あまりに記事が分散しているので、手術本体の体験談以外の部分を纏めておきます。

 

★は 私の執刀医と H医大では実施している事です 他は知りません。

 

持ち物

サングラス 4,5時間は相当まぶしくなる瞳孔を開く検査をされる場合が有るので眼科受診では持参が必須ですよねぇ~。

清浄綿   術後は すぐに使いたくなります。

プリズム無しの眼鏡 術後はプリズム無しの眼鏡。(眼鏡が必要な視力の人)コンタクトは一定期間禁止なので困るはずです。

理窟の上では視力は変わらない筈ですが微妙に変わる事も有るので、1,2か月後に作り変えの可能性を考えて安い物も検討。

 

★術後の目のトレーニング できるだけ眼帯はしない (重要)

これが言いたい事です。トレーニングをした人としない人で後の経過が違う論文が有ります。特に術後の3日間、1週間に頑張るのが重要みたいです。また見た目が・・と言う事で眼帯をすると折角狙った視線の位置がズレる可能性も有る様です。

 

斜視の眼科の術前の検査

斜視でも日によってデータが相当違います。視能訓練士さんの技量以外も有りそうです。余力が違う事は経験しています。

検査はフル規格ですると2時間ぐらい係る事も。

なので目だけ疲れて体は元気な状態で臨むのが良いのかな?と私は思っています。

 

1回だけの検査で良いのか?の議論は有ります。

他の斜視専門医などでは繰り返し検査されたかたのブログも有ります。

 

長い経過観察で、もっと術前に相談した方が良かったかな?と思ってます。

 

手術の順番 (2025年3月3日に一部加筆)

結果論ですが、今から思えば外側から順番にすべきだったと思います。

蒙古襞や眼瞼への対応、屈折への対応(遠視などの場合は隅角閉塞性緑内障への斜視手術後のリスク事前評価。角膜乱視と水晶体乱視への総合的な対応)、斜視手術の順です。

 

太字の部分 対応を間違ったので今困ってます。

 

いずれ書きます。

 

12月に見落としについて記事に書きました。

タイムリーな新着記事が有りましたのでリブログいたします。

 

実は難しい腸と言う事で、検査は ほぼカメラの神様が監督または実施して頂いてます。

死角に関しては随分前の神様も仰ってました。

神様がするから見落としも相当少ない筈と思ってましたが「リブログの記事」では関係無い様で、この部分が今回知りました。

 

硬膜動静脈瘻の2年半前のルーチンの検査も神様Aでした。

横行結腸と上行結腸に過形成ポリープが2,3か所に有るとA先生に指摘を受けました。

検査中に見せて頂いた箇所は横行結腸の過形成ポリープは「リブログした記事」↑の死角箇所だった様に思います。

栄転時にカメラの神様Aから、神様Bに検査を依頼したと連絡が有りました。

 

その後、硬膜動静脈瘻で延期に成り、

去年のカメラは潰瘍性大腸炎の病理検査を当初は依頼していましたが実際は無し。

外来診察を繰り返すうちに埋もれたのか?

 

自分で身を守るしかない事も分かりました。

カレンダー書き込み、今回は11月の検査前にも過形成について繰り返し神様Bに申し上げました。

相当、11月は丁寧に検査して頂けたようで、他にも4,5か所有るとの指摘。

12月の大きめの2つの切除に至りました。

 

診察日は12月24日でした。

 

潰瘍性大腸炎は大幅改善。

 

過形成は4,5個有るとお伝えすると、検査した医師で無いと分からないとの事。

少し不安が残る話、コメント記載をお願いしました。

 

組織は1つ行方不明だったらしい。 癌化のリスクなど少し心配が残ります。

横行結腸のみ。組織検査の結果。

SSL疑いで検査。SSLとは鋸歯状のポリープで癌化率は平均10%程度です。

これがブログ中断の主な理由です。

 

結論は潰瘍性大腸炎のremission。

remissionとは一時的永続的に軽快した状態。

横行結腸や上行結腸まで潰瘍が有ったのは1997年の発症時だけです。

左半分は2回だけ短期間。殆どS字結腸や直腸型で過ごしてます。

 

特殊な染め方で癌化の恐れは低い事が分かりました。

★特殊な染め方とは?Ki67とp53併用の染色。

 

Ki67は遺伝子で発現している割合が多いと増殖スピードが速いので癌だと悪性度が高いと見なされます。

p53は有名な癌抑制遺伝子で、これが壊れると異常な細胞なども増殖しやすく成り、癌化しやすく成ります。

 

発現していれば色が違います。顕微鏡で見た範囲では発現していないと結論。

 

つまり2つの染め方では両方とも癌化しやすい状態では無いとの結論。

 

本当にホッとしました。 

大人に成ってクリスマスプレゼントを喜ぶとは!自分でビックリしてます。

 

ポリープの大きさから猶予期間をお訊きすると半年程度だったかも。との事。

それなりにギリギリでした。

 

そして、年末にブログを再開。

トイレ通いで3,4時間しか眠れず・・・

 

病棟から車椅子で9時20分ごろに検査室へ移動。

前の患者さんを若い先生が別室で検査中。実施医が指導されてました。

 

 

検査は朝10時過ぎからでした。

検査台に乗ってイザのタイミングで主治医がサプライズで登場。ビックリしました。

 

すぐに鎮静され30分ほどで起こされました。

右結腸曲まで到達、押されると痛みが走ったので声を出すと再び眠りに…

2度目は50分ぐらいして目覚め。

鎮静剤は基準量の倍ぐらいとの事。

 

回盲部に到達。

 

ここから行きつ戻りつ精査とポリープ切除が始まりました。

 

ダブルバルーン内視鏡の小腸用の2m以上で、実施医は普通の内視鏡と似たように手元で操作されてましたが、助手の先生が掲げ持ってました。

 

切除した組織を大量の水で洗い流して回収する小さいカゴ(茶こし)を見える位置に置いて頂きました。切除は2つなのに1つだけしか見えませんでした。

 

検査中に4,5個の過形成が有るとの事。

 

車椅子で病室に戻りました。病室の時計で11時35分。

検査と切除は正味1時間ほどだった様です。

 

★ベッド上安静は夕方まで。点滴は朝から3本か4本で翌朝のの4時頃まで続きました。

夕食も無し。

潰瘍性大腸炎は注腸剤が届いている範囲(S字結腸下半分まで)は大幅改善されている。1度に2回入れ、1日4回までは使用可能との事。

 

術後回診。検査は外来で、切除は 前日か当日入院してダブルバルーンが妥当だろう。

検査間隔は1年から1年半程度との事。

痛みは ガスが移動した時や腸が動いた時に気にしたら分かる程度で僅かに有り。

範囲は左結腸曲手前から横行結腸半分ほど、右結腸曲付近、回盲部。

相当、楽でした。

通常の内視鏡後は範囲は狭いですが左結腸曲と回盲部はハッキリとした痛みが有ります。

6時頃に排泄。看護師さんが写真撮影。激しい出血無し。

退院許可が9時出て、10時に退院。

 

2泊3日でした。

診察は2週間後。