数学・化学講師 佐藤学による受験生に役立つ濃縮ポイントと…etc -23ページ目

☆化学 横浜国立大学(2019年)の穴埋め問題と解答

今日は、横浜国立大学(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。

 

挑戦してみてください!

 

----------------------------------------------------------

 

 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。

 銅は黄銅鉱などとして産出され,溶鉱炉にケイ砂,石灰石,コークスを入れて黄銅鉱を強熱すると硫化銅(Ⅰ)の他に2種類の化合物が生成する。

得られた硫化銅(Ⅰ)を含む生成物を転炉に移して空気を吹き込みながら加熱すると,純度99%程度の粗銅が得られる。

粗銅には不純物が含まれているため,純度99.99%の純銅を得るには (A) を行う。不純物である白金族金属等は (B) として沈殿する。

 アルミニウムは銀白色の軟らかい金属であり,酸・強塩基の水溶液に溶解するため, (C) と呼ばれる。工業的製法の原料としてボーキサイトが利用されている。

ボーキサイトにはアルミナの他に不純物として酸化鉄(Ⅲ)が含まれている。
アルミナは加温・加圧下で濃水酸化ナトリウム水溶液に溶解できる。ここで,不純物である水酸化鉄(Ⅲ)は不溶性であるため,沈殿として除去される。

この水溶液に水を加えて,静置すれば沈殿物が得られる。得られた沈殿物を焼成することで純粋な酸化物が得られる。この酸化物を溶融した氷晶石中に溶解させ, (D) を行うことで金属が得られる。

 銀は金属の中で延性・展性が大きく,電気伝導性や熱伝導性は金属の中で最も高い。銀は塩酸や希硫酸とは反応しないが,酸化作用が強い濃硝酸には溶解する。溶解した銀イオンは溶解度積(Ksp)の差や金属塩の色により,陰イオンの判別にも利用できる。

一例として,銀イオンを含む水溶液に塩化ナトリウム水溶液を加えると沈殿物を生じ,この沈殿物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えると錯塩が形成される。また,酸化銀は過剰のアンモニア水を添加すると錯イオンとして溶解する。

臭化銀は光によって分解し銀を遊離する (E) があるため,写真フィルムに利用されている。
 

 

■問題1.(A)~(E)に当てはまる適切な語句を以下の語群(a)~(r)の中から選び,記号で答えよ。

 

語群:

(a) 塩 析              (b) 光触媒作用             (c) 複 塩

(d) 旋光性             (e) 電解精錬                 (f) アルカリ土類金属

(g) 遷移金属          (h) アルカリ金属            (i) 陽極泥

(j) 緩衝作用            (k) 両性金属                (l) 不動態

(m) 乳化作用              (n) 感光性               (o) 焼 結

(p) テルミット反応          (q) 潮解性              (r) 溶融塩電解


 

横浜国立大学(2019年) 一部略

 

----------------------------------------------------------

 

 

 (A)…… (e)

 (B)…… (i)     

 (C)…… (k)

 (D)…… (r)

 (E)…… (n)

 

 

-----------------------------------------------------------

 

化学に関するホームページは

恋する化学

 

数学に関するホームページは

恋する数学

 

ネットショップは

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!

 

 

 

 

 

☆化学 北海道大学(2019年)の穴埋め問題と解答

今日は、北海道大学(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。

 

挑戦してみてください!

 

----------------------------------------------------------

 

 次の文章を読み,問いに答えよ。


 ハロゲンの原子は最も外側の電子殻に ( ア ) 組の電子対と ( イ ) 個の不対電子をもつ。ハロゲンは2個の原子が不対電子を出し合って ( ウ ) をつくることで二原子分子を形成する。

ハロゲン分子は原子番号が大きくなるほど ( エ ) が大きくなるため,融点・沸点が高くなる。

 ハロゲンは原子番号が小さいものほど酸化力が強い。最も酸化力が強いF2は水と激しく反応する。F2よりも酸化力の弱いCl2およびBr2は水に溶けて,その一部が水と反応し,それぞれ塩素水および臭素水となる。

I2は水にはほとんど溶けないが,ヨウ化カリウム水溶液中では溶解する量が増加する。

 ハロゲンは水素とも反応し,ハロゲン化水素を生成する。ハロゲン化水素は水に溶けやすく,その水溶液はいずれも酸性を示す。

 

また,フッ化水素の水溶液はガラスの主成分である二酸化ケイ素を溶かすため,ガラス容器でなく,ポリエチレン製の容器に保存される。

工業的には,フッ化水素はホタル石(主成分:フッ化カルシウム)に濃硫酸を加え,加熱することで得られる。

 

■問題

 

空欄 ( ア ) , ( イ ) にあてはまる適切な数値を答えよ。

 

また,空欄 ( ウ ) , ( エ ) にあてはまる適切な語句を次の( あ )~( こ )から選び,記号で答えよ。

 

( あ ) イオン結合      

( い ) 単結合

( う ) 二重結合

( え ) 三重結合

( お ) 配位結合 

( か ) 金属結合

( き ) 電子親和力

( く ) ファンデルワールス力

( け ) 電気陰性度  

( こ ) イオン化エネルギー

 

 

北海道大学(2019年)  一部略

 

----------------------------------------------------------

 

 

 

( ア )…… 3

 

( イ )…… 1                        

 

( ウ )…… ( い )

 

( エ )…… ( く )

 

 

-----------------------------------------------------------

 

化学に関するホームページは

恋する化学

 

数学に関するホームページは

恋する数学

 

ネットショップは

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!

 

 

☆化学 高知大学 (2018年) 穴埋め問題と解答

今日は、高知大学(教育 理工 医 農林海洋科)(2018年)で出題された穴埋め問題を紹介します。

 

挑戦してみてください!

 

----------------------------------------------------------

 

アルミニウムに関する次の文章を読んで,各問いに答えよ。

 

 アルミニウムは,地殻中に ( ア ) 番目に多く存在する元素で,金属元素では最も多い。アルミニウムの単体は鉱石である ( イ ) から得られる ( ウ ) の溶融塩電解によって作られ,高いイオン化傾向を示すことから,空気中では表面に ( ウ ) の被膜を生じる。

 アルミニウムの粉末と酸化鉄(Ⅲ)の粉末を混合して点火すると,激しく反応し,融解した鉄を生じ,溶接の分野で利用されている。この反応は一般的に ( エ ) 法とよぶ。

 アルミニウムは,冷水や熱水とは反応しないものの,高温水蒸気と反応して気体である ( オ ) を発生する性質を持つ。また,酸とも塩基とも反応するが,濃硝酸を加えた場合, ( カ ) となり溶けない。
 

 

■問題

 

 ( ア ) ~ ( カ ) に当てはまる適切な数字または語句を記せ。

 

高知大学 (2018年)   一部略

 

----------------------------------------------------------

 

 

 

 ( ア ) 3

 

 ( イ ) ボーキサイト

 

 ( ウ ) 酸化アルミニウム [アルミナ]

 

 ( エ ) テルミット

 

 ( オ ) 水素

 

 ( カ ) 不動態

 

 

-----------------------------------------------------------

 

化学に関するホームページは

恋する化学

 

数学に関するホームページは

恋する数学

 

ネットショップは

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!