。
本人も頑張ってもらわないといけませんが、私は本人がなるべくできるようになりやすいようお膳立てを頑張ります。
世界で活躍する日本人を一人でも増やし、その凄さを自力で自分の言葉で、自分の口から世界の人がわかる言語で語ってもらいたい。
それこそが、最大の説得力となるのですから。
↓キウイの化け物↓
ああああーーーーーーゴールデンウィークくらいちょっとはサボってグダグダしたい。
でも大学と大学院の講義準備をしなくては。
サボると、結局自分が痛い目に遭うのです。
毎日ちょっとずつやっておくしかない。