☆化学 岩手大学(2019年)の理由を問う記述問題
今日は、岩手大学(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
水の分子は水素原子2個と酸素原子1個により構成され,酸素と水素の電気陰性度の差が大きく折れ曲がった構造をしているため,極性を有する。
また一般的に物質の融点や沸点は原子量や分子量が大きいほど上昇する傾向を示すが,①水は同程度の分子量の他の物質と比較すると著しく融点や沸点が高い。
さらに,通常,同一物質における固体の密度は液体の密度よりも大きいが,構造中のすき間のできやすさの違いにより,氷の密度は水より小さい。
下線部①に関して,水と同程度の分子量の物質であるメタンと比較して水がかなり高い沸点を示す理由を,「極性」,「水素結合」と「ファンデルワールス力」の3つの語句を用いて50字程度で書け。
岩手大学(2019年)
----------------------------------------------------------
■解答例
水は極性が大きく,ファンデルワールス力よりも強い分子間力でつくる水素結合を形成するため。(44字)
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 愛媛大学(2019年)の理由を問う記述問題
今日は、愛媛大学(2019年)の理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
水について,氷を液体の水に加えると,氷は水に浮く。その理由を分子の配列の観点から説明しなさい。
愛媛大学(2019年)一部改
----------------------------------------------------------
■解答例
氷では,1分子の水が他の4分子の水と水素結合し,隙間の大きな立体構造をとっている。
氷が融解して水になると,その構造がくずれ,隙間の少ない構造となり体積が減少する。
そのため,氷の密度は液体の水よりも小さくなり氷は水に浮く。
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 旭川医科大学(2019年)の理由を問う記述問題
今日は、旭川医科大学(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
日常生活の中で合成高分子化合物を使用する機会は多い。
清涼飲料水の容器であるPETボトル,容器や住宅用の断熱材として用いられる発泡スチロールなどは身近な合成高分子化合物の代表である。
発泡スチロールの断熱性は高いが、その理由を説明しなさい。
旭川医科大学(2019年)
----------------------------------------------------------
■解答例
発泡スチロールはその構造内に断熱性の高い空気を多く含むから。
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは