☆化学 お茶の水女子大学 (2019年)の穴埋め問題と解答
今日は、お茶の水女子大学 (2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
文章中の空欄「 ア 」~「 キ 」にあてはまる語を,下の〔 〕中から選び,(a)~(s)の記号で答えよ。
反応の前後でそれ自身は変化しないが,「 ア 」を大きくするような物質を触媒という。
触媒を用いると,反応のしくみが変わり,「 イ 」がより小さい新たな反応経路で反応が進む。生体内の化学反応に対して,触媒として働くタンパク質を「 ウ 」という。
タンパク質は一般に分子量が大きく,タンパク質を酸加水分解すると,構成成分である「 エ 」が得られる。
天然のタンパク質には,「 オ 」で結合した「 エ 」の配列順序と数の違いにより,多くの種類がある。その配列順序を「 カ 」という。
水素結合やジスルフィド結合,クーロン力などにより,タンパク質分子全体がつくる複雑な立体構造を「 キ 」という。「 キ 」は,タンパク質の機能に重要な役割を果たしている。
〔(a) 化学平衡, (b) 反応熱, (c) 受容体,
(d) ビタミン, (e) 糖類, (f) アミノ酸,
(g) 核酸, (h) 金属イオン, (i) 酵素,
(j) ホルモン, (k) 基質, (l) 活性化エネルギー,
(m) 一次構造, (n) 二次構造, (o) 三次構造,
(p) イオン結合, (q) 共有結合, (r) 水素結合,
(s) 反応速度
お茶の水女子大学 (2019年) 一部略
----------------------------------------------------------
ア (s)
イ (l)
ウ (i)
エ (f)
オ (q)
カ (m)
キ (o)
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 岡山大学(2019年)の穴埋め問題と解答
今日は、岡山大学(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
合成繊維の1つである( あ )は,環状の( い )であるε -カプロラクタムを開環重合させることにより得ることができる。
ポリ乳酸の合成においても,開環重合が利用されている。ポリ乳酸は,多数の乳酸が( う )結合によって連なった高分子化合物である。
ポリ乳酸は,2分子の乳酸が脱水縮合した環状の( う )であるラクチドを開環重合させることにより得ることができる。
ポリ乳酸は,生体内の酵素や微生物によって分解される( え )性高分子である。
ポリ乳酸でつくられた糸は,生体内で分解・吸収されるため,外科手術用の縫合糸として利用されている。
( あ )~( え )にあてはまる適切な語句を次のア~ソから選び,記号で記せ。
ア エーテル イ エステル ウ 酸無水物
エ アセタール オ アミン カ アミド
キ ナイロン6 ク ナイロン66 ケ ビニロン
コ アラミド サ アクリル シ 導電
ス 生分解 セ 光透過 ソ 感光
岡山大学(2019年) 一部略
----------------------------------------------------------
あ…… キ
い…… カ
う…… イ
え…… ス
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 秋田大学(2019年)の穴埋め問題と解答
今日は、秋田大学(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
次の文章を読み,問に答えなさい。
酸素を含む有機化合物には官能基の種類や数により様々な性質の分子が存在する。脂肪族炭化水素の水素原子をヒドロキシ基で置換した形の分子をアルコールという。
エタノールはアルコール飲料の成分でもあり,飲料用のエタノールは糖の「 A 」によりつくられる。エタノールと濃硫酸の混合物を130~140℃に加熱すると2分子間で脱水反応が起こり「 ア 」を生じる。
また,二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化すると「 イ 」が生じ,さらに酸化すると酢酸になる。
酢酸とエタノールの混合物に,触媒として濃硫酸を少量加えて加熱すると,これらの分子間で縮合反応が起こる。このような反応を「 B 」化という。この反応は可逆的であり,逆向きの反応を「 C 」という。
水酸化ナトリウムのような強塩基の水溶液を加えて加熱すると逆向きの反応のみが進み,カルボン酸の塩とアルコールが生じる。
このような塩基を用いた「 C 」をけん化という。グリセリンと高級脂肪酸との「 B 」を油脂といい,油脂をけん化するとセッケンが生じる。
セッケンは分子内に長い炭化水素基の疎水性部分と,水溶液中で電荷を帯び親水性を示す部分がある。セッケンを水に溶かすと,ある濃度以上で疎水性部分を内側に,親水性部分を外側にして多数集まりコロイド粒子となる。
この粒子を特に「 D 」という。
(1) 「 A 」,「 C 」に入る適切な語を次の①~⑥から1つずつ選び,番号で答えなさい。
① 加水分解 ② アルコール発酵 ③ 中和反応
④ 乳酸発酵 ⑤ 光合成 ⑥ 付加反応
(2) 「 B 」,「 D 」に入る最も適切な語を記しなさい。
(3) 「 ア 」,「 イ 」に入る化合物の名前を記しなさい。
秋田大学(2019年) 一部改
----------------------------------------------------------
(1)
A…… ②
C…… ①
(2)
B…… エステル
D…… ミセル
(3)
ア…… ジエチルエーテル
イ…… アセトアルデヒド
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは