2022年11月30日にOpenAI社が発表し、 瞬く間に日本でも普及したAIチャットボットサービス”ChatGPT”。

 

今では色々なシステムやWebサービスに当たり前のようにAIが組み込まれ、テキスト生成AI、画像生成AIに関する情報を目にしない日はありません。

 

一方で、「まだChatGPTを使ったことがない」、「お金がかかりそうで怖い」、「なんだかよく分からない」という方がいらっしゃるもの事実。

 

今日はそんな方のために、一からChatGPTを使っていく手順を解説していきます。

 

画面はPC仕様で解説していますが、スマホからも同様の操作で使えるので、ぜひ試してみてくださいね♪

 

 Step:1 サインイン

 

 

 

まずは、なにはともあれChatGPTにアクセスしてみましょう。

 

お使いの検索ツール(Google、safariなどのブラウザ)を立ち上げて「チャットgpt」と検索します。

 

ここでポイントなのは「チャット」とカタカナ表記にすること。

これにより、日本語のサインインページが上部に出てきます。

 

↓こちらのURLをクリックしても開けます。

https://chatgpt.com/

 

 

サイトを開いたら、「サインアップしてチャットを使用する」または「サインアップ」をクリック。

 

※すでにアカウントをお持ちの場合は、「ログイン」をクリック。

 

アカウントの作成画面になりますので

「メールアドレス」を入力→「続ける」をクリック

「パスワード」を入力→「続ける」をクリック

入力したメールアドレス宛に確認メールが届きます。

 

入力したメールアドレスのフォルダから「ChatGPT-メールアドレスの確認」のメールを開きます。

 

「メールアドレスの確認」をクリックするとユーザー登録の画面に移動します。

「名前」、「生年月日」を入力→「同意する」をクリック

 

これでChatGPTへのサインインが完了です。

 

 

 

 Step:2 ChatGPTを使ってみる

 

無事、サインインが出来ると以下のような画面が出てきます。(2024/6/13時点)

 

「それでははじめましょう」をクリック

 

 

 

2024年5月から無料公開された「GPT-4o」の案内があります。

 

頻度によって利用制限がかかり、GPT-3.5に切り替えられますが、時間が経てばまた利用できるようになりますし、無料なのでぜひ試してみてください。

 

「今すぐお試しください」をクリック

 

 

ChatGPTの画面にたどり着きました。

いくつかChatGPT側がサンプルの質問を置いているので、好きなものをクリックしてみてください。

 

 

ChatGPTに質問が送られ、それに対する回答を記述していく様子が見れます。

 

「GPT-4o」になったことで長文での回答、正確性、複雑さにも随分対応されるようになりました。

 

 

 

 

ChatGPT側の回答が終わるとコピーや評価のマークが出てきます。

テキストを使用したい場合は、「コピーする」をクリック。

 

データや内容の正確性は、必ずご自身で確認してから使用するようにしましょう。

 

追加の指示や続けて質問をすることもできます。

 

別テーマについて質問したい場合は、左上の「新しいチャット」をクリック。

 

 

 

 

ページ下部のチャット欄に記入したり、「クリップマーク」をクリックすると画像のアップロードもできます。

 

「手書きメモを書き起こして、要約して」なんてお願いにもさらっと応えてくれるのがChatGPTのすごいところ。

 

 

 

他にも指示の仕方や使い方によってさまざまなことを実行してくれるChatGPT。

 

興味が湧いたら、ぜひ深掘りしてオリジナルの使い方を楽しんでくださいね!

 

※個人情報の入力はしないように気を付けましょう!

 

 

 

 まとめ

 

今回は、ChatGPTの始め方についてまとめてみました。

 

うまくできたでしょうか?

 

よかったら使ってみた感想をコメント欄から聞かせてくださいね。

 

 

また、他にもITツールやシステムの使い方で困ったことがあれば、コメント欄で教えてください。

 

今後の記事に役立たせていただきます!

2023年10月1日より、売上1000万円以下の個人事業主も課税事業者登録(任意)をするインボイス制度が始まりました。

 

これにより、これまでであれば、所得税の申告だけで済んでいたところに、課税事業登録者は消費税の申告&支払いも発生するようになりました。

 

が!!探せども探せども分かりやすい「やよいの青色申告オンライン」での設定がない。。。ため、実際に設定して、申告を済ませた過程を記録しておきます。

 

次回以降、対応される方(もしくはまだ今回の分終わられていない方)のお役に立てればと思います。

 

 

 1.適格請求書発行事業者(課税事業者)登録

 

まずは、なにはなくとも「適格請求書発行事業者」=「課税事業者登録」を済ませておく必要があります。

 

ちなみにわたしの場合、2023年9月末に駆け込みでe-Taxで申請を行い、番号が発行されたのは12月末でした。。。

 

 

 

 2.「やよいの青色申告オンライン」で消費税設定を行う

 

今まで「免税」だった消費税設定を「課税」に変更する必要があります。

 

①「やよいの青色申告オンライン」を開く

②「全体の設定」>「消費税の設定」を開く

③設定する年度を適格請求書発行事業者に登録した年度に設定し、消費税の申告義務「あり(課税事業者)」を選択

④年度の途中から課税事業者になった場合、「はい」にすると月を選べるため、開始月を選択(2023年9月までに登録申請した場合は「2023年10月」)

⑤残りの項目は、以下のページを参考にしながら、適した項目を選択

 

 

https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27705

 

 

 3.仕訳登録

 

該当期間の仕訳をすでに入力している場合、自動的に請求書区分や仕入税額控除が設定されます。仕訳をひらいて、間違いがないか、漏れがないか確認。

 

新規に仕訳を入力する場合は、適した情報を入力します。

 

(詳細)

 

 

 

 4.確定申告書類作成

 

仕訳が全て登録出来たら、「やよいの青色申告オンライン」の「確定申告」メニューから、Step1~Spte3に沿って、確定申告書類の作成を行います。

 

Step2の「⑥消費税」で、インボイス発行事業者か尋ねられます。

 

ここで

    
・適格請求書(インボイス)発行事業者ですか? → はい
・申告方法を選択してください → 2割特例

 

を選択すると自動的に2割負担の計算をしてくれます(インボイス制度を機に課税事業者になった場合に限る

 

そうすると消費税の合計納付税額が表示されます。

 

そのまま書類を作成しきり、e-Taxで電子申告を行えば、「所得税確定申告」および「消費税確定申告」が完了です。

 

 

 5.納税

 

あとは所得税、消費税を納めるだけ!以下の方法から選べます。詳細は国税庁のページをご参照ください。

 

①振替納税(口座引き落とし)

②ダイレクト納付(e-Tax)

③インターネットバンキング

④クレジットカード納付

⑤スマホアプリ納付(Pay)

⑥コンビニ納付(QRコード)

⑦コンビニ納付(税務署作成バーコード付納付書)

⑧窓口納付(手書き納付書)

 

(詳細)

 

 

 

 6.確定申告後に修正する場合

 

消費税設定を行う前に確定申告を終わらせてしまった場合、消費税設定を行った上で、4.確定申告書類作成を頭から行うことで、再度書類作成を行うことが出来ます。

 

申告の最後に、インボイス適応で再申請の旨を書き加えておき、納税すればOKです。

不安な場合は、税務署に持ち込みましょう。

 

 

 

 7.消費税申告・納付期限

 

令和6年(2024年)4月1日(月)までです!

インボイス制度が始まってから初めての確定申告、消費税申告。

まだお済でない方は、今からでも対応しましょう!

 

 

1番長く使っているGoogleの容量がパンパンになっていたので、大掃除!!


以下の記事を参考にさせていただきました☺️👏




ついでに直近に届いてるメールから、不要なメルマガも解除!供給を断てば溢れることはありませんね😎


通知系のメールを見ていると熱心にコメント書いてたなぁ、、とか思い出しますが、もう2年近く見てないなら不要なもの。コロナ禍でYouTubeに熱中したり、その前の時期はメルマガ読み漁ったりした方も多かったのでは?


そのときの自分には必要で、支えになっていてくれたものでも、今の自分にとってノイズになっているなら、もう卒業のタイミング。


2024年11月20日には、冥王星が水瓶座に完全移行。山羊座と行ったり来たりを繰り返して、慣らしをしていた期間も終わります。


何かしなきゃいけない、というよりも、世界全体の価値観が変わっていく中で、必然的に自分の価値観にも変化が訪れると言われています。


なので、もういいかな、、、と思った情報はリリースしていきましょう。大丈夫。本当に必要なものは自分の中に根付いているし、必要になればまた戻ってくる。


情報によって駆り立てられたり、購買意欲を刺激されたり、そういうものからは離れていい。


情報が今までよりももっともっとオープンになっていくからこそ、自分に届ける情報の取捨選択能力は上げていきましょう👍


そのためにも、レッツリリース🌟