5月から本格的に検討を開始。
2025年1月から4月の花粉症は10年で一番ヒドイ予報も有ります。1月中旬から飛び始めるので、蒙古ヒダの手術は遅くとも11月中を目指しました。
8月の再度の眼鏡処方箋の時に蒙古襞を消したいと言うとアッサリ紹介され9月に形成外科の初診。
院内紹介は教授宛です。プロフィールの先頭に眼形成と書かれているので希望しました。
いろいろ有って、執刀医の教授の初診は10月末でした。
増殖を始めた肘の内側の脂肪腫など去年の粉瘤以外に形成外科の手術は6回受けてます。
延長戦に成りそうなので「いろいろ」はいずれ書きます。終わってから書きます。
たぶん夏頃?
蒙古ヒダの状態は 「 epicanthal superciliaris 」でも酷い方です。特に右。
診断も「顕著な内眼角贅皮」との事。
皮弁のデザインを訊くと予想以上に複雑です。上端、目頭直上(涙丘)、下端の3か所にYV皮弁の説明でした。
「思わず、左もですか? 困っているのは主に上半分」と訊いてしまいました。
後々、言わなきゃよかったと後悔してます。
形成外科の皮弁デザインは毎回複雑で切開線が長く成り、本当に収まるのか?と思ってしまいます。
私の場合は瘢痕が激しく、最終的には陥没する傷の治り方です。
手術を11月最終週を半ば強引に希望し決めて頂きました。
外来、左右同時、局所麻酔、予定は1時間半です。
眼鏡の処方箋は11月中旬に頂かないと手術前に眼鏡が出来なかったのです。
