韓流ドラマのここが好き -8ページ目

韓流ドラマのここが好き

韓流ドラマ・映画・K-POPの個人的な感想と楽しみを記録するブログ

GYAO!さんで毎日更新される

「六龍が飛ぶ」

楽しく見ております。

このドラマを見るのは2回目ですが、

何度も楽しめますね。

 

ムヒュルの出世の成り行きが面白いので、

今日はムヒュルをピックアップ。

ユン・ギュンサンが演じています。

 



6人の主要な登場人物のうち、

ムヒュルだけがチョン・ドジョンの影響を

まったく受けていない存在です。

 

純粋に武士としての出世を目指した

青年の成長が描かれています。

 

もしスピンオフの制作があったら、

ムヒュルを主人公にした

物語が一本作れそう。

あったら見たいです。

物語の中で、

あまり政治的にものを考えない、

よくも悪くも単純素朴な青年ムヒュル。

 

 

その存在が、

時に笑いを誘うシーンや、

ほっとするシーンに際立ちます。

 

 

みんなが眉間にしわを寄せている中で、

純粋な喜怒哀楽を表現するムヒュルに、

救われる思いもします。

人はそもそも善なのか悪なのか、

物語の始めの頃に、

幼いイバンウォンの耳元で

イ・インギョムがささやいた問いかけが、

このドラマのテーマのひとつかなと。

 

政治的に考え行動する人たちの中で、

イ・バンウォンの命に絶対従うムヒュルが、

時に思い悩む姿に共感をおぼえます。

 

 

絶対従うもう一人の従者のヨンギュは、

どんな命にも悩まないので、

ムヒュルとは対照的です。

 

 

スコーンと突き抜けてる感じが

すがすがしい。

自分の使命に忠実に生きているし、

仕事を楽しんでいる風情が魅力的です。

 

 

命を実行するにあたっては、

いちいちポーズを決めてみたり、

ドヤ顔するのが面白い。

このキャラも好きです。

 



とにかく出世したいムヒュルは、

たまたまイ・バンウォンを助けたことで

武士として覚醒していきます。

 

梅花武士を倒して、自分の実力が

すでに師匠を超えていることを知り、

そのことを隠そうとした師匠の元を離れ、

立身出世を目指します。

 

プニに連れられて

ハムジュに来たものの

与えられた仕事が槍係であることに

不満でおさぼり。

 



おさぼり中にイ・バンウォンの危機を

救うことになり、イ・バンウォンが

将軍の息子であることを知ります。

 

自分が将軍の息子を2度も助けたという、

大チャンスを掴んだことを喜ぶムヒュル。

 

槍係がいやだと言ったら、

牛の糞係にされ、ヨンギュに八つ当たり。

 



イ・バンウォンに直談判するも、

話を真剣に聞いてもらえない。

 

 

が、捕らえられそうになった

イ・バンウォンがとっさに

北斗なんたら護衛武士に任命したので、

一瞬で

イ・バンウォンを守る護衛武士に変身。

 

とにかく強い。

大勢を相手に圧倒的な力を見せつける。

刀を持ったとたんに最強の武士に。

 

さて、今後の展開が楽しみです。

(知ってるけど)

 

 

「六龍が飛ぶ」

楽しく見ていましたところ、

 

 

囚われたプニを助けるため

寺の僧侶に変装した

イ・バンウォン(ユ・アイン)の、

振り返った一瞬の姿が、

 

あれ?

 

 

これ?

 

色合いと、光の当たり方、

お目眼のパッチリ具合が

よく似ている~。

 

 

同じこと思った人いるかな?

と思ってググってみたけど、

ヒットしなかったので、

これはワタクシの

特殊な感覚なんですかね。

 

(^◇^)

 

 

 

 

「犬とオオカミの時間」より

イ・ジュンギの風船ガムシーン。

 

 

ぷーっ

 

 

パチン!

 

 

舌でからめとって

 

 

収納

 

 

格納完了、の瞬間。

 

 

ワルジュンギ、サイコーです。

 

なんだ?この記事は!?

と、思った方へ。

 

まぁ、アレです。

 

好きな人が石につまづいて

ちょっとコケただけでも、

キャフン!と反応する

女子的感性だとご理解くださいませ。

 

ドラマ本編では、

一瞬で終わってしまう

風船ガムシーンを凝視してみました。

 

変態っぽくてすみません。

 

それでも…、

 

共感してくださる方が

いたら幸いです。

 

 

 

イゴイゴイゴ!=それそれそれ!

「そういうとこだよ!」というニュアンスですね。

 

テーバ!=すごい!やった!マジか、ヤバい、う~わ!

ビックリした感じ、ちょっと呆れた感じ。

 

イッソ=ある

オプソ=ない

イッソヨ?オプソヨ?=ありますか?ないですか?

どっちなのかハッキリしろ、というニュアンスですね。

 

メイル=毎日

ネイル=明日

耳で聞いているだけだと、

明日なのか毎日なのかわかりません。

韓国人は間違えないのでしょうか?

 

チョロン=~のように

キョロン=結婚

ソルマ=まさか

チンチャ?=本当?

チンチャロ=本当に

チンシル=真実

マニマニ=たくさん

チェバイ=お願い

チャカマン=待って

チャリ=席

ピョル=星

ピョルチャリ=星座

チャリオプソ=席がない 満席だ

ピ=雨

ピ=血

どっちも「ピ」ですが、

韓国人には違いがわかるらしい。

日本人には無理そうです。

 

コプチョンマシプシオ=ご心配なさらずに、ご心配には及びません

敬語や丁寧語がいろいろあって

語尾のバリエーションが多いのは、

日本語も同じなのだろうけど、

時代劇用語なのかもしれないと思って、

現代ドラマで使われるのに遭遇するまで、

「ご心配いらぬでござる」

みたいな感じだと思っていました。

 

 

時代劇ならではの言葉と、

現代の言葉との区別は難しそう。

 

わかりやすいので

今日もユ・スンホさん、

「武士ペク・ドンス」からPICKUP。

 

さすがに亥時なんて、

今は使わないだろうね。

 

さて、これらの韓国語は、

ドラマで見聞きして仕入れた耳勉強なので、

100%正しいと保証はできません。

個人的な覚書ですのでご了承ください。

 

 

『六龍が飛ぶ』の配信が

GYAO!さんで始まりました。

 

 

1話から見れるチャンスなので、

韓国時代劇好きな人は、

見るべし!です。

 

毎回、ワクワクするような展開で、

長編ながら抜群のドライブ感で

引っ張って行ってくれるドラマです。

 

子供時代から始まるので、

とにかく長いですが、

くじけず見続けると、

途中から

 

「あぁ、このドラマ見ててよかった~!」

 

という気持ちになります。

 

いろいろ書きたいことのある

ドラマですが、時間のある時に。

 

とりあえずアナウンス。

 

 

↑ゆるキャラもいます。