☆化学 横浜国立大学(2019年)の穴埋め問題と解答
今日は、横浜国立大学(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
次の文章を読み,以下の問いに答えよ。
触媒は,化学反応の前後において自身の構造は変化させずに,反応速度を増大させる役割をもつ。エチレンの (A) 結合への (B) 反応は, (あ) を用いた場合は触媒がなくとも進行するが, (い) を用いた場合は白金などの触媒が必要となる。
(C) 化合物である①ベンゼンの場合は,塩素や (あ) との反応にも触媒が必要となり, (う) を触媒として用いることで (D) 反応が進行する。
また,ベンゼン環に二つのアルキル基が直接結合している分子式C8H10の (C) 炭化水素では,高温・高圧下で白金触媒を用いると (い) の (B) 反応が進行し,シクロヘキサン環に二つのアルキル基が直接結合している分子式C8H16の (E) 炭化水素が得られる。
化合物Xに対して,常温・常圧下で同じ反応を行うと,ベンゼン環に一つのアルキル基が直接結合している分子式C8H10の (C) 炭化水素が得られる。
生体内では,タンパク質からなる酵素が様々な化学反応を促進する触媒として働いている。酵素は (F) を示すため,例えば,マルターゼはマルトースを加水分解して分子式C6H12O6の (え) を与えるが,スクロースを加水分解することはできない。
酵素をつくるタンパク質は熱により (G) するため,その働きが活発になる最適温度が存在する。酒類の製造に用いられるアルコール発酵も代表的な酵素反応のひとつであり, (え) やフルクトースなどの単糖類は,酵素チマーゼによって化合物Yと二酸化炭素に分解される。
■問1.
文中の空欄 (A) ~ (G) および (あ) ~ (え) に当てはまる最も適切な語句を,それぞれ以下の語群から一つ選び,記号で答えよ。
(A) ~ (G) の語群:
(a) 親水性 (b) 熱硬化性 (c) 吸水性
(d) 極 性 (e) 変 性 (f) 基質特異性
(g) 乳化作用 (h) 分 離
(i) 脱 水 (j) 縮 合 (k) 重 合 (l) 中 和
(m) 合 成 (n) 酸 化 (o) 付 加 (p) 置 換
(q) 鎖 式 (r) 芳香族 (s) 脂肪族 (t) 不飽和
(あ) ~ (え) の語群:
(ア) 水 素 (イ) 窒 素 (ウ) 臭 素
(エ) 酸 素 (オ) ス ズ (カ) 鉄 粉
(キ) ナトリウム (ク) 濃硫酸 (ケ) 塩 酸
(コ) セルロース (サ) グルコース (シ) ラクトース
横浜国立大学(2019年)
----------------------------------------------------------
(A) (t)
(B) (o)
(C) (r)
(D) (p)
(E) (s)
(F) (f)
(G) (e)
(あ) (ウ)
(い) (ア)
(う) (カ)
(え) (サ)
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 防衛大学校(2019年)の穴埋め問題と解答
今日は、防衛大学校(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
Ⅰ 以下の文章をよみ,次の設問に答えよ。
カルボキシ基を持つ化合物をカルボン酸といい,弱い酸性を示す。一般的に,カルボン酸は第一級アルコールの( ア )反応により得られるが,芳香族カルボン酸である( イ )は,トルエンの( ア )反応でも得られる。
さらに,工業的に酢酸は,( ウ )から二段階の反応を経て得られる。カルボン酸の中でも( エ )は,分子内にアルデヒド基をもつ。
問1
( ア )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 酸化 ② 還元 ③ 付加 ④ 中和 ⑤ 脱離
問2
( イ )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① マレイン酸 ② サリチル酸 ③ フタル酸 ④ 安息香酸
⑤ オレイン酸
問3
( ウ )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① グリセリン ② クメン ③ エチレン ④ スチレン
⑤ アセトン
問4
( エ )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 乳酸 ② ギ酸 ③ 塩酸 ④ テレフタル酸
⑤ ピクリン酸
問5
アルデヒド基の検出に用いる試薬として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① アンモニア性硝酸銀水溶液 ② ニンヒドリン水溶液
③ さらし粉水溶液 ④ ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液
⑤ 硫酸銅(Ⅱ)水溶液
Ⅱ 以下のタンパク質に関する文章をよみ,次の設問1~6に答えよ。
α -アミノ酸は,一般式R-CH(NH2)-COOHで表され,グリシン以外には( A )異性体が存在する。
α -アミノ酸どうしの縮合によって生じた化合物を総称してペプチドといい,このとき生じた( B )結合をペプチド結合ともいう。
ペプチドの中で分子量が大きく,特有の機能を持ったものをタンパク質と呼ぶ。
α -アミノ酸の種類や結合順序,数により様々なタンパク質が生じることが知られている。
タンパク質は,ペプチド結合の部分どうしが( C )結合を形成することで,らせん形構造やジグザグ形構造をもつ。
これらがさらに折りたたまれて,タンパク質ごとに独特な立体構造をとっている。
一般に,タンパク質に熱や酸などを作用させると,その立体構造を失う。このような現象をタンパク質の( D )という。
いったん( D )したタンパク質は,元の状態には戻らないことが多い。
問1
( A )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。
① 幾何 ② 構造 ③ 位置 ④ 鏡像
問2
( B )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① エーテル ② エステル ③ 炭素-水素 ④ ジスルフィド
⑤ アミド
問3
( C )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 配位 ② 共有 ③ イオン ④ 金属 ⑤ 水素
問4
( D )に当てはまる語句として最も適切なものを,下の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① けん化 ② 変性 ③ 塩析 ④ 風解 ⑤ 加硫
防衛大学校(2019年) 一部略
----------------------------------------------------------
Ⅰ
問1…… ①
問2…… ④
問3…… ③
問4…… ②
問5…… ①
Ⅱ
問1…… ④
問2…… ⑤
問3…… ⑤
問4…… ②
問5…… ②
問6…… ③
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 高知大学(2018年)の穴埋め問題と解答
今日は、高知大学(2018年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
次の文章を読んで,各問いに答えよ。
カーバイドに水を反応させて得られる (ア) は,金属の溶接などに使用される無色の気体である。 (ア) にニッケルなどの触媒を用いて水素を付加させると (イ) を経て (ウ) を生じる。
(イ) は170℃に加熱した濃硫酸に (エ) を滴下することによっても合成できる。 (ア) に塩化水素を付加させると (オ) が,シアン化水素を付加させると (カ) がそれぞれ得られる。
硫酸水銀を触媒として, (ア) に水を付加させる反応は,工業的に重要な (キ) の合成法として長年使われていたが,水銀による公害が問題になってからは (イ) を酸化して合成されるようになった。
■問題
(ア) ~ (キ) に当てはまる化合物名を答えよ。
高知大学(2018年) 一部略
----------------------------------------------------------
(ア) アセチレン
(イ) エチレン
(ウ) エタン
(エ) エタノール
(オ) 塩化ビニル
(カ) アクリロニトリル
(キ) アセトアルデヒド
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは